Entries
持続化給付金 の会計処理方法
同じネタですみません 主夫です。
確定申告作業で、個人事業主に政府から支払われた持続化給付金や家賃補助の会計処理方法。
季節柄確定申告作業のシーズンなので、昨年の5月に書いたブログを再掲載します。(ブログの日数稼ぎと言わないで。)
5月1日に申請した『持続化給付金』。

5月8日に振り込まれました。
さて、この『持続化給付金』は、新型コロナウイルス感染症をきっかけに大きく落ち込んだ売上を補填するための給付金であり、事業関連の収入として扱われます。
経済産業省の「持続化給付金に関するよくあるお問合せ」ページ(こちら)のQ15.に記載が有ります。

Q15.持続化給付金は課税の対象となるのか。
・持続化給付金は、極めて厳しい経営環境にある事業者の事業継続を支援するため、使途に制約のない資金を給付するものです。これは、税務上、益金(個人事業者の場合は、総収入金額)に算入されるものですが、損金(個人事業者の場合は必要経費)の方が多ければ、課税所得は生じず、結果的に課税対象となりません。
ということで、年末に持続化給付金を算入した状況で決算を行い、黒字だったら課税。赤字だったら非課税になるんです。
なので、帳簿上は下記のようになるのかな?

申請した5月1日に、
借方科目:未収入金 借方金額:100万円 貸方科目:雑収入 貸方金額:100万円
入金の有った5月8日に、
借方科目:普通預金 借方金額:100万円 貸方科目:未収入金 貸方金額:100万円
言い換えれば、日本政府から100万円のお仕事を頂きました。ということですからね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
確定申告作業で、個人事業主に政府から支払われた持続化給付金や家賃補助の会計処理方法。
季節柄確定申告作業のシーズンなので、昨年の5月に書いたブログを再掲載します。(ブログの日数稼ぎと言わないで。)
5月1日に申請した『持続化給付金』。

5月8日に振り込まれました。
さて、この『持続化給付金』は、新型コロナウイルス感染症をきっかけに大きく落ち込んだ売上を補填するための給付金であり、事業関連の収入として扱われます。
経済産業省の「持続化給付金に関するよくあるお問合せ」ページ(こちら)のQ15.に記載が有ります。

Q15.持続化給付金は課税の対象となるのか。
・持続化給付金は、極めて厳しい経営環境にある事業者の事業継続を支援するため、使途に制約のない資金を給付するものです。これは、税務上、益金(個人事業者の場合は、総収入金額)に算入されるものですが、損金(個人事業者の場合は必要経費)の方が多ければ、課税所得は生じず、結果的に課税対象となりません。
ということで、年末に持続化給付金を算入した状況で決算を行い、黒字だったら課税。赤字だったら非課税になるんです。
なので、帳簿上は下記のようになるのかな?

申請した5月1日に、
借方科目:未収入金 借方金額:100万円 貸方科目:雑収入 貸方金額:100万円
入金の有った5月8日に、
借方科目:普通預金 借方金額:100万円 貸方科目:未収入金 貸方金額:100万円
言い換えれば、日本政府から100万円のお仕事を頂きました。ということですからね。

スポンサーサイト
確定申告作業で 信販会社の処理ミスが発覚
よかったわ~ 主夫です。
家族の確定申告作業をしています。
一番手間なのが個人事業主のご次男様の帳簿付けで、30万円以上の機材を購入した場合は資産登録して減価償却。支払いは信販ローンを利用している様で、未払金処理扱いにします。
使っている会計ソフトはソリマチの『みんなの青色申告』(Amazon)。2016年版だけど、まだまだ使えます。

みんなの青色申告に入力するために、予めEXCELで計算書を作るのだけど、信販の計算が合わなくなりました。

2020年5月は引落日に残高不足で処理できず、後日通知を受けて預金口座から振込。
なのに、翌月6月には2回分の金額が預金口座から引き落とされていました。
信販会社に問い合わせた結果、5月の振込額が信販側の処理で保留になっていたみたい。
え~~っつ、てな感じですが判って良かったです。
信販利用の皆さんも金額合わなくなったら積極的に問い合わせした方が良いですよ。
さて、今回の金額相違が発覚したのは、青色申告に必要な複式簿記を付けるためでしたが、改めて複式簿記が優れていることを再認識しました。
14世紀頃のベニスの商人が採用し始め、福沢諭吉が日本に導入したと言われる複式簿記。
記帳することで、お金の動きが良く判り、個人事業主の経営にも役立ちます。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
家族の確定申告作業をしています。
一番手間なのが個人事業主のご次男様の帳簿付けで、30万円以上の機材を購入した場合は資産登録して減価償却。支払いは信販ローンを利用している様で、未払金処理扱いにします。
使っている会計ソフトはソリマチの『みんなの青色申告』(Amazon)。2016年版だけど、まだまだ使えます。

みんなの青色申告に入力するために、予めEXCELで計算書を作るのだけど、信販の計算が合わなくなりました。

2020年5月は引落日に残高不足で処理できず、後日通知を受けて預金口座から振込。
なのに、翌月6月には2回分の金額が預金口座から引き落とされていました。
信販会社に問い合わせた結果、5月の振込額が信販側の処理で保留になっていたみたい。
え~~っつ、てな感じですが判って良かったです。
信販利用の皆さんも金額合わなくなったら積極的に問い合わせした方が良いですよ。
さて、今回の金額相違が発覚したのは、青色申告に必要な複式簿記を付けるためでしたが、改めて複式簿記が優れていることを再認識しました。
14世紀頃のベニスの商人が採用し始め、福沢諭吉が日本に導入したと言われる複式簿記。
記帳することで、お金の動きが良く判り、個人事業主の経営にも役立ちます。

発酵器 往診で まだまだ使って頂けます
嬉しいです 主夫です。
昨年の9月に修理した、6次化農業に取り組んでられるお友達の農家さんに使って頂いている発酵器。

今回は別の所が壊れた様で、温度の異常上昇時に警報として鳴るブザーが、鳴ってしまうとのこと。たまたまお近くに用事が有ったので、往診することにしました。

診察の結果、温度測定用センサの熱電対が壊れた見たい。

取り外してみると、錆びてます。

こりゃ、中で断線してるかな?

やっぱり切れてました。

持参した予備の熱電対と交換して、修理は完了。
依頼を頂いて制作したのが2012年ですから、もう9年近く働いていることになります。
お礼に、この発酵器を使って奥さんが造られている麹を頂きました。

これが美味しいんです。
造ったものが、お役に立てて嬉しいです。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
昨年の9月に修理した、6次化農業に取り組んでられるお友達の農家さんに使って頂いている発酵器。

今回は別の所が壊れた様で、温度の異常上昇時に警報として鳴るブザーが、鳴ってしまうとのこと。たまたまお近くに用事が有ったので、往診することにしました。

診察の結果、温度測定用センサの熱電対が壊れた見たい。

取り外してみると、錆びてます。

こりゃ、中で断線してるかな?

やっぱり切れてました。

持参した予備の熱電対と交換して、修理は完了。
依頼を頂いて制作したのが2012年ですから、もう9年近く働いていることになります。
お礼に、この発酵器を使って奥さんが造られている麹を頂きました。

これが美味しいんです。
造ったものが、お役に立てて嬉しいです。

駅弁 食べたいよ~
買いに行こうかな 主夫です。
NHKのWEBニュースサイトを見ていたら、『「崎陽軒」新型コロナで駅弁売り上げ大幅減 駅以外の販売強化』(NHK) という記事がありました。
出張や旅行の激減に伴って、駅弁の売上が全国的に落ちているらしい。
駅弁と言えば、記事にもあるようにデパートやスーパーの催事で「全国駅弁大会」などが時々開催されるけれど、催事によって経営が成り立っているのは函館本線・森駅「元祖森のいかめし」と、信越本線・横川駅「峠の釜めし」ぐらいじゃないかな?
鹿児島から出店していた松栄軒さんは売り上げが95%減少。

さて、崎陽軒といえば「シュウマイ弁当」。
お江戸出張の時に時々買っていたけれど、時々食べたくなるんですよね。

でも、シュウマイ弁当は地元では買えないし…。
東京よ横浜の一部地域では配達してくれるみたいだけど…。

近くで駅弁大会あったら行ってみようかな。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
NHKのWEBニュースサイトを見ていたら、『「崎陽軒」新型コロナで駅弁売り上げ大幅減 駅以外の販売強化』(NHK) という記事がありました。
出張や旅行の激減に伴って、駅弁の売上が全国的に落ちているらしい。
駅弁と言えば、記事にもあるようにデパートやスーパーの催事で「全国駅弁大会」などが時々開催されるけれど、催事によって経営が成り立っているのは函館本線・森駅「元祖森のいかめし」と、信越本線・横川駅「峠の釜めし」ぐらいじゃないかな?
鹿児島から出店していた松栄軒さんは売り上げが95%減少。

さて、崎陽軒といえば「シュウマイ弁当」。
お江戸出張の時に時々買っていたけれど、時々食べたくなるんですよね。

でも、シュウマイ弁当は地元では買えないし…。
東京よ横浜の一部地域では配達してくれるみたいだけど…。

近くで駅弁大会あったら行ってみようかな。

食器乾燥機を 若手にバトンタッチ 完結編
コスパええわ~ 主夫です。
30年以上使ってきた食器乾燥機をIKEAの水切り「KUNGSFORS クングスフォルス」に交換したのが先週。
今日は続きです。

注文していた材料が届きました。

買ったのは、ステンレス板厚さ0.3mmX縦455mmX横910mm とアルミチャンネル 3.5×8×1×1000(mm)。

ホームセンターに行って買うと、公共交通機関でのお持ち帰りにはちょっと難しいサイズ。なのでNETでぽちりました。
DIY系のNET販売はMONOTAROやAmazonを使いがちだけど、今回注文したのはDIY Factory。(https://shop.diyfactory.jp/)

お値段も手ごろで、送料が2個口で送られてきたのに500円だったのにはびっくりでした。
さて、作業のつづき。
コンパネむき出しだった壁にステンレス版を折り曲げて、スプレー接着剤を使って貼り付け。

水切りと電子レンジの台を戻します。

水切りとレンジ台の間には、アクリル板を使って間仕切りを設置しました。
アクリル板は食器乾燥機を分解したときの戦利品。
ついでにレンジ用の電気配線も追加。

レンジを戻して完成です。

これで水切り部分で水撥ねしても大丈夫。
今回の変更でかかった費用は
IKEA KUNGSFORS クングスフォルス 3,999円
ステンレス板 1,995円
アルミチャンネル 203円
送料 500円
ねじ+コーキング材+コンセント(ホームセンターで購入) 684円
合計 7,381円也。
コスパええわ~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
30年以上使ってきた食器乾燥機をIKEAの水切り「KUNGSFORS クングスフォルス」に交換したのが先週。
今日は続きです。

注文していた材料が届きました。

買ったのは、ステンレス板厚さ0.3mmX縦455mmX横910mm とアルミチャンネル 3.5×8×1×1000(mm)。

ホームセンターに行って買うと、公共交通機関でのお持ち帰りにはちょっと難しいサイズ。なのでNETでぽちりました。
DIY系のNET販売はMONOTAROやAmazonを使いがちだけど、今回注文したのはDIY Factory。(https://shop.diyfactory.jp/)

お値段も手ごろで、送料が2個口で送られてきたのに500円だったのにはびっくりでした。
さて、作業のつづき。
コンパネむき出しだった壁にステンレス版を折り曲げて、スプレー接着剤を使って貼り付け。

水切りと電子レンジの台を戻します。

水切りとレンジ台の間には、アクリル板を使って間仕切りを設置しました。
アクリル板は食器乾燥機を分解したときの戦利品。
ついでにレンジ用の電気配線も追加。

レンジを戻して完成です。

これで水切り部分で水撥ねしても大丈夫。
今回の変更でかかった費用は
IKEA KUNGSFORS クングスフォルス 3,999円
ステンレス板 1,995円
アルミチャンネル 203円
送料 500円
ねじ+コーキング材+コンセント(ホームセンターで購入) 684円
合計 7,381円也。
コスパええわ~。

ワクチン密売?
歴史は繰り返す? 主夫です。
ファイザーが造っているCOVID-19ワクチンが供給不足になり、接種会場が閉鎖されたり、予約が取り消さりする事が発生している様です。
『米 一部の州でコロナワクチン供給不足 接種の予約取り消しも』(NHK)

そして、Wall Stread Journal では、『Covid-19ワクチンが世界中で入手可能になるにつれて、ワクチン関連の詐欺も同様になる』と警鐘しています。(WSJ Twitter)

なんでも、ブラックマーケットに登録されているワクチン関連の数が2020年11月以降非常に増えているらしい。

そして、毎日新聞では「個人輸入の形で国内未承認のワクチンを手に入れ、日本を代表する企業の経営者やその家族・知人18人など一部の富裕層が接種」と報じています。
これらをきいて1949年に公開された映画 『第3の男』 を思い出しました。

主に軍病院で処方されてたペニシリンを盗み出し、水で薄めた粗悪品を闇で売りさばくとい事件が背景です。実話に基づいた脚本と言われています。

映画の中で事件を捜査しているキャロウェイ少佐は
薄めたペニシリンを注射された婦人や乳児が死亡したり、脚が壊疽したり、子供は精神病院送りになる とその害を語ります。

小児病棟に連れていかれた主人公は、その有様を見て、捜査に協力するようになります。

さて、ブラックマーケットに流れるCOVID-19 のワクチン。
WHOも懸念している様に、今後、大きな弊害を生むかもしれません。
なんてこった。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ファイザーが造っているCOVID-19ワクチンが供給不足になり、接種会場が閉鎖されたり、予約が取り消さりする事が発生している様です。
『米 一部の州でコロナワクチン供給不足 接種の予約取り消しも』(NHK)

そして、Wall Stread Journal では、『Covid-19ワクチンが世界中で入手可能になるにつれて、ワクチン関連の詐欺も同様になる』と警鐘しています。(WSJ Twitter)

なんでも、ブラックマーケットに登録されているワクチン関連の数が2020年11月以降非常に増えているらしい。

そして、毎日新聞では「個人輸入の形で国内未承認のワクチンを手に入れ、日本を代表する企業の経営者やその家族・知人18人など一部の富裕層が接種」と報じています。
これらをきいて1949年に公開された映画 『第3の男』 を思い出しました。

主に軍病院で処方されてたペニシリンを盗み出し、水で薄めた粗悪品を闇で売りさばくとい事件が背景です。実話に基づいた脚本と言われています。

映画の中で事件を捜査しているキャロウェイ少佐は
薄めたペニシリンを注射された婦人や乳児が死亡したり、脚が壊疽したり、子供は精神病院送りになる とその害を語ります。

小児病棟に連れていかれた主人公は、その有様を見て、捜査に協力するようになります。

さて、ブラックマーケットに流れるCOVID-19 のワクチン。
WHOも懸念している様に、今後、大きな弊害を生むかもしれません。
なんてこった。
