Entries
三岐鉄道 北勢線 202
ナローでまったり 主夫です。
連休中。遠くの観光地へ出かけると人も多いし、レゴランド等のアトラクション系は入場料が高いので、大人の楽しみとして「三岐鉄道北勢線」に行ってきました。
1,100円の1日乗車券で、1日楽しめるのも良いところ(北勢線と三岐線の両方乗り放題です)。
今回は昭和59年製造の『三重交通モ4400形電車 202』(Wikipedia)がメインです。
今は製造当時の三重交通カラー塗装され、いい味出してます。

JRと近鉄線を跨ぐ橋の上を走る202

特徴は何といっても『連接車』構造。車両のつなぎ目の下に台車があるんです。

運転台は近代化されてますね。

でも、冷房は無くて扇風機。いいなぁ~。

暑い日でしたが、車内を通り抜ける風が心地よい。

撮影ポイント「めがね橋:明智川供橋」を渡ります。

沿線は田植えのシーズン。

時速40km のんびり運行。

途中駅では猫が待合室でお昼寝。

終点「阿下喜」の町にある古民家喫茶「上木食堂」(食べログ)で、しばし休憩。

地元の足として活躍してますね。


北勢線202のまったり旅でした。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
連休中。遠くの観光地へ出かけると人も多いし、レゴランド等のアトラクション系は入場料が高いので、大人の楽しみとして「三岐鉄道北勢線」に行ってきました。
1,100円の1日乗車券で、1日楽しめるのも良いところ(北勢線と三岐線の両方乗り放題です)。
今回は昭和59年製造の『三重交通モ4400形電車 202』(Wikipedia)がメインです。
今は製造当時の三重交通カラー塗装され、いい味出してます。

JRと近鉄線を跨ぐ橋の上を走る202

特徴は何といっても『連接車』構造。車両のつなぎ目の下に台車があるんです。

運転台は近代化されてますね。

でも、冷房は無くて扇風機。いいなぁ~。

暑い日でしたが、車内を通り抜ける風が心地よい。

撮影ポイント「めがね橋:明智川供橋」を渡ります。

沿線は田植えのシーズン。

時速40km のんびり運行。

途中駅では猫が待合室でお昼寝。

終点「阿下喜」の町にある古民家喫茶「上木食堂」(食べログ)で、しばし休憩。

地元の足として活躍してますね。


北勢線202のまったり旅でした。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/3870-d5c7ebfd
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
[C198]