Entries
AIの公平な判断基準で入院先病院を自動的に振り分け
こりゃ あかんわ 主夫です。
NHKのクローズアップ現代+で、『【医療崩壊の危機】入院・転院ができない 現場からのSOS 』という放送が有り、
感染者数が増加して、入院を必要としている患者さんの受け入れさあき病院を探す実態が報告されていました。
どの病院も満床に近く、一人の患者さんの受け入れ先を確保するのに2時間掛かるとか。

それも、保健所の担当のお医者さんが、がほぼ、自らのコネクションで知り合いの病院の先生に電話して、承諾していただくという…。
つまり、保健所職員さんの人海作戦だけではなく、コネ が物言う世界になってしまっている みたい。
さらに、約50人未定 としてそのお医者さんが見せたのは、紙の束。

以前、厚生省は病院間の転院や病院が変っても治療の継続を推進するため、「電子カルテ」の導入推進を検討してなかったっけ?と思い出して調べたら、
「情報化担当参事官室が実施する検討会等 データヘルス改革推進本部」というのが有りました。
でも、その活動を見てびっくり、https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-jyouhouseisaku_408412.html

2017年1月に第1回が開催されてから、半年に1回のペースでしか開催されず、2020/7/30日になってようやく、「医療情報システム及び電子カルテの標準化の方向性について」なんて資料が出る始末。
こりゃあかんわ。
ここは是非、菅総理肝いりのIT戦略で、7月のオリンピックまでに電子カルテを共通化して、コロナ待機患者さんのリストは日本全国でデータベース化され、AIの公平な判断基準で入院先病院を自動的に振り分けられるような仕組みを作り上げて欲しいものです。
まぁ~、台湾だったら可能かな。
とほほ~。
(最近、主夫ブログが文句ブロブになっていて、おもしろくないわ。ぷんぷん)
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
NHKのクローズアップ現代+で、『【医療崩壊の危機】入院・転院ができない 現場からのSOS 』という放送が有り、
感染者数が増加して、入院を必要としている患者さんの受け入れさあき病院を探す実態が報告されていました。
どの病院も満床に近く、一人の患者さんの受け入れ先を確保するのに2時間掛かるとか。

それも、保健所の担当のお医者さんが、がほぼ、自らのコネクションで知り合いの病院の先生に電話して、承諾していただくという…。
つまり、保健所職員さんの人海作戦だけではなく、コネ が物言う世界になってしまっている みたい。
さらに、約50人未定 としてそのお医者さんが見せたのは、紙の束。

以前、厚生省は病院間の転院や病院が変っても治療の継続を推進するため、「電子カルテ」の導入推進を検討してなかったっけ?と思い出して調べたら、
「情報化担当参事官室が実施する検討会等 データヘルス改革推進本部」というのが有りました。
でも、その活動を見てびっくり、https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-jyouhouseisaku_408412.html

2017年1月に第1回が開催されてから、半年に1回のペースでしか開催されず、2020/7/30日になってようやく、「医療情報システム及び電子カルテの標準化の方向性について」なんて資料が出る始末。
こりゃあかんわ。
ここは是非、菅総理肝いりのIT戦略で、7月のオリンピックまでに電子カルテを共通化して、コロナ待機患者さんのリストは日本全国でデータベース化され、AIの公平な判断基準で入院先病院を自動的に振り分けられるような仕組みを作り上げて欲しいものです。
まぁ~、台湾だったら可能かな。
とほほ~。
(最近、主夫ブログが文句ブロブになっていて、おもしろくないわ。ぷんぷん)

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/5220-04f8f7ef
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
[C501]