Entries
マイナポイント WAONにチャージ 一苦労
まるで迷路 主夫です。
ここ数日で「マイナポイントを取得するためにマイナンバーカードを登録する人が増えています」関連のニューズが多数発信されるようになりましたね。市町村の対応窓口が激混みで、最悪マイナンバーカードの発行までに2ヵ月掛かるらしい。
さて、主夫はあらかじめ周到に準備したので、さっそくカミさん用に登録したマイナポイントのWAONにチャージします。9月1日以降のチャージ分がマイナポイントの対象になります。

WAONネットステーションを使って、クレジットカードのイオンカードに付帯の電子マネーWAONにチャージするんですが、なかなか一筋縄ではいかない。

1.「電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト」https://www.waon.net/ にアクセスします。

2.PC画面では左中ほどの「WAONネットステーション ログイン(利用履歴の参照など)」をクリック
3.すると、ログイン画面が出ますが…。ここはWAON番号とコードを入力しなければならず、イオンカードにはコードの記載がないので、入力できません。
よく見ると、
『※イオンカード(WAON一体型)をお持ちの方は、暮らしのマネーサイトMyPageにログインしてご確認ください。 』
と書かれている。 おいおい。

4.「暮らしのマネーサイトMyPage」https://www.aeon.co.jp/NetBranch/view.doにアクセスしてログインします。

5.ログインしたら、PC画面では右の「サービスメニュー」の『WAON利用参照・交換』をクリック。

6.ここでようやく、「クレジットチャージ」をクリックしてください という、説明画面にたどり着くことが出来ました。

7.クレジットカードをICカードリーダーに装着して、

8.20,000円を手順に従ってチャージ。

9.ようやくチャージが完了しました。

相変わらずイオン系の仕組みって、判りずらいわ~。
高齢者の皆さんもWAONを難なく使いこなされているけれど、どうしてできるの??
お店の端末でチャージするのかな?
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ここ数日で「マイナポイントを取得するためにマイナンバーカードを登録する人が増えています」関連のニューズが多数発信されるようになりましたね。市町村の対応窓口が激混みで、最悪マイナンバーカードの発行までに2ヵ月掛かるらしい。
さて、主夫はあらかじめ周到に準備したので、さっそくカミさん用に登録したマイナポイントのWAONにチャージします。9月1日以降のチャージ分がマイナポイントの対象になります。

WAONネットステーションを使って、クレジットカードのイオンカードに付帯の電子マネーWAONにチャージするんですが、なかなか一筋縄ではいかない。

1.「電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト」https://www.waon.net/ にアクセスします。

2.PC画面では左中ほどの「WAONネットステーション ログイン(利用履歴の参照など)」をクリック
3.すると、ログイン画面が出ますが…。ここはWAON番号とコードを入力しなければならず、イオンカードにはコードの記載がないので、入力できません。
よく見ると、
『※イオンカード(WAON一体型)をお持ちの方は、暮らしのマネーサイトMyPageにログインしてご確認ください。 』
と書かれている。 おいおい。

4.「暮らしのマネーサイトMyPage」https://www.aeon.co.jp/NetBranch/view.doにアクセスしてログインします。

5.ログインしたら、PC画面では右の「サービスメニュー」の『WAON利用参照・交換』をクリック。

6.ここでようやく、「クレジットチャージ」をクリックしてください という、説明画面にたどり着くことが出来ました。

7.クレジットカードをICカードリーダーに装着して、

8.20,000円を手順に従ってチャージ。

9.ようやくチャージが完了しました。

相変わらずイオン系の仕組みって、判りずらいわ~。
高齢者の皆さんもWAONを難なく使いこなされているけれど、どうしてできるの??
お店の端末でチャージするのかな?

スポンサーサイト
数十年ぶりに 鉄道模型雑誌 買いました
便乗しました 主夫です。
カミさんがワイン関連映画のDVDが欲しいというので、中古販売サイトで探したんです。
『SIDE WAYS』(Amazon)

カリフォルニアワイン地域が舞台の恋愛ものかな?
主夫はあまり興味なし…。
カミさんとは映画の好みが真逆なんで…。
さて、中古店からの送料無料にするために、追加であれこれと ぽちっとな。
その中の1冊
『RM MODELS 2017年 6月号 Vol.262』(Amazon)。
主夫の好きなナローゲージが特集だったものですから。

現有の三岐鉄道 北勢線

廃線になった、静岡鉄道駿遠線、頚城鉄道、西大寺鉄道、尾小屋鉄道、花巻電鉄、草軽電鉄、沼尻鉄道などなど…。

ええわ~。
そういえば、このコロナ禍の状況にあって、鉄道模型の売上は少しながら伸びているのだとか。
根強いオタクファンが居ることは言うまでもなく、自宅で過ごす時間が長くなって、売れているらしい。
やりますね~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんがワイン関連映画のDVDが欲しいというので、中古販売サイトで探したんです。
『SIDE WAYS』(Amazon)

カリフォルニアワイン地域が舞台の恋愛ものかな?
主夫はあまり興味なし…。
カミさんとは映画の好みが真逆なんで…。
さて、中古店からの送料無料にするために、追加であれこれと ぽちっとな。
その中の1冊
『RM MODELS 2017年 6月号 Vol.262』(Amazon)。
主夫の好きなナローゲージが特集だったものですから。

現有の三岐鉄道 北勢線

廃線になった、静岡鉄道駿遠線、頚城鉄道、西大寺鉄道、尾小屋鉄道、花巻電鉄、草軽電鉄、沼尻鉄道などなど…。

ええわ~。
そういえば、このコロナ禍の状況にあって、鉄道模型の売上は少しながら伸びているのだとか。
根強いオタクファンが居ることは言うまでもなく、自宅で過ごす時間が長くなって、売れているらしい。
やりますね~。

フライパンがやって来ました
新旧更新が激しい? 主夫です。
先日カミさんとの折衝の末に決定したカタログギフトのフライパン
『share with Kurihara harumi 深型フライパン 24cm』(Amazon)が届きました。

オーブントースターに引き続きキッチン用品2つめです。

新しい方は深型なので、1.5倍ぐらいの深さが有ります。

新旧比べると、どちらも24cmなので、大きさは同じ。

なので、24cmのアルミ鍋の蓋を引き続き使うことが出来るので経済的。

最近、新旧交代が続いているんですが…。
カミさんは、「次は風呂場のリフォームを…」 なんて、ご子息様の嫁様方にLINEしてまして…
どうするべ。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日カミさんとの折衝の末に決定したカタログギフトのフライパン
『share with Kurihara harumi 深型フライパン 24cm』(Amazon)が届きました。

オーブントースターに引き続きキッチン用品2つめです。

新しい方は深型なので、1.5倍ぐらいの深さが有ります。

新旧比べると、どちらも24cmなので、大きさは同じ。

なので、24cmのアルミ鍋の蓋を引き続き使うことが出来るので経済的。

最近、新旧交代が続いているんですが…。
カミさんは、「次は風呂場のリフォームを…」 なんて、ご子息様の嫁様方にLINEしてまして…
どうするべ。

安倍首相辞任 と 引き際
いいとおもうよ 主夫です。
安倍首相が辞任の発表しましたね。

持病である潰瘍性大腸炎が8月上旬に再発し、職務の継続が困難になったとして辞任する意向を表明した。「病気と治療を抱えて体力が万全でないなか、政治判断を誤ることがあってはならない」と述べた。(Nikkei)
世間では「お疲れ様」という人もいれば、「また、途中で投げ出し」という人もいる様ですが、主夫は良かったんじゃないかと思っています。
というのも、もし闘病生活をしながら重責を負っていて、大平正芳首相(1980年5月衆参同日選挙の期間中に心筋梗塞で死去)や、小渕恵三首相(2000年4月脳梗塞)の様に突然辞めることになるよりは、きちんとした移行期間を確保することが出来ますからね。
さらに、もし、病を押して在任すれば、同じように病で働くことが苦しくても会社を休めないとか、辞められないとか、治療に専念したいとか思っている人に、変なプレッシャーが周りからかかるかもしれません。(考えすぎかな?)
過労死で亡くなる方も横ばいだし。

明仁天皇もまだご健康なうちに譲位をなされましたし、芸能界などでも、まだまだ花が咲いているときに引退した方の方が良い印象が残ってます。
人間、引き際が肝心という事かな。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
安倍首相が辞任の発表しましたね。

持病である潰瘍性大腸炎が8月上旬に再発し、職務の継続が困難になったとして辞任する意向を表明した。「病気と治療を抱えて体力が万全でないなか、政治判断を誤ることがあってはならない」と述べた。(Nikkei)
世間では「お疲れ様」という人もいれば、「また、途中で投げ出し」という人もいる様ですが、主夫は良かったんじゃないかと思っています。
というのも、もし闘病生活をしながら重責を負っていて、大平正芳首相(1980年5月衆参同日選挙の期間中に心筋梗塞で死去)や、小渕恵三首相(2000年4月脳梗塞)の様に突然辞めることになるよりは、きちんとした移行期間を確保することが出来ますからね。
さらに、もし、病を押して在任すれば、同じように病で働くことが苦しくても会社を休めないとか、辞められないとか、治療に専念したいとか思っている人に、変なプレッシャーが周りからかかるかもしれません。(考えすぎかな?)
過労死で亡くなる方も横ばいだし。

明仁天皇もまだご健康なうちに譲位をなされましたし、芸能界などでも、まだまだ花が咲いているときに引退した方の方が良い印象が残ってます。
人間、引き際が肝心という事かな。

ノートPC 買いました
一種の呪縛です 主夫です。
外でお仕事する時用のノートPC購入検討。
散々迷ったのですが…。
最終的な候補になったのは最新のAMDプロセッサ搭載の新品機種と、2016年製の4年落ち中古機。
最終的にはやっぱり中古機になりました。
性能比較すると、こんな具合でして…

新品はCPUがAMD Ryzen 3 3500Uで、Rass Mark Benchmark 値が7162
中古機はIntel Core i5-6200U で、同値は3983。 新品の方が1.8倍高性能。
メモリは容量は8GB で同じだけど、新品の動作速度は1920MHz vs 中古 1866MHzで若干遅い。
Storageも新品はMVMe vs 中古 SATA なので、新品が優位。
お値段は中古の方が8,500円お安くて、悩むところ。
決め手になったのは、性能じゃなくて…
キーボード上にあるトラックポイント。

もう、20年近くこの赤いトラックポイントを使っているので、一般的なタッチ型インターフェースを主夫は使えないんです。
机の上で使うときは外付けUSBマウスを使うので問題ないけれど、交通機関での移動中とか、机の広さが十分じゃなくて、マウスが使えないときは、『赤いトラックポイント』でカーソルを操作するのが一番便利。
まぁ、一種の呪縛です。
ちなみに、小中学校の3年リースの27万円機と比べたら、中古機でも全然優位。

教育関係者の皆さん、ぼったくられないように気を付けましょう。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
外でお仕事する時用のノートPC購入検討。
散々迷ったのですが…。
最終的な候補になったのは最新のAMDプロセッサ搭載の新品機種と、2016年製の4年落ち中古機。
最終的にはやっぱり中古機になりました。
性能比較すると、こんな具合でして…

新品はCPUがAMD Ryzen 3 3500Uで、Rass Mark Benchmark 値が7162
中古機はIntel Core i5-6200U で、同値は3983。 新品の方が1.8倍高性能。
メモリは容量は8GB で同じだけど、新品の動作速度は1920MHz vs 中古 1866MHzで若干遅い。
Storageも新品はMVMe vs 中古 SATA なので、新品が優位。
お値段は中古の方が8,500円お安くて、悩むところ。
決め手になったのは、性能じゃなくて…
キーボード上にあるトラックポイント。

もう、20年近くこの赤いトラックポイントを使っているので、一般的なタッチ型インターフェースを主夫は使えないんです。
机の上で使うときは外付けUSBマウスを使うので問題ないけれど、交通機関での移動中とか、机の広さが十分じゃなくて、マウスが使えないときは、『赤いトラックポイント』でカーソルを操作するのが一番便利。
まぁ、一種の呪縛です。
ちなみに、小中学校の3年リースの27万円機と比べたら、中古機でも全然優位。

教育関係者の皆さん、ぼったくられないように気を付けましょう。

中古で IT格差解消できるかも
ぼったくり? 主夫です。
旅行したときとか、カミさんが外でお仕事する時用にノートPCの購入を検討しています。
もちろん主夫は中古を探します。

パソコンは車やスマホと一緒で、毎年新しい製品が発表される一方で大きな性能改善は無く、3年落ちの高級機でも定価の1/5程度の価格でそこそこ良い状態のものを買うことが出来ます。
小中学生向けのエントリー機なら、3万円程度で充分な機種も有ります。
まぁ~、新品でも5万円前後でそこそこスペックの良いPCも有るけどね。メーカーのキャンペーンだと定価12万円クラスが5万円で売られていたりしますから。
そういえば、ある教育委員会が小中学生に配布するノートPCの1台のお値段が27万円であることがニュースになりましたね。それも3年間リース。
スペックも全然ダメだし、ぼったくり?

コロナの影響でリモート教育が実施され、ITリテラシーの学校格差、家庭格差が問題になりましたが、そりゃ27万円もするパソコンを準備しないとけえないとなれば、格差は生じます。
でも、3万円の中古なら、同じ予算で9台配布することが出来ますよね。
問題は、安いPCを誰が導入してサポートするかなんです。
主夫が子供の頃、小学校には用務員のおじさんが居ました。学校のちょっとした修理とか、植木の手入れとか、雑用をされていましたが、現代はITスキルの有る用務員さんが必要なんじゃないかな?
週に2日ぐらいのパートとか、NPOボランティアなんてもの良いと思うんだけれど…。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
旅行したときとか、カミさんが外でお仕事する時用にノートPCの購入を検討しています。
もちろん主夫は中古を探します。

パソコンは車やスマホと一緒で、毎年新しい製品が発表される一方で大きな性能改善は無く、3年落ちの高級機でも定価の1/5程度の価格でそこそこ良い状態のものを買うことが出来ます。
小中学生向けのエントリー機なら、3万円程度で充分な機種も有ります。
まぁ~、新品でも5万円前後でそこそこスペックの良いPCも有るけどね。メーカーのキャンペーンだと定価12万円クラスが5万円で売られていたりしますから。
そういえば、ある教育委員会が小中学生に配布するノートPCの1台のお値段が27万円であることがニュースになりましたね。それも3年間リース。
スペックも全然ダメだし、ぼったくり?

コロナの影響でリモート教育が実施され、ITリテラシーの学校格差、家庭格差が問題になりましたが、そりゃ27万円もするパソコンを準備しないとけえないとなれば、格差は生じます。
でも、3万円の中古なら、同じ予算で9台配布することが出来ますよね。
問題は、安いPCを誰が導入してサポートするかなんです。
主夫が子供の頃、小学校には用務員のおじさんが居ました。学校のちょっとした修理とか、植木の手入れとか、雑用をされていましたが、現代はITスキルの有る用務員さんが必要なんじゃないかな?
週に2日ぐらいのパートとか、NPOボランティアなんてもの良いと思うんだけれど…。
