Entries
発酵器Type4
まずは調査から 主夫です。

パンの発酵器が嫁入りしたので、次のご依頼に着手です。
依頼品は発酵器でも米麹用です。温度を一定にすればいいんだからと安請け合いしてしまったのですが、それが間違いでした。
設計の前に必要な諸元をいろいろ調べると、パンの乾式発酵器とは大きく違う点が判ってきました。
まずは温度管理。
パンの発酵器は温度が下がればヒーターをONに、温度が上がればOFFにする単純な制御方式ですが、米麹はある時点から自己発熱するので、温度を下げる事が必要になる。
つまり、温度設定はある幅を持って、上限と下限を設定することが必要。
次に、湿度の問題。
パンの発酵はパン生地を入れたボールから水分が逃げないようにするため、発酵器内の湿度はあまり高くありませんが、米麹は蒸し上げたお米を使うので、水分たっぷり。湿度も高い。
ならば、箱の材質の赤松集成材は裏表の湿度差で反りが出てしまう…。つまり、容器の問題。さらに電気関連の漏電等の問題。
そこで、画像のような業務用の市販品をいろいろ調べてみました。
すると…。ふふふのふ。いろいろとヒントが見つかって、どうにかなりそうかも。
万歩計は7271歩。体重72.8kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。

パンの発酵器が嫁入りしたので、次のご依頼に着手です。
依頼品は発酵器でも米麹用です。温度を一定にすればいいんだからと安請け合いしてしまったのですが、それが間違いでした。
設計の前に必要な諸元をいろいろ調べると、パンの乾式発酵器とは大きく違う点が判ってきました。
まずは温度管理。
パンの発酵器は温度が下がればヒーターをONに、温度が上がればOFFにする単純な制御方式ですが、米麹はある時点から自己発熱するので、温度を下げる事が必要になる。
つまり、温度設定はある幅を持って、上限と下限を設定することが必要。
次に、湿度の問題。
パンの発酵はパン生地を入れたボールから水分が逃げないようにするため、発酵器内の湿度はあまり高くありませんが、米麹は蒸し上げたお米を使うので、水分たっぷり。湿度も高い。
ならば、箱の材質の赤松集成材は裏表の湿度差で反りが出てしまう…。つまり、容器の問題。さらに電気関連の漏電等の問題。
そこで、画像のような業務用の市販品をいろいろ調べてみました。
すると…。ふふふのふ。いろいろとヒントが見つかって、どうにかなりそうかも。
万歩計は7271歩。体重72.8kg。

Nory@Side Home Dad*のホームページ

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/700-b9f5b50e
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)