Entries
花森安治を 壁に掛ける
楽しむために 主夫です。
暮しの手帖社出版の『花森安治のデザイン』。

Amazon.co.jpの売れ筋ランキングで最近1位らしく、中古価格が新品よりも高くなっているほどの人気。
図書館の予約もなかなか順番が来ませんでしたが、やく借りることができました。
さて、借りた本は返さなければならないので、お気に入りの画像をスキャナで保存。
スキャンしているうちに、壁にかけて楽しみたくなりました。
本をコピーして楽しむのは著作権違反?と思いつつも実行あるのみ。
先ずは試しに100円均一Seriaの「木製写真立で 両面タイプ」を購入。

このフレームは2枚のガラスで写真をはさみ込む構造で、はさんだ絵を立体的に空間に浮かんだようにディスプレイできるのです。
木製といっても100均なので、造りは荒いです。サンドペーパーで表面を滑らかにします。

プラモデル用の水性塗料を使って色塗り。落ち着いた感じになりますね。

ガラスを上部から入れることにして、溝はそのままなので、

シートを貼って目隠しします。

フレームのサイズは収納サイズは104 x 148mm。
89x127mmのL版サイズで印刷すると、余白が無くなって不格好。
なので、その半分の大きさにスキャナで取り込んだお気に入り画像を印刷します。
6枚を壁に並べて掛けるとこんな感じ。

完成。
ガラスを透過して壁紙がマット紙の代わりになってます。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
暮しの手帖社出版の『花森安治のデザイン』。

Amazon.co.jpの売れ筋ランキングで最近1位らしく、中古価格が新品よりも高くなっているほどの人気。
図書館の予約もなかなか順番が来ませんでしたが、やく借りることができました。
さて、借りた本は返さなければならないので、お気に入りの画像をスキャナで保存。
スキャンしているうちに、壁にかけて楽しみたくなりました。
本をコピーして楽しむのは著作権違反?と思いつつも実行あるのみ。
先ずは試しに100円均一Seriaの「木製写真立で 両面タイプ」を購入。

このフレームは2枚のガラスで写真をはさみ込む構造で、はさんだ絵を立体的に空間に浮かんだようにディスプレイできるのです。
木製といっても100均なので、造りは荒いです。サンドペーパーで表面を滑らかにします。

プラモデル用の水性塗料を使って色塗り。落ち着いた感じになりますね。

ガラスを上部から入れることにして、溝はそのままなので、

シートを貼って目隠しします。

フレームのサイズは収納サイズは104 x 148mm。
89x127mmのL版サイズで印刷すると、余白が無くなって不格好。
なので、その半分の大きさにスキャナで取り込んだお気に入り画像を印刷します。
6枚を壁に並べて掛けるとこんな感じ。

完成。
ガラスを透過して壁紙がマット紙の代わりになってます。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/3648-0a052efb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)