Entries
ファブリックの張替え さすが匠の技
さすが職人技 主夫です。
ファブリックの張替えをお願いしていたソファーベッドが仕上がりました。

ファブリックの色合いを明るくしたので、部屋も明るい雰囲気になりましたね。
Before画像。

ソファーの張替え時に悩むのがファブリックの選択です。
今回はサンゲツ、シンコール、ベルテクの3社から候補のファブリックを選択します。
先ずはHomePage等で候補を探し出しまして。




ファブリックは質感や触感も大切なので実際にサンプルを見せていただきました。
画像だけでは判断できませんからね。
決定したのはベルテク社のマリエッタ。サンプルとしたソファーとは色が違うけれど、ストライプの大きさはつかむことが出来ます。

完成したソファーは申し分なし。
ストライプが大きいと位置決めが難しいけれど、さすがです。


ひじ掛けの処理なんて、完璧です。さすが国家認定技能士の匠技。

お願いしたのは
『椅子工房 オオタ』さん。http://isu.co.jp/index.html
たとえ世の中がDXになっても、AIになっても、絶対に残るお仕事ですね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ファブリックの張替えをお願いしていたソファーベッドが仕上がりました。

ファブリックの色合いを明るくしたので、部屋も明るい雰囲気になりましたね。
Before画像。

ソファーの張替え時に悩むのがファブリックの選択です。
今回はサンゲツ、シンコール、ベルテクの3社から候補のファブリックを選択します。
先ずはHomePage等で候補を探し出しまして。




ファブリックは質感や触感も大切なので実際にサンプルを見せていただきました。
画像だけでは判断できませんからね。
決定したのはベルテク社のマリエッタ。サンプルとしたソファーとは色が違うけれど、ストライプの大きさはつかむことが出来ます。

完成したソファーは申し分なし。
ストライプが大きいと位置決めが難しいけれど、さすがです。


ひじ掛けの処理なんて、完璧です。さすが国家認定技能士の匠技。

お願いしたのは
『椅子工房 オオタ』さん。http://isu.co.jp/index.html
たとえ世の中がDXになっても、AIになっても、絶対に残るお仕事ですね。

スポンサーサイト
NTTこども 親に呼び戻される その訳は
要は扶養問題? 主夫です。
NTTがNTTドコモをTOBで完全子会社化すると発表しましたね。(Nikkei)
完全子会社化の背景にあるのは、「親のNTTが自分で食べていけなくなった」という事じゃないだろうかと思うんです。
28年前に、可愛い子には旅をさせよ で分離されて独立したNTTドコモ。
急成長したおかげで時価総額も順調に拡大し、親(NTT)への仕送りも潤沢でした。(Nikkei)

でも最近は他社との競争で成長が低下。シェアも落としているので、親への仕送りも減っていた。
さらに、親(NTT)の方も固定電話契約数が減少して収益が低下。さらに今後は5G 6Gの世代になって、もはや固定回線の光でも時代遅れになりそう。このままじゃぁ~ 自分で食べられなくなるばかりか、仕送りの減ってきている子供(NTTコドモ?NTTドコモ)から、「もう親の扶養はしたくない」 と、姨捨山に捨てられそう?
そこで親は怒った!
だったら、まだお金のあるうちに、子供を家に呼び戻し、しっかり養ってもらおうじゃぁあないか!
有利子負債の借金もドコモに返済してもらおうじゃないか!

さて、主夫宅の通信環境はADSLなので、NTTの固定回線契約しています。でもADSLはYahoo。携帯はNTT系のOCNモバイルワン。

月々の支払額は、NTT固定回線2,250円、Yahoo ADSL 2,300円、OCN 5,000円(2回線+データSIM)。なのでNTT本体は1/4ですわ。
そして、この際にもう数年使っていない伯母宅の固定回線は解約。
もちろん、ご子息様宅には固定回線有りません。
そうそう、もう一つ言えることは、NTドコモ=シニア というブランドイメージを主夫は持っているんだけど、今回の子会社化でますますそれが強まって、ブランドイメージ落ちるんじゃないかな。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
NTTがNTTドコモをTOBで完全子会社化すると発表しましたね。(Nikkei)
完全子会社化の背景にあるのは、「親のNTTが自分で食べていけなくなった」という事じゃないだろうかと思うんです。
28年前に、可愛い子には旅をさせよ で分離されて独立したNTTドコモ。
急成長したおかげで時価総額も順調に拡大し、親(NTT)への仕送りも潤沢でした。(Nikkei)

でも最近は他社との競争で成長が低下。シェアも落としているので、親への仕送りも減っていた。
さらに、親(NTT)の方も固定電話契約数が減少して収益が低下。さらに今後は5G 6Gの世代になって、もはや固定回線の光でも時代遅れになりそう。このままじゃぁ~ 自分で食べられなくなるばかりか、仕送りの減ってきている子供(NTTコドモ?NTTドコモ)から、「もう親の扶養はしたくない」 と、姨捨山に捨てられそう?
そこで親は怒った!
だったら、まだお金のあるうちに、子供を家に呼び戻し、しっかり養ってもらおうじゃぁあないか!
有利子負債の借金もドコモに返済してもらおうじゃないか!

さて、主夫宅の通信環境はADSLなので、NTTの固定回線契約しています。でもADSLはYahoo。携帯はNTT系のOCNモバイルワン。

月々の支払額は、NTT固定回線2,250円、Yahoo ADSL 2,300円、OCN 5,000円(2回線+データSIM)。なのでNTT本体は1/4ですわ。
そして、この際にもう数年使っていない伯母宅の固定回線は解約。
もちろん、ご子息様宅には固定回線有りません。
そうそう、もう一つ言えることは、NTドコモ=シニア というブランドイメージを主夫は持っているんだけど、今回の子会社化でますますそれが強まって、ブランドイメージ落ちるんじゃないかな。

今年はドイツフェスティバル中止。 だけど、ドイツパン 買ってください
拡散希望 主夫です。
主夫が応援している信州松本市のドイツパン屋さん ブロート・ヒューゲル
http://brot-hugel.com/

10月下旬に東京の青山公園で開催されるドイツフェスティバル(HomePage)に2012年から出店していたんです。

でも、今年2020年はコロナの影響で開催中止。
来年の春に延期されましたが、これもどうなるか判りません。
『現在も新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、今後の動向も判断しかねるため、今年の開催は中止、2021年春に延期させていただくこととなりました。ご参加、ご来場をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。』
ドイツフェスティバルでは、フェス限定のシュトレンとか、フリューヒテ・ブロート 等も1年に1回販売していたのだけれど、今年は無しで寂しい限り。
フェス数日間での売り上げも今年は無くなって…。

なので、お願いです。
通販していますので、買ってください!
http://brot-hugel.com/

10月からは自家栽培のライ麦を使ったプンパニッケルも予約販売開始です。

ご夫婦二人で商っている小さなドイツパン屋さん。
なので、なんとかコロナの影響を乗り越えて欲しいんです。
よろしくお願いいたします。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
主夫が応援している信州松本市のドイツパン屋さん ブロート・ヒューゲル
http://brot-hugel.com/

10月下旬に東京の青山公園で開催されるドイツフェスティバル(HomePage)に2012年から出店していたんです。

でも、今年2020年はコロナの影響で開催中止。
来年の春に延期されましたが、これもどうなるか判りません。
『現在も新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、今後の動向も判断しかねるため、今年の開催は中止、2021年春に延期させていただくこととなりました。ご参加、ご来場をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。』
ドイツフェスティバルでは、フェス限定のシュトレンとか、フリューヒテ・ブロート 等も1年に1回販売していたのだけれど、今年は無しで寂しい限り。
フェス数日間での売り上げも今年は無くなって…。

なので、お願いです。
通販していますので、買ってください!
http://brot-hugel.com/

10月からは自家栽培のライ麦を使ったプンパニッケルも予約販売開始です。

ご夫婦二人で商っている小さなドイツパン屋さん。
なので、なんとかコロナの影響を乗り越えて欲しいんです。
よろしくお願いいたします。

アフター・コロナ と テレワーク ようやく世界標準に届くのか?
やっと標準 主夫です。
NHKのドキュメンタリー番組『NHKスペシャル パンデミック 激動の世界(3)▽岐路に立つグローバル資本主義 』を観ました。
After COVID-19 の経済活動の先進事例?として紹介されていたのが DXの活用とリモートワークなどなど。
リモートワークの例では大手IT企業の従業員が8割リモートワークとなり、その1例として東京に単身赴任予定だった社員さんが、関西のご自宅でお仕事している様子が取材されてました。
「一緒に家族といたりするとふとしたときに幸せを感じる。モチベーション上がる」
と、コメントされてましたが…。

これ、先進でも何でも無いと思うんですよ。
そりゃ、日本企業としては先進かもしれないですが、IT業界は人の流動性の高い業界で、世界的な標準からすれば在宅勤務は当たり前。家族と別居して単身赴任なんて転勤命じられたら、即刻転職します。
主夫が所属していたチームメンバーは先進5か国に住んでいて、それぞれ在宅で仕事してました。
なので、コロナの影響で、ようやく先進世界標準に追い付いた という状況ですね。
そしてテレワークの効果として、
テレワーク「生産性向上」2割 「コミュニケーション不足」5割 従業員管理にやりにくさ(Nikkei)
という記事が日経新聞に出てました。

日本の組織って、物事が明文化されていないとか、論理的思考よりもその場の雰囲気とか、忖度して意思決定する状況が多々あるために、やりずらいんでしょうね。
まぁ~、主夫の場合、主語述語含めてハッキリと物言うので「妥協しない人」(いわゆるKY?)なんて思われてましたが…。
アフター・コロナの就業形態変革には、日本企業文化の変化が最も大きな足かせ=課題となりそうです。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
NHKのドキュメンタリー番組『NHKスペシャル パンデミック 激動の世界(3)▽岐路に立つグローバル資本主義 』を観ました。
After COVID-19 の経済活動の先進事例?として紹介されていたのが DXの活用とリモートワークなどなど。
リモートワークの例では大手IT企業の従業員が8割リモートワークとなり、その1例として東京に単身赴任予定だった社員さんが、関西のご自宅でお仕事している様子が取材されてました。
「一緒に家族といたりするとふとしたときに幸せを感じる。モチベーション上がる」
と、コメントされてましたが…。

これ、先進でも何でも無いと思うんですよ。
そりゃ、日本企業としては先進かもしれないですが、IT業界は人の流動性の高い業界で、世界的な標準からすれば在宅勤務は当たり前。家族と別居して単身赴任なんて転勤命じられたら、即刻転職します。
主夫が所属していたチームメンバーは先進5か国に住んでいて、それぞれ在宅で仕事してました。
なので、コロナの影響で、ようやく先進世界標準に追い付いた という状況ですね。
そしてテレワークの効果として、
テレワーク「生産性向上」2割 「コミュニケーション不足」5割 従業員管理にやりにくさ(Nikkei)
という記事が日経新聞に出てました。

日本の組織って、物事が明文化されていないとか、論理的思考よりもその場の雰囲気とか、忖度して意思決定する状況が多々あるために、やりずらいんでしょうね。
まぁ~、主夫の場合、主語述語含めてハッキリと物言うので「妥協しない人」(いわゆるKY?)なんて思われてましたが…。
アフター・コロナの就業形態変革には、日本企業文化の変化が最も大きな足かせ=課題となりそうです。

コロナ 川柳
老婆心? 主夫です。
ヨーロッパでコロナの感染が再拡大してきましたね。
まぁ~ 夏のバカンスシーズンに観光産業対策もあってか、移動制限や飲食店の営業を緩和したのだから、そうなるわな。
そして日本はGoToキャンペーン。
4連休初日21日の京都。

横浜中華街。

インタビューに答えていた方は「そろそろ1日くらいは出かけても良いかな」と。
まぁ~、主夫も9ヶ月間も自粛ムードなんで、疲れたわ。
3密を避けて…なんて行政は行ってるけど、ムリ。
先日お役所に行った時も、マイナンバーカードの待ち行列には2メートル間隔の椅子が置かれていたけれど、その他の窓口の待合スペースには人がびっしり。
まぁね。1月の様に全てに神経質になって恐れることは必要ないと思うけれど…。
状況は変わってないよね、というか、1日当たりの新規感染者数春よりも高いし…。

赤信号皆で渡れば怖くない。
【主夫の コロナ川柳】
3密も、大声だしても、マスクすりゃ、私もあなたも皆大丈夫!
ってか?
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ヨーロッパでコロナの感染が再拡大してきましたね。
まぁ~ 夏のバカンスシーズンに観光産業対策もあってか、移動制限や飲食店の営業を緩和したのだから、そうなるわな。
そして日本はGoToキャンペーン。
4連休初日21日の京都。

横浜中華街。

インタビューに答えていた方は「そろそろ1日くらいは出かけても良いかな」と。
まぁ~、主夫も9ヶ月間も自粛ムードなんで、疲れたわ。
3密を避けて…なんて行政は行ってるけど、ムリ。
先日お役所に行った時も、マイナンバーカードの待ち行列には2メートル間隔の椅子が置かれていたけれど、その他の窓口の待合スペースには人がびっしり。
まぁね。1月の様に全てに神経質になって恐れることは必要ないと思うけれど…。
状況は変わってないよね、というか、1日当たりの新規感染者数春よりも高いし…。

赤信号皆で渡れば怖くない。
【主夫の コロナ川柳】
3密も、大声だしても、マスクすりゃ、私もあなたも皆大丈夫!
ってか?

新しい「鉄」の分類
巣籠もり鉄の 主夫です。
友人から「新しい『鉄』のお店が出来たよ」とLINEが来ました。
運転手シミュレーターがあったり、

鉄道関連のグッズが売られているらしい。

行ってみるかな?
最近主夫のお気に入りはYoutube で昔の客車の走行音を聞くこと。
画像が流れないので、パソコン作業しながら聞き流すのに好都合。
コロナの影響で「乗り鉄」に行けないので、音を聞いているだけで、列車に乗っている気分になれます。
画像は「トンネル鉄橋スイッチバックの山陰本線 普通 出雲市行」(Youtube)。

聴いているうちに松本清張の映画 『張り込み』(1958年松竹)(Amazon) を観たくなりました。

張り込みは映画の冒頭8分弱が横浜駅から佐賀駅まで、刑事が列車で移動するシーンで始まります。
Net情報を引用させていただくと、
急行「さつま」 東京―西鹿児島(1956~58、廃止は1965)
1956年の時刻表では、東京発21:45~西鹿児島着5:46(翌々日)
運行時間32時間1分で、東京―大阪が夜行で、山陽路をお昼に延々と下り、博多―西鹿児島は再び夜行になり、朝方鹿児島に着くような列車だったのです。
1956~7年 A寝台1両半、グリーン車3両半、食堂車1両、普通座席車6両
1958年 A寝台半両、グリーン車2両半、食堂車1両、B寝台3両、普通座席車4両
なので、Youtubeで走行音を聞いているような客車列車なんですね。

最近客車列車少ないので、どちらも貴重ですわ~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
友人から「新しい『鉄』のお店が出来たよ」とLINEが来ました。
運転手シミュレーターがあったり、

鉄道関連のグッズが売られているらしい。

行ってみるかな?
最近主夫のお気に入りはYoutube で昔の客車の走行音を聞くこと。
画像が流れないので、パソコン作業しながら聞き流すのに好都合。
コロナの影響で「乗り鉄」に行けないので、音を聞いているだけで、列車に乗っている気分になれます。
画像は「トンネル鉄橋スイッチバックの山陰本線 普通 出雲市行」(Youtube)。

聴いているうちに松本清張の映画 『張り込み』(1958年松竹)(Amazon) を観たくなりました。

張り込みは映画の冒頭8分弱が横浜駅から佐賀駅まで、刑事が列車で移動するシーンで始まります。
Net情報を引用させていただくと、
急行「さつま」 東京―西鹿児島(1956~58、廃止は1965)
1956年の時刻表では、東京発21:45~西鹿児島着5:46(翌々日)
運行時間32時間1分で、東京―大阪が夜行で、山陽路をお昼に延々と下り、博多―西鹿児島は再び夜行になり、朝方鹿児島に着くような列車だったのです。
1956~7年 A寝台1両半、グリーン車3両半、食堂車1両、普通座席車6両
1958年 A寝台半両、グリーン車2両半、食堂車1両、B寝台3両、普通座席車4両
なので、Youtubeで走行音を聞いているような客車列車なんですね。

最近客車列車少ないので、どちらも貴重ですわ~。
