Entries
感染再拡大の原因を飲食店とするのは これが根拠?
認めたくないものだな 主夫です。
今日(2021/1/12)も新規感染者は平衡状態です。

神戸大学の岩田健太郎医師のTwitter に、新型コロナウイルス感染症対策分科会が2020/12/23に作成した『現在直面する3つの課題』というスライドが、「役人が作るポンチ絵よりも遥かにメッセージ貫通力が高い」とあったので、見てみました。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/cyokumen_3tsunokadai.pdf
このスライドの「課題①:首都圏からの感染の染み出し」が一都3県に感染が拡大し、栃木も緊急事態宣言を要請している背景が判り易い図があります。
一目瞭然。




そして、今回の「ぷち緊急事態宣言」が飲食店をターゲットとした根拠も有りました。
natureに2020/11/10 に掲載された「Mobility network models of COVID-19 explain inequities and inform reopening」https://www.nature.com/articles/s41586-020-2923-3を出展とするグラフです。

アメリカでの調査なので、日本語に変換するとこうなりまして、

論文には、「フルサービスのレストランを再開すると、レストランの数が多く、訪問密度が高く、滞在時間が長いため、感染に対する影響が最も大きくなると予測されます」と ちゃんと書かれているんですわ。
さて、ワタミの渡邉会長が記者会見で言ったように「飲食店だけで良いのか?」という点に関しても、このグラフは答えを出しています。
上位5つは
1.フルサービスの飲食店
2.フィットネス・クラブ
3.カフェ・スナックバー
4.ホテル・宿泊施設
5.セルフサービスの飲食店
となっているんですね。
つまり、GOTOトラベル と GOTOイートがぴったりあてはまるわけ。
確かに経済政策としては必要だったかもしれないけれど、「GOTO施策は感染症対策の観点からは間違いでした」と、政府は認めないのかな?
あ~、疲れた
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
今日(2021/1/12)も新規感染者は平衡状態です。

神戸大学の岩田健太郎医師のTwitter に、新型コロナウイルス感染症対策分科会が2020/12/23に作成した『現在直面する3つの課題』というスライドが、「役人が作るポンチ絵よりも遥かにメッセージ貫通力が高い」とあったので、見てみました。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/cyokumen_3tsunokadai.pdf
このスライドの「課題①:首都圏からの感染の染み出し」が一都3県に感染が拡大し、栃木も緊急事態宣言を要請している背景が判り易い図があります。
一目瞭然。




そして、今回の「ぷち緊急事態宣言」が飲食店をターゲットとした根拠も有りました。
natureに2020/11/10 に掲載された「Mobility network models of COVID-19 explain inequities and inform reopening」https://www.nature.com/articles/s41586-020-2923-3を出展とするグラフです。

アメリカでの調査なので、日本語に変換するとこうなりまして、

論文には、「フルサービスのレストランを再開すると、レストランの数が多く、訪問密度が高く、滞在時間が長いため、感染に対する影響が最も大きくなると予測されます」と ちゃんと書かれているんですわ。
さて、ワタミの渡邉会長が記者会見で言ったように「飲食店だけで良いのか?」という点に関しても、このグラフは答えを出しています。
上位5つは
1.フルサービスの飲食店
2.フィットネス・クラブ
3.カフェ・スナックバー
4.ホテル・宿泊施設
5.セルフサービスの飲食店
となっているんですね。
つまり、GOTOトラベル と GOTOイートがぴったりあてはまるわけ。
確かに経済政策としては必要だったかもしれないけれど、「GOTO施策は感染症対策の観点からは間違いでした」と、政府は認めないのかな?
あ~、疲れた

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/5218-8049da43
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)