Entries
保存鉄道 Association Musee des Transports de Pithiviers
譲れないもん 主夫です。
8月27日の14:30に何としても訪れたい場所。
Association Musee des Transports de Pithiviers
Home Page
Chemin de fer touristique de Pithiviers Musee des transports
フランスにしては珍しい軌道幅600㎜のナローゲージの保存鉄道で、日程限定で開館していて、蒸気機関車が走るんです。これは、軽便鉄道好きの主夫としては他の予定を変更しても行かねばなりません。カミさんのご許可も得ましたので、思う存分楽しみました。
起点はピティヴィェ:Pithiviersという町の西側にあるSNCFの駅に隣接しています。

Pithiviersに到着したのは12時過ぎ。
ちょうど帰ってきた列車が蒸気機関車の機回し作業をしていました。

給水もして、

準備完了。

と、おもったら。「これからお昼食だから~。また2時過ぎに来てね。」ということで、お昼休みで一時閉館。さすがフランスだわ~。
こちらもランチを食べて2時に戻り、早速乗車しました。
列車は畑の中を道路沿いにLes 3 Fermesを経由して終点のBellebatまで約4kmをのんびり走ります。


この地域は風が良いのか、風力発電の風車がいっぱい立っていて、近代的な構造物とのんびり走る列車が対照的でした。

終点のBellebatに到着。

赤い車体がきれい。

Bellebatは公園のように整備されていて、ループがあり、列車はループを回って戻っていきます。
機回しの必要が無いので、このままかな?とおもったら、何やら作業が始まり…。

最後尾に連結していた貨車を隣のホームに移動させてます。

この貨車。ドリンクやサンドイッチなどを販売する移動販売貨車だったのです。なかなかいいアイディアですね。

子供から大人まで、人気です。

Association Musee des Transports de Pithiviersはボランティアの募集をしていました。

小学生?中学生?と思われる若い運転手さんも、車掌さんも、売店のおじいさんも、切符販売のお姉さんも、みなさんボランティア。人生豊かですね~。
そして、乗車券はもちろん硬券。あ~泣けてきます。

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
8月27日の14:30に何としても訪れたい場所。
Association Musee des Transports de Pithiviers
Home Page
Chemin de fer touristique de Pithiviers Musee des transports
フランスにしては珍しい軌道幅600㎜のナローゲージの保存鉄道で、日程限定で開館していて、蒸気機関車が走るんです。これは、軽便鉄道好きの主夫としては他の予定を変更しても行かねばなりません。カミさんのご許可も得ましたので、思う存分楽しみました。
起点はピティヴィェ:Pithiviersという町の西側にあるSNCFの駅に隣接しています。

Pithiviersに到着したのは12時過ぎ。
ちょうど帰ってきた列車が蒸気機関車の機回し作業をしていました。

給水もして、

準備完了。

と、おもったら。「これからお昼食だから~。また2時過ぎに来てね。」ということで、お昼休みで一時閉館。さすがフランスだわ~。
こちらもランチを食べて2時に戻り、早速乗車しました。
列車は畑の中を道路沿いにLes 3 Fermesを経由して終点のBellebatまで約4kmをのんびり走ります。


この地域は風が良いのか、風力発電の風車がいっぱい立っていて、近代的な構造物とのんびり走る列車が対照的でした。

終点のBellebatに到着。

赤い車体がきれい。

Bellebatは公園のように整備されていて、ループがあり、列車はループを回って戻っていきます。
機回しの必要が無いので、このままかな?とおもったら、何やら作業が始まり…。

最後尾に連結していた貨車を隣のホームに移動させてます。

この貨車。ドリンクやサンドイッチなどを販売する移動販売貨車だったのです。なかなかいいアイディアですね。

子供から大人まで、人気です。

Association Musee des Transports de Pithiviersはボランティアの募集をしていました。

小学生?中学生?と思われる若い運転手さんも、車掌さんも、売店のおじいさんも、切符販売のお姉さんも、みなさんボランティア。人生豊かですね~。
そして、乗車券はもちろん硬券。あ~泣けてきます。


スポンサーサイト
コメント
[C240]
日本でこの手の保存鉄道の活動をするには、国土交通省の認可がなんたら、とか、財務省は線路の土地や施設に課税するとか…。
後援とかではなく、一般的な昔の路線を使っているので、フランスはそのあたりの手続きや認可はどうなっているのか知りたいところですね。
後援とかではなく、一般的な昔の路線を使っているので、フランスはそのあたりの手続きや認可はどうなっているのか知りたいところですね。
- 2017-09-10 22:56
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/3988-29183e35
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
[C238]