Entries
HDDも産業遺産になるんでしょうね。
やっぱり だめだこりゃ 主夫です。
カミさんパソコンのハードディスク:HDD故障。
マスターをバックアップのHDDから新規に購入した1TBのSSDに交換して、一連の復旧作業は完了。
壊れたHDDを念のためSurface Checkに掛けてみると、35行あるBlockイメージのうち、初めの1行内に5か所もRead Errorが有って、だめだこりゃ。

Checkで問題無ければ予備のHDDとして使おうかなと思っていたのだけれど、それもならず。分解してデータを読めなくしてから捨てるしかありません。
さて、今回買ったSSDも前回主夫PC世に買ったのと同じ『WD Blue 2.5インチ 内蔵SSD 1TB WDS100T2B0A』(Amazon) です。

でも、同じ店で買っているのに値段が違うんです。
買ったのはNojima Online。
前回は、注文日 2020/12/23で10,800円でした。
今回は、11,741円。 941円高いです。
価格.Com で価格の推移を見たら、12月上旬が1万円を切っていて最安値だったんですね。

さて、最近、半導体が不足して自動車の生産ラインが止まったりしているそうですが、半導体の価格は年々下がっています。SSDも同じで、数年前には1TBなんて、高くて買えなかったけれど、2019年頃に掛けて価格が下がり、2020年からはヨコヨコです。
ちなみに世界で最初のHDDは、1955年にIBM社が開発した「IBM-350 RAMAC」と言われてるそうで、こんなに大きいのに容量はわずか5MB。

そのうち、昔はHDDだったよね~ と、今は見なくなったフロッピーディスクの様に過去の産業遺産になるんでしょうね。
まぁ~ 主夫もこれからHDD壊れたら、全てSSDに交換します。
消費電力も少なくてエコだし。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんパソコンのハードディスク:HDD故障。
マスターをバックアップのHDDから新規に購入した1TBのSSDに交換して、一連の復旧作業は完了。
壊れたHDDを念のためSurface Checkに掛けてみると、35行あるBlockイメージのうち、初めの1行内に5か所もRead Errorが有って、だめだこりゃ。

Checkで問題無ければ予備のHDDとして使おうかなと思っていたのだけれど、それもならず。分解してデータを読めなくしてから捨てるしかありません。
さて、今回買ったSSDも前回主夫PC世に買ったのと同じ『WD Blue 2.5インチ 内蔵SSD 1TB WDS100T2B0A』(Amazon) です。

でも、同じ店で買っているのに値段が違うんです。
買ったのはNojima Online。
前回は、注文日 2020/12/23で10,800円でした。
今回は、11,741円。 941円高いです。
価格.Com で価格の推移を見たら、12月上旬が1万円を切っていて最安値だったんですね。

さて、最近、半導体が不足して自動車の生産ラインが止まったりしているそうですが、半導体の価格は年々下がっています。SSDも同じで、数年前には1TBなんて、高くて買えなかったけれど、2019年頃に掛けて価格が下がり、2020年からはヨコヨコです。
ちなみに世界で最初のHDDは、1955年にIBM社が開発した「IBM-350 RAMAC」と言われてるそうで、こんなに大きいのに容量はわずか5MB。

そのうち、昔はHDDだったよね~ と、今は見なくなったフロッピーディスクの様に過去の産業遺産になるんでしょうね。
まぁ~ 主夫もこれからHDD壊れたら、全てSSDに交換します。
消費電力も少なくてエコだし。

スポンサーサイト