Entries
もう一度
さらに引き籠り? 主夫です。
感染拡大が止まりませんね。
12月30日の東京都の感染者は944人。949人に次いで、2番目に多いらしいです。

やっぱり冬になると再び感染拡大するのではないか?との懸念は本当で、NHKの調査にると、夏場の気温35℃湿度60%の環境で、コロナウィルスの生存時間は2時間。 秋の気温24℃湿度20%では15時間に伸びるそうです。とすると、冬はさらに伸びるんですかね?

そして、どれを防ぐには室内の暖房と加湿による湿度管理が大切。
上手く加湿器を使って40%~60%にすることが必要。

でも、ここで注意したいのは部屋の温度差です。
暖房している部屋が20℃・湿度50%としても、暖房していない部屋が10℃とかだと意味ないですし、下手すると湿度が高くなって逆にカビが発生したりします。
すると、カビの胞子が漂って、これまた健康に良くない。

なるべく全ての部屋を同じ温度にして、湿度を確保。

さらに、春の緊急事態宣言時をもう一度振り返って、
スパーなども含めて密になるところにはいかない。行くならすいているときに行く。
マスクをする。
大声で話さない。
社会的距離1.5m以上を確保する。
外出先で出来る限り物に触らない。
帰宅後は手洗いする。
ですかね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
感染拡大が止まりませんね。
12月30日の東京都の感染者は944人。949人に次いで、2番目に多いらしいです。

やっぱり冬になると再び感染拡大するのではないか?との懸念は本当で、NHKの調査にると、夏場の気温35℃湿度60%の環境で、コロナウィルスの生存時間は2時間。 秋の気温24℃湿度20%では15時間に伸びるそうです。とすると、冬はさらに伸びるんですかね?

そして、どれを防ぐには室内の暖房と加湿による湿度管理が大切。
上手く加湿器を使って40%~60%にすることが必要。

でも、ここで注意したいのは部屋の温度差です。
暖房している部屋が20℃・湿度50%としても、暖房していない部屋が10℃とかだと意味ないですし、下手すると湿度が高くなって逆にカビが発生したりします。
すると、カビの胞子が漂って、これまた健康に良くない。

なるべく全ての部屋を同じ温度にして、湿度を確保。

さらに、春の緊急事態宣言時をもう一度振り返って、
スパーなども含めて密になるところにはいかない。行くならすいているときに行く。
マスクをする。
大声で話さない。
社会的距離1.5m以上を確保する。
外出先で出来る限り物に触らない。
帰宅後は手洗いする。
ですかね。

スポンサーサイト