Entries
モノが売れないのは 世代に関係ないと
ミレニアルだけじゃありません 主夫です。
日経新聞の逆襲の資本主義シリーズに『縮む消費、ミニマリスト台頭 うつろう欲望 どうつかむ』(Nikkei)という記事が有りました。
記事によれば、1980年ごろから2000年にかけて生まれたミレニアル世代は世界で約20億人に上り、総人口の4分の1を占め、モノの所有欲が乏しい「ミニマリスト」を牽引しているらしい。
さらにそれよりも若い現在16歳~24歳のZ世代になると、生粋のデジタルネイティブ世代だそうで…。

主夫の若い時もおじさんたちは若者を「新人類」とか「宇宙人」なんて呼んでいましたが、まぁ、人間は型にはめて判断したい傾向にあるから仕方ありません。
でもね。ミニマリストは世代間の問題じゃなっくて、世の中の大きな傾向だと思うんです。
例えば、主夫宅は3年前に自家用車の保有をやめて、カーシェア&レンタカー&タクシーに移行しました。2019年のそれらの出費は約10万円で、タクシーが33%、カーシェアは1回も使わず月額基本料だけで12%。実家の帰省に等に利用するレンタカー関連は55%。

これ、使わないカーシェアを解約して、実家に帰省する必要が減少すれば、さらなるコストカットが見込めます。
自家用車に代表されるように、一度手に入れた便利な物はなかなか手放せないけれど、手放してしまえば、「なぁ~んだ、要らなかったじゃん」ということに気づく人が増えているんじゃないなか?
さらに、しょっぱなから「要らね」という人の割合が増えいるのかもね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
日経新聞の逆襲の資本主義シリーズに『縮む消費、ミニマリスト台頭 うつろう欲望 どうつかむ』(Nikkei)という記事が有りました。
記事によれば、1980年ごろから2000年にかけて生まれたミレニアル世代は世界で約20億人に上り、総人口の4分の1を占め、モノの所有欲が乏しい「ミニマリスト」を牽引しているらしい。
さらにそれよりも若い現在16歳~24歳のZ世代になると、生粋のデジタルネイティブ世代だそうで…。

主夫の若い時もおじさんたちは若者を「新人類」とか「宇宙人」なんて呼んでいましたが、まぁ、人間は型にはめて判断したい傾向にあるから仕方ありません。
でもね。ミニマリストは世代間の問題じゃなっくて、世の中の大きな傾向だと思うんです。
例えば、主夫宅は3年前に自家用車の保有をやめて、カーシェア&レンタカー&タクシーに移行しました。2019年のそれらの出費は約10万円で、タクシーが33%、カーシェアは1回も使わず月額基本料だけで12%。実家の帰省に等に利用するレンタカー関連は55%。

これ、使わないカーシェアを解約して、実家に帰省する必要が減少すれば、さらなるコストカットが見込めます。
自家用車に代表されるように、一度手に入れた便利な物はなかなか手放せないけれど、手放してしまえば、「なぁ~んだ、要らなかったじゃん」ということに気づく人が増えているんじゃないなか?
さらに、しょっぱなから「要らね」という人の割合が増えいるのかもね。

スポンサーサイト