Entries
家賃支援給付金 忘れないうちに 申請しました
過去の経験が生かされます 主夫です。
個人事業主として働いているご子息様。賃貸しているアパートの1室を仕事の作業場として占有利用しています。そういえば、コロナの影響で収入が減った場合、家賃補助の制度があったような…。
中小企業庁がやっている【家賃支援給付金】 https://yachin-shien.go.jp/index.html です。

HomePageを見たら「申請期限が近づいています」とのことで、来年2021年1月15日までらしい。

家賃支援給付金制度は「地代・家賃(以下、賃料)の負担を軽減することを目的として、賃借人(かりぬし)である事業者に対して給付金を給付します。 」とのことなので、僅かかもしれないけれど、支援金が頂けるかも。

申請はWEBで出来て、以前に持続化給付金を申請したことが有れば、提出する資料はほぼ一緒。
なので、持続化給付金で使った資料がそのまま使えます。
追加しなければならないのは誓約書、賃貸契約書と、家賃の支払い証明となる通帳のコピーぐらいですかね。

御子息様のように賃貸している住居の一部を事業用に使っている場合でも、確定申告する時の面積割合などで賃料を案分すればOKです。
書類をそろえて、1時間掛からずに申請できました。
これでお正月の餅が買えるかな?
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
個人事業主として働いているご子息様。賃貸しているアパートの1室を仕事の作業場として占有利用しています。そういえば、コロナの影響で収入が減った場合、家賃補助の制度があったような…。
中小企業庁がやっている【家賃支援給付金】 https://yachin-shien.go.jp/index.html です。

HomePageを見たら「申請期限が近づいています」とのことで、来年2021年1月15日までらしい。

家賃支援給付金制度は「地代・家賃(以下、賃料)の負担を軽減することを目的として、賃借人(かりぬし)である事業者に対して給付金を給付します。 」とのことなので、僅かかもしれないけれど、支援金が頂けるかも。

申請はWEBで出来て、以前に持続化給付金を申請したことが有れば、提出する資料はほぼ一緒。
なので、持続化給付金で使った資料がそのまま使えます。
追加しなければならないのは誓約書、賃貸契約書と、家賃の支払い証明となる通帳のコピーぐらいですかね。

御子息様のように賃貸している住居の一部を事業用に使っている場合でも、確定申告する時の面積割合などで賃料を案分すればOKです。
書類をそろえて、1時間掛からずに申請できました。
これでお正月の餅が買えるかな?

スポンサーサイト