Entries
飯田線 天竜峡駅~田本駅
念願の 主夫です。
学校は夏休みになりましたね。
「鉄」にとって夏休みと言えば、7月20日~9月10日の間に使える「青春18きっぷ」です。
そして、乗り鉄の聖地?とまではいかなくとも、乗ってみたい路線はJR飯田線の全区間乗車&秘境駅訪問。
飯田線の秘境駅を巡るなら、お手軽な観光列車「急行:飯田線秘境駅号」も運行されますが、ここはやはり普通列車に乗ってこそというものです。
飯田線は運行本数が少ないので、効率よく巡るには上り下りを行ったり来たりするので、青春18きっぷが一番いいんですね。では、天竜峡から上り方面順にちょっとご紹介。
出発は「天竜峡駅」

築年数は判らないけれど、洋風でもあり、山小屋風でもありますね。

列車に時間が有るので、天竜峡の観光を兼ねて最初の秘境駅、お隣の「千代(ちよ)駅」まで歩くことにしました。
吊り橋の上から眺めた天竜峡。観光パンフレットなどに使われている撮影ポイントですね。

吊り橋を俯瞰できる展望ポイントから。

天竜峡を下る「天竜ライン下り」の船が通っていきました。

天竜峡駅から千代駅までは4km弱。吊り橋周りではアップダウンがかなりありました。途中の道で小休止。
道端には野百合が咲いています。

もうすぐ到着のはず。

「千代(ちよ)駅」に到着。JRも使っている牛山氏の秘境駅ランキングhttp://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyouekによれば、26位だそう。

秘境駅ですが、車でも来ることが出来ます。
線路を保線区の方が歩いてられました。猛暑の中、お仕事お疲れ様です。

第2番目の秘境駅は、千代駅のお隣「金野(きんの)駅」。
ここは下車予定でしたが、隣の駅に降りたので、車窓から。秘境駅ランキングは第7位。

金野駅の代わりに降りたのは「唐笠(からかさ)駅」。

秘境駅ランキングには入っていないけれど、天竜川のすぐそばに有って、川風が気持ちいい駅です。

そして天竜ライン下りの下船港があるんです。

売店横の小道を下ると川面に出ることが出来ます。

唐笠駅にも保線関連の方が。ちょうど下りの秘境駅号が通過してゆきました。

唐笠から金野方面に歩いて行く保線の方。そういえば、鉄橋で塗装作業していましたね。
熱中症大丈夫かなぁ~。

3番目の秘境駅は「田本(たもと)駅」。ホームの幅がわずかしかありません。
山手線とかだと、「ここでは列車を待たないでください。」と書かれそうな…。

片ホームに待合室だけ。秘境駅ランキングは第4位。

断崖絶壁の駅で、下車したのは主夫を含めて3人。もちろん「鉄」です。あはは~。

トンネルの上から俯瞰できます。いや~、ホームが狭いわ。

つづく。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
学校は夏休みになりましたね。
「鉄」にとって夏休みと言えば、7月20日~9月10日の間に使える「青春18きっぷ」です。
そして、乗り鉄の聖地?とまではいかなくとも、乗ってみたい路線はJR飯田線の全区間乗車&秘境駅訪問。
飯田線の秘境駅を巡るなら、お手軽な観光列車「急行:飯田線秘境駅号」も運行されますが、ここはやはり普通列車に乗ってこそというものです。
飯田線は運行本数が少ないので、効率よく巡るには上り下りを行ったり来たりするので、青春18きっぷが一番いいんですね。では、天竜峡から上り方面順にちょっとご紹介。
出発は「天竜峡駅」

築年数は判らないけれど、洋風でもあり、山小屋風でもありますね。

列車に時間が有るので、天竜峡の観光を兼ねて最初の秘境駅、お隣の「千代(ちよ)駅」まで歩くことにしました。
吊り橋の上から眺めた天竜峡。観光パンフレットなどに使われている撮影ポイントですね。

吊り橋を俯瞰できる展望ポイントから。

天竜峡を下る「天竜ライン下り」の船が通っていきました。

天竜峡駅から千代駅までは4km弱。吊り橋周りではアップダウンがかなりありました。途中の道で小休止。
道端には野百合が咲いています。

もうすぐ到着のはず。

「千代(ちよ)駅」に到着。JRも使っている牛山氏の秘境駅ランキングhttp://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyouekによれば、26位だそう。

秘境駅ですが、車でも来ることが出来ます。
線路を保線区の方が歩いてられました。猛暑の中、お仕事お疲れ様です。

第2番目の秘境駅は、千代駅のお隣「金野(きんの)駅」。
ここは下車予定でしたが、隣の駅に降りたので、車窓から。秘境駅ランキングは第7位。

金野駅の代わりに降りたのは「唐笠(からかさ)駅」。

秘境駅ランキングには入っていないけれど、天竜川のすぐそばに有って、川風が気持ちいい駅です。

そして天竜ライン下りの下船港があるんです。

売店横の小道を下ると川面に出ることが出来ます。

唐笠駅にも保線関連の方が。ちょうど下りの秘境駅号が通過してゆきました。

唐笠から金野方面に歩いて行く保線の方。そういえば、鉄橋で塗装作業していましたね。
熱中症大丈夫かなぁ~。

3番目の秘境駅は「田本(たもと)駅」。ホームの幅がわずかしかありません。
山手線とかだと、「ここでは列車を待たないでください。」と書かれそうな…。

片ホームに待合室だけ。秘境駅ランキングは第4位。

断崖絶壁の駅で、下車したのは主夫を含めて3人。もちろん「鉄」です。あはは~。

トンネルの上から俯瞰できます。いや~、ホームが狭いわ。

つづく。

スポンサーサイト
コメント
[C326]
今の車両はJR東海の幹線も走っているタイプだけど、「上片桐駅付近の半径140mカーブも曲がれるんだ~」とか、新たな驚きも有りました。
旧国電のイベント電車とか、走らないかなぁ~。
「 旧国電車両で巡る 臨時特急:飯田線秘境駅号」なんてのあったら、すごい人気だと思うんですが。JRさん、やらないかなぁ
旧国電のイベント電車とか、走らないかなぁ~。
「 旧国電車両で巡る 臨時特急:飯田線秘境駅号」なんてのあったら、すごい人気だと思うんですが。JRさん、やらないかなぁ
- 2018-07-26 09:39
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/4312-6739ea95
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
[C325]