Entries
オートチャージが可能に
やっと 主夫です。
主夫が主に使っている交通系ICカードは名古屋市交通局発行の「manaca」。
これまでチャージするには現金しか使えなかったけれど、やっとクレジットカードからのオートチャージが可能になりました。

JR東日本のSUICAはカードはもちろんモバイルSUICAもオートチャージ対応で、Net上にはポイント還元率を含め最強の交通系カード。これさえあれば大丈夫!なんて記載が多いけれど、中部圏、特に名古屋市地下鉄や市バスを使うのであればmanaca以外はあり得ません。
それはポイント還元率の高さです。「マナカマイレージポイントとは」。
月の使用料金に応じてポイント還元率は異なりますが、
15,000円で13%。
10,000~15,000円で12.5%。
5,000~10,000円で12%。
2,000~5,000円で10%。
と非常に高いのです。
なおかつ昼間に乗車すれば20%。市バスだと30%。
地下鉄と市バスの相互乗り継ぎでも割引があります。
なので、出張で名古屋に良く来る会社員の中には、Suicaじゃなくてmanacaを使っている人もいます。
そして今年度からようやくオートチャージ機能が利用可能になりました。クレジットカードはオリコのWillow。

これ、名古屋のお菓子「ういろ」と掛け合わせ?
そもそもmanacaは真ん中と掛け合わせ?
さて、主夫はお江戸や大阪への出張が多いので、残金5,000円以下になったら1万円のチャージ設定にしました。東京駅を中心にしてちょっと離れた関東圏に行くとすぐに2,000円ぐらい無くなりますから、標準的な3,000円以下でオートチャージにすると、出張中に現金でチャージしなければならなくなるからです。オートチャージするには名古屋市地下鉄の改札を通らねばなりません。
これでさらに現金を持ち歩く必要が無くなりました。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
主夫が主に使っている交通系ICカードは名古屋市交通局発行の「manaca」。
これまでチャージするには現金しか使えなかったけれど、やっとクレジットカードからのオートチャージが可能になりました。

JR東日本のSUICAはカードはもちろんモバイルSUICAもオートチャージ対応で、Net上にはポイント還元率を含め最強の交通系カード。これさえあれば大丈夫!なんて記載が多いけれど、中部圏、特に名古屋市地下鉄や市バスを使うのであればmanaca以外はあり得ません。
それはポイント還元率の高さです。「マナカマイレージポイントとは」。
月の使用料金に応じてポイント還元率は異なりますが、
15,000円で13%。
10,000~15,000円で12.5%。
5,000~10,000円で12%。
2,000~5,000円で10%。
と非常に高いのです。
なおかつ昼間に乗車すれば20%。市バスだと30%。
地下鉄と市バスの相互乗り継ぎでも割引があります。
なので、出張で名古屋に良く来る会社員の中には、Suicaじゃなくてmanacaを使っている人もいます。
そして今年度からようやくオートチャージ機能が利用可能になりました。クレジットカードはオリコのWillow。

これ、名古屋のお菓子「ういろ」と掛け合わせ?
そもそもmanacaは真ん中と掛け合わせ?
さて、主夫はお江戸や大阪への出張が多いので、残金5,000円以下になったら1万円のチャージ設定にしました。東京駅を中心にしてちょっと離れた関東圏に行くとすぐに2,000円ぐらい無くなりますから、標準的な3,000円以下でオートチャージにすると、出張中に現金でチャージしなければならなくなるからです。オートチャージするには名古屋市地下鉄の改札を通らねばなりません。
これでさらに現金を持ち歩く必要が無くなりました。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/4203-b759fac3
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)