Entries
修理よ再び
さらに修理する主夫です。

いったいこの「修理」という言葉、何回ブログに書いたでしょうか?
それだけ、修理は生活をするうえで必要な作業ということですね。
今日はステレオのアンプのボリュームです。
音量を調整するときに「ガリガリ、ジャリジャリ」という音がするようになっていたのですが、面倒なのでしばらく放置していました。すると、症状はさらに悪化して、ある音量では聞こえなくなってしまったのです。
この「ガリ」という音は、ボリュームの抵抗体とワイパーと呼ばれる接点の間が酸化して発生する現象で、空気中の硫黄ガスや硫化水素ガスで劣化するそうです。
ボリュームを新品に交換すれば良いのですが、アンプのメインボリュームは特殊なので、汎用品は使えません。ましてこのアンプは25年前の製品。分解清掃が最短なのです。
安直に、オーディオ用の接点復活材を注入したいところですが、長期的には基盤が吸湿して劣化するためにお勧め出来ません。
画像のメモ用紙横の小さな箱のようなものが取り外すボリュームです。4連ボリュームで、抵抗値の変化特性も特殊です。この後分解清掃を行い。音は滑らかに調節できるようになりました。
参考にしたサイトはこちら「真空管アンプレストア ボリューム編」

Nory@Side Home Dad*のホームページ

家のステレオもガリガリ言ってる。という方は、"ぽちっとな"お願いしま~す。

いったいこの「修理」という言葉、何回ブログに書いたでしょうか?
それだけ、修理は生活をするうえで必要な作業ということですね。
今日はステレオのアンプのボリュームです。
音量を調整するときに「ガリガリ、ジャリジャリ」という音がするようになっていたのですが、面倒なのでしばらく放置していました。すると、症状はさらに悪化して、ある音量では聞こえなくなってしまったのです。
この「ガリ」という音は、ボリュームの抵抗体とワイパーと呼ばれる接点の間が酸化して発生する現象で、空気中の硫黄ガスや硫化水素ガスで劣化するそうです。
ボリュームを新品に交換すれば良いのですが、アンプのメインボリュームは特殊なので、汎用品は使えません。ましてこのアンプは25年前の製品。分解清掃が最短なのです。
安直に、オーディオ用の接点復活材を注入したいところですが、長期的には基盤が吸湿して劣化するためにお勧め出来ません。
画像のメモ用紙横の小さな箱のようなものが取り外すボリュームです。4連ボリュームで、抵抗値の変化特性も特殊です。この後分解清掃を行い。音は滑らかに調節できるようになりました。
参考にしたサイトはこちら「真空管アンプレストア ボリューム編」

Nory@Side Home Dad*のホームページ

家のステレオもガリガリ言ってる。という方は、"ぽちっとな"お願いしま~す。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://homemakerdad.blog.fc2.com/tb.php/1535-67caf6ba
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)