Entries
70歳就業法よりも 江戸の隠居制度復活を!
そうなのね 主夫です。
テレビをほとんど観ない主夫ですが、NHKの配信サイトNHK Plusはよく利用しています。
パソコンで観られるし、ヘッドフォン使えるので音も明瞭(お年頃で、聞こえづらくなってきた?)。
11月23日の時論公論は「幕開け 70歳現役社会~“70歳就業法”とは?」でした。
コロナ禍の4月に「70歳就業法」が可決され、2021年4月1日から施行されます。
希望する社員には仕事を提供して、70歳まで働ける努力義務を大企業、中小企業に関係なく全ての企業に課すというもの。

選択肢として増えたのは、
④ 業務委託契約を結ぶ
⑤ 社会貢献事業に従事
の2つだけど、
④はUBER EATSとか、Amazon配送等と同じ個人事業主としての契約なので、社会保険や補償関連は全て自分持ち。
⑤はNPO等への出向?斡旋で、会社の事業との関連性はありません。
日本の賃金形態は、まだまだ年功序列的な習慣が残っていて、55-60歳になると管理職などから外れて、賃金は下がります。そして60歳の定年後は再雇用になって、給与は激減。

さらに番組では、高齢社員を雇うための原資として、現役社員の賃金が下がるのではないかと懸念していました。

主夫は思うんだけど、ここまでして会社に依存するの?
70歳就業法は福祉的雇用と言われるように、年金や健康保険の運用が苦しくなるので、足りない分を企業に負担させるという事?
主夫もそうだけど、だいたい55歳越えると物覚え悪くなる、うっかり忘れる、流行への興味が下がる、IT等の新しい環境への対応が遅くなる、その他諸々環境適応能力が落ちる。
そして何より『短気』になって『自己中』になる。
良いことないんだけどね。
主夫が提唱したいのは、『江戸時代の隠居制度』の復活です。
死後相続ではなく、生前相続で家督や財産一切を相続人に譲って、養ってもらうんです。
そして、小遣い稼ぎで好きなことするんです。
ダメかなぁ~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
テレビをほとんど観ない主夫ですが、NHKの配信サイトNHK Plusはよく利用しています。
パソコンで観られるし、ヘッドフォン使えるので音も明瞭(お年頃で、聞こえづらくなってきた?)。
11月23日の時論公論は「幕開け 70歳現役社会~“70歳就業法”とは?」でした。
コロナ禍の4月に「70歳就業法」が可決され、2021年4月1日から施行されます。
希望する社員には仕事を提供して、70歳まで働ける努力義務を大企業、中小企業に関係なく全ての企業に課すというもの。

選択肢として増えたのは、
④ 業務委託契約を結ぶ
⑤ 社会貢献事業に従事
の2つだけど、
④はUBER EATSとか、Amazon配送等と同じ個人事業主としての契約なので、社会保険や補償関連は全て自分持ち。
⑤はNPO等への出向?斡旋で、会社の事業との関連性はありません。
日本の賃金形態は、まだまだ年功序列的な習慣が残っていて、55-60歳になると管理職などから外れて、賃金は下がります。そして60歳の定年後は再雇用になって、給与は激減。

さらに番組では、高齢社員を雇うための原資として、現役社員の賃金が下がるのではないかと懸念していました。

主夫は思うんだけど、ここまでして会社に依存するの?
70歳就業法は福祉的雇用と言われるように、年金や健康保険の運用が苦しくなるので、足りない分を企業に負担させるという事?
主夫もそうだけど、だいたい55歳越えると物覚え悪くなる、うっかり忘れる、流行への興味が下がる、IT等の新しい環境への対応が遅くなる、その他諸々環境適応能力が落ちる。
そして何より『短気』になって『自己中』になる。
良いことないんだけどね。
主夫が提唱したいのは、『江戸時代の隠居制度』の復活です。
死後相続ではなく、生前相続で家督や財産一切を相続人に譲って、養ってもらうんです。
そして、小遣い稼ぎで好きなことするんです。
ダメかなぁ~。

スポンサーサイト
コメント
[C477]
そうなんです。現行制度でも生前贈与に対する税金が高すぎるので、これを一気に減税して、死後の相続税よりも安くすれば、資産が若い世代に移行して、経済も活性化すると思うんです。
そして、死んだ後の相続税争いなんかも防げるかも。
贈与する親の側が、生きているうちに判断できるんですからね。
だめかなぁ~
そして、死んだ後の相続税争いなんかも防げるかも。
贈与する親の側が、生きているうちに判断できるんですからね。
だめかなぁ~
- 2020-11-29 10:01
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/5171-9c4fc6e2
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
[C474]