Entries
錦川鉄道錦川清流線 で 獺祭
寄り道 主夫です。
JR姫新線(きしんせん)の新見から足を延ばして、こんなところに来ました。
清流に棲むカワセミがモチーフの「こもれび号」

途中の駅で下車。

駅舎が良い味出してます。

JR西日本、岩徳線の西岩国駅。昭和4年築でアーチ部分は、近くにある錦帯橋を模しているのだとか。

西岩国駅から錦帯橋までの道すがら、
ぬいぐるみかな?と思ったら実物でした。お昼寝していたみたい。

20分ほど歩くと錦帯橋に着きます。

匠の技ですね~。

さて、今回乗っているのは錦川鉄道錦川清流線。旧国鉄岩日線です。岩国~川西はJR岩徳線を走りまして、森ヶ原信号場で錦川清流線と分かれます。

錦川清流線の最初の駅「清流新岩国」は、JR山陽新幹線の乗換駅。
でも、待合室は旧車掌車?

旧駅名「御庄駅」のままになってますね。このまま残って欲しいです。

錦川清流線はその名のとおり、錦川に沿って走ります。

途中の北河内駅(昭和35年開業)で見掛けた岩日線開業50周年記念碑(右)と錦川鉄道25周年記念碑(左)

の~んびりしてますね。

終点「錦町」駅が近づいてきました。

終着駅って感じです。

イベント用車両のキハ40はここでお休み中。

駅の売店に「岩国市の地酒」販売コーナーが有りました。

獺祭は岩国だったんですね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
JR姫新線(きしんせん)の新見から足を延ばして、こんなところに来ました。
清流に棲むカワセミがモチーフの「こもれび号」

途中の駅で下車。

駅舎が良い味出してます。

JR西日本、岩徳線の西岩国駅。昭和4年築でアーチ部分は、近くにある錦帯橋を模しているのだとか。

西岩国駅から錦帯橋までの道すがら、
ぬいぐるみかな?と思ったら実物でした。お昼寝していたみたい。

20分ほど歩くと錦帯橋に着きます。

匠の技ですね~。

さて、今回乗っているのは錦川鉄道錦川清流線。旧国鉄岩日線です。岩国~川西はJR岩徳線を走りまして、森ヶ原信号場で錦川清流線と分かれます。

錦川清流線の最初の駅「清流新岩国」は、JR山陽新幹線の乗換駅。
でも、待合室は旧車掌車?

旧駅名「御庄駅」のままになってますね。このまま残って欲しいです。

錦川清流線はその名のとおり、錦川に沿って走ります。

途中の北河内駅(昭和35年開業)で見掛けた岩日線開業50周年記念碑(右)と錦川鉄道25周年記念碑(左)

の~んびりしてますね。

終点「錦町」駅が近づいてきました。

終着駅って感じです。

イベント用車両のキハ40はここでお休み中。

駅の売店に「岩国市の地酒」販売コーナーが有りました。

獺祭は岩国だったんですね。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/4552-4e294fa8
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)