Entries
投信「成績表」初の全社開示 と 確定拠出年金
カモにされてる? 主夫です。
日経新聞に『投信「成績表」初の全社開示』という記事がありました(Nikkei)。
記事によると、「投資信託を購入した投資家の何割が損をしたのか得をしたのか。主に個人が金融機関を選ぶ目安となり得る「成果指標(KPI)」をすべての金融機関が公表することになり、投資家が初めて比較できるようになった。」とあります。

記事に掲載されている結果として、好成績の鍵は次の3点。
① 「積み立て」型。
② 株式で運用する投信が占める割合が高い。株高の恩恵を受けている。
③ 独立系 インターネットなどを通じて投資家に販売する「直販」を手掛ける。
そこで、主夫はふと思い立ちました。会社で加入している「確定拠出年金」。
毎月定額が積み立てられているので、条件①の積み立て型には合致。
選んでいる信託商品は年始に運用を見直して、現在は国内株式ファンドと外国株式インデックス・ファンドなので、条件②に合致。
でも、条件③の運用金融機関を選びたくても、自由に選ぶことは出来ません。何故なら、会社が契約している信託会社は固定されていて、三井住友信託銀行。
Nikkeiのグラフを見ると、同系列の三井住友銀行は運用実績があまりよくありません。
おかげで、外国債券インデックス・ファンドで運用している部分は損失を抱えています。他の商品を選ぼうとしても、ほとんどが三井住友系の商品なので…。
この制度、おかしくない??
金融機関のカモにされている気がするのは主夫だけ?
とほほ~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
日経新聞に『投信「成績表」初の全社開示』という記事がありました(Nikkei)。
記事によると、「投資信託を購入した投資家の何割が損をしたのか得をしたのか。主に個人が金融機関を選ぶ目安となり得る「成果指標(KPI)」をすべての金融機関が公表することになり、投資家が初めて比較できるようになった。」とあります。

記事に掲載されている結果として、好成績の鍵は次の3点。
① 「積み立て」型。
② 株式で運用する投信が占める割合が高い。株高の恩恵を受けている。
③ 独立系 インターネットなどを通じて投資家に販売する「直販」を手掛ける。
そこで、主夫はふと思い立ちました。会社で加入している「確定拠出年金」。
毎月定額が積み立てられているので、条件①の積み立て型には合致。
選んでいる信託商品は年始に運用を見直して、現在は国内株式ファンドと外国株式インデックス・ファンドなので、条件②に合致。
でも、条件③の運用金融機関を選びたくても、自由に選ぶことは出来ません。何故なら、会社が契約している信託会社は固定されていて、三井住友信託銀行。
Nikkeiのグラフを見ると、同系列の三井住友銀行は運用実績があまりよくありません。
おかげで、外国債券インデックス・ファンドで運用している部分は損失を抱えています。他の商品を選ぼうとしても、ほとんどが三井住友系の商品なので…。
この制度、おかしくない??
金融機関のカモにされている気がするのは主夫だけ?
とほほ~。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/4390-421c4028
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
[C345]