Entries
新型コロナウイルス肺炎 と 喫煙率
WHOに調査してほしい 主夫です。
新型コロナウイルス肺炎の感染者数が毎日増えています。
1月19日には125人でしたが、2月2日は14,548人。

中国の死亡者数も比例して増えていますが、患者数の2.1~2.2%で推移してます。
一方で、中国以外の感染者数の増加率は低下してきている様にも見えます。
亡くなられた方の調査では、何らかの疾患を持った方、年齢の高い方、男女差が2:1だそう。
そこで、主夫はふと思いました。
肺炎というだけあって、何らかの肺疾患を持っている人のリスクが高いんじゃないかと。
中国と言えば、喫煙大国。
たばこの消費量は世界一。健康志向の高まりで、アメリカやEUROは減少しているけれど、中国は2015年までは拡大傾向です。

そして、The TABACCo ATLASで調べた喫煙率は、

中国 男性喫煙率 44.8% タバコが原因の死亡率 24.89%

中国 女性喫煙率 2% タバコが原因の死亡率 12.75%

たばこを長期間吸うと、肺の肺胞が壊れて肺気腫となります。一度壊れた肺胞は回復しません。
なので、たばこを吸い続けていた高齢者は、肺疾患のリスクが高いです。

ちなみに日本は
日本 男性喫煙率 26.6% タバコが原因の死亡率 18.3%

日本 女性喫煙率 9.3% タバコが原因の死亡率 4.88%

驚くのは、日本は10-14歳の喫煙率が中国よりも高いということです。
WHOに、新型コロナウイルス肺炎の感染者数の喫煙率を調査してほしいところですが、その前に、日本ももっと禁煙率を上げないと駄目かもね。
今回の新型コロナウイルス肺炎騒ぎで、喫煙者が減るといいなと思う主夫でした。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
新型コロナウイルス肺炎の感染者数が毎日増えています。
1月19日には125人でしたが、2月2日は14,548人。

中国の死亡者数も比例して増えていますが、患者数の2.1~2.2%で推移してます。
一方で、中国以外の感染者数の増加率は低下してきている様にも見えます。
亡くなられた方の調査では、何らかの疾患を持った方、年齢の高い方、男女差が2:1だそう。
そこで、主夫はふと思いました。
肺炎というだけあって、何らかの肺疾患を持っている人のリスクが高いんじゃないかと。
中国と言えば、喫煙大国。
たばこの消費量は世界一。健康志向の高まりで、アメリカやEUROは減少しているけれど、中国は2015年までは拡大傾向です。

そして、The TABACCo ATLASで調べた喫煙率は、

中国 男性喫煙率 44.8% タバコが原因の死亡率 24.89%

中国 女性喫煙率 2% タバコが原因の死亡率 12.75%

たばこを長期間吸うと、肺の肺胞が壊れて肺気腫となります。一度壊れた肺胞は回復しません。
なので、たばこを吸い続けていた高齢者は、肺疾患のリスクが高いです。

ちなみに日本は
日本 男性喫煙率 26.6% タバコが原因の死亡率 18.3%

日本 女性喫煙率 9.3% タバコが原因の死亡率 4.88%

驚くのは、日本は10-14歳の喫煙率が中国よりも高いということです。
WHOに、新型コロナウイルス肺炎の感染者数の喫煙率を調査してほしいところですが、その前に、日本ももっと禁煙率を上げないと駄目かもね。
今回の新型コロナウイルス肺炎騒ぎで、喫煙者が減るといいなと思う主夫でした。

スポンサーサイト