Entries
2019年のマイブームも相変わらず。
大晦日ですね 主夫です。
ブログを毎日書き始めて満11年経過しました。2020年は12年目に突入です。ありがとうございます。
さて、2019年のマイブームもここ数年変わらず…。
地方鉄道の「乘り鉄」「撮り鉄」「蕎麦鉄」「〇〇鉄」なる鉄道趣味を継続。
鉄初めは アルピコ交通上高地線

『これは今年の「初鉄」になるのかな?』
3月は青春18きっぷをフル活用して北陸をめぐりました。

福井鉄道⇒JR越美北線⇒北陸鉄道浅野川線⇒あいの風とやま鉄道⇒万葉線⇒JR氷見線⇒JR城端線
『春です 北陸の旅 その1 「蕎麦鉄」』
『春です 北陸の旅 その2 「呑み鉄」』
『春です 北陸の旅 その3 「パン鉄」』
『春です 北陸の旅 その4 「昭和の鉄」』
『春です 北陸の旅 その5 「観光列車」』
信州の酒蔵を訪問したときに長野電鉄を攻略

『長野で 『ぱん鉄』 その1』
『長野で 『ぱん鉄』 その2』
この酒蔵さんのHomePageを物々交換トレードで作成することになりました。これも縁ですね。
これから、お金のやり取りではなく、このような形態が増えていくんじゃないかと思います。
中国地方を東西に走るJR姫新線

『JR姫新線 完乗の旅』
ダイヤの都合で途中下車できなかったけれど、岩国駅を見た錦川鉄道錦川清流線

『錦川鉄道錦川清流線 で 獺祭』
世界遺産の街を走るアテネの地下鉄

『アテネで 鉄』
落石事故で乗れなかったOdontotos rack railway う~ん、残念。

『ギリシャの登山鉄道「Odontotos rack railway」 で とほほ。』
千綿駅の駅舎にある千綿食堂はカレーが絶品! JR大村線

『JR大村線で バターチキンカレー』
1時間に1本しか列車が無いけれど、ハウステンボスとかに行った時には是非立ち寄って欲しいと思ったお店でした。そうすることでローカル線も駅舎も残ります。
のんびり走っていた島原鉄道。 廃線にならないで!

『島原鉄道』
世界遺産だけが見どころじゃない。途中下車がとっても楽しかった松浦鉄道。

『松浦鉄道で おふくろの味』
『松浦鉄道で ほろ酔い』
鯛めしが美味しかった 伊予鉄高浜線。

『伊予鉄 高浜線で うまうま』
乗って、呑んで、歩いて、乗って、遊び放題の伊予鉄市内線

『伊予鉄市内線 その1』
『伊予鉄市内線 その2』
『伊予鉄市内線 おまけ』
旧型車両に蒸気機関車タイプの坊ちゃん列車、愛媛の地酒のお店もあって、楽しい鉄旅でしたよ。
復興のシンボル 熊本市電

『熊本市電は トコトコ・トラム』
これ以上希少な路線はあるのか? JR小野田線

『JR小野田線 その1』
『JR小野田線 その2』
とっても短い盲腸線 JR仙崎支線

『仙崎支線 では ちょっと我慢』
西桐生駅がまったり昭和な 上毛電気鉄道

『上毛電気鉄道で 黄昏れ』
初めて観光トロッコ列車に乗車した わたらせ渓谷鐡道

『わたらせ渓谷鐡道 駅巡り その3』
『わたらせ渓谷鐡道 駅巡り その2』
『わたらせ渓谷鐡道 駅巡り その3』
2019年は23路線でしが、徐々に遠方になって来ました。2020年はどこへ行こう?
さて、今年もここまで。
それでは皆様、もよいお年を~!
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ブログを毎日書き始めて満11年経過しました。2020年は12年目に突入です。ありがとうございます。
さて、2019年のマイブームもここ数年変わらず…。
地方鉄道の「乘り鉄」「撮り鉄」「蕎麦鉄」「〇〇鉄」なる鉄道趣味を継続。
鉄初めは アルピコ交通上高地線

『これは今年の「初鉄」になるのかな?』
3月は青春18きっぷをフル活用して北陸をめぐりました。

福井鉄道⇒JR越美北線⇒北陸鉄道浅野川線⇒あいの風とやま鉄道⇒万葉線⇒JR氷見線⇒JR城端線
『春です 北陸の旅 その1 「蕎麦鉄」』
『春です 北陸の旅 その2 「呑み鉄」』
『春です 北陸の旅 その3 「パン鉄」』
『春です 北陸の旅 その4 「昭和の鉄」』
『春です 北陸の旅 その5 「観光列車」』
信州の酒蔵を訪問したときに長野電鉄を攻略

『長野で 『ぱん鉄』 その1』
『長野で 『ぱん鉄』 その2』
この酒蔵さんのHomePageを物々交換トレードで作成することになりました。これも縁ですね。
これから、お金のやり取りではなく、このような形態が増えていくんじゃないかと思います。
中国地方を東西に走るJR姫新線

『JR姫新線 完乗の旅』
ダイヤの都合で途中下車できなかったけれど、岩国駅を見た錦川鉄道錦川清流線

『錦川鉄道錦川清流線 で 獺祭』
世界遺産の街を走るアテネの地下鉄

『アテネで 鉄』
落石事故で乗れなかったOdontotos rack railway う~ん、残念。

『ギリシャの登山鉄道「Odontotos rack railway」 で とほほ。』
千綿駅の駅舎にある千綿食堂はカレーが絶品! JR大村線

『JR大村線で バターチキンカレー』
1時間に1本しか列車が無いけれど、ハウステンボスとかに行った時には是非立ち寄って欲しいと思ったお店でした。そうすることでローカル線も駅舎も残ります。
のんびり走っていた島原鉄道。 廃線にならないで!

『島原鉄道』
世界遺産だけが見どころじゃない。途中下車がとっても楽しかった松浦鉄道。

『松浦鉄道で おふくろの味』
『松浦鉄道で ほろ酔い』
鯛めしが美味しかった 伊予鉄高浜線。

『伊予鉄 高浜線で うまうま』
乗って、呑んで、歩いて、乗って、遊び放題の伊予鉄市内線

『伊予鉄市内線 その1』
『伊予鉄市内線 その2』
『伊予鉄市内線 おまけ』
旧型車両に蒸気機関車タイプの坊ちゃん列車、愛媛の地酒のお店もあって、楽しい鉄旅でしたよ。
復興のシンボル 熊本市電

『熊本市電は トコトコ・トラム』
これ以上希少な路線はあるのか? JR小野田線

『JR小野田線 その1』
『JR小野田線 その2』
とっても短い盲腸線 JR仙崎支線

『仙崎支線 では ちょっと我慢』
西桐生駅がまったり昭和な 上毛電気鉄道

『上毛電気鉄道で 黄昏れ』
初めて観光トロッコ列車に乗車した わたらせ渓谷鐡道

『わたらせ渓谷鐡道 駅巡り その3』
『わたらせ渓谷鐡道 駅巡り その2』
『わたらせ渓谷鐡道 駅巡り その3』
2019年は23路線でしが、徐々に遠方になって来ました。2020年はどこへ行こう?
さて、今年もここまで。
それでは皆様、もよいお年を~!

スポンサーサイト
家計決算2019
そんなもんですね。 主夫です。
2019年の家計簿決算を行いました。
今年は予想したとおり、2017年、2018年とも支出の大きな変化は有りませんでした。
強いて言えば、カミさんの出張等が増えたので、交通費が増えたぐらいですかね。

2019年の節約方法は:
カーシェアですら殆ど使わなくなりました。実家に帰る場合はカーシェアよりも安いレンタカーを借りるので、もうカーシェアの月額基本料金ですらもったいないです。
カミさんの着信専用になっていた仕事用のガラケーも12月で契約解除しました。これで2020年は通信料金が節約できます。
衣料費はさらに少なくなりましたね。主夫は昨年一度も服を買っていません。ビズネスシューズは買ったけれど、それもフリマだったし…。フリマの残高で支払ったので、出費ゼロ?
交際費・冠婚葬祭費は相変わらずだけど、カミさんの交友関係が広いので仕方ありません。
ということで、来年2020年も変わらないでしょうね。
さて、おせちの準備を始めました。といっても、入手していた食品を冷蔵庫で解凍するだけ。

減塩お節に松前漬、いくら、たらこ。
お正月はお雑煮作るだけかな。
あはは~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
2019年の家計簿決算を行いました。
今年は予想したとおり、2017年、2018年とも支出の大きな変化は有りませんでした。
強いて言えば、カミさんの出張等が増えたので、交通費が増えたぐらいですかね。

2019年の節約方法は:
カーシェアですら殆ど使わなくなりました。実家に帰る場合はカーシェアよりも安いレンタカーを借りるので、もうカーシェアの月額基本料金ですらもったいないです。
カミさんの着信専用になっていた仕事用のガラケーも12月で契約解除しました。これで2020年は通信料金が節約できます。
衣料費はさらに少なくなりましたね。主夫は昨年一度も服を買っていません。ビズネスシューズは買ったけれど、それもフリマだったし…。フリマの残高で支払ったので、出費ゼロ?
交際費・冠婚葬祭費は相変わらずだけど、カミさんの交友関係が広いので仕方ありません。
ということで、来年2020年も変わらないでしょうね。
さて、おせちの準備を始めました。といっても、入手していた食品を冷蔵庫で解凍するだけ。

減塩お節に松前漬、いくら、たらこ。
お正月はお雑煮作るだけかな。
あはは~。

ボタン電池の処分は ひと手間
手間だけど 主夫です。
実家にあったボタン電池。使用済みの電池とか、有効期限が切れた電池もたくさんありました。

ボタン電池って、どうやって処分するのかな?と思って調べたら、一般社団法人電池工業会のHomePageに『ボタン電池の回収にご協力ください』というのがありまして(こちら)、

「ボタン電池に関しては性能面・品質面の理由から今なおごく微量の水銀が使用されているものがあり、現時点では完全な無水銀化は実現していません。このため一般社団法人電池工業会(BAJ)では、使用済みとなったボタン電池の回収とその適正処理(自主取り組み)を行なっています。 」とのことで、回収協力店に設置されたボタン電池回収缶に、使用済みボタン電池を入れるらしい。
そして、入れる前に、「安全のため、電池1個ずつ図のようにセロハンテープでの絶縁をお願いいたします。 」との注意書きが有りました。ちょっと手間かも。
全ての電池にテープを巻いて絶縁。

さて、あとは回収店舗に持って行くだけ…。
って、これが忘れがちで最も難しい…。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
実家にあったボタン電池。使用済みの電池とか、有効期限が切れた電池もたくさんありました。

ボタン電池って、どうやって処分するのかな?と思って調べたら、一般社団法人電池工業会のHomePageに『ボタン電池の回収にご協力ください』というのがありまして(こちら)、

「ボタン電池に関しては性能面・品質面の理由から今なおごく微量の水銀が使用されているものがあり、現時点では完全な無水銀化は実現していません。このため一般社団法人電池工業会(BAJ)では、使用済みとなったボタン電池の回収とその適正処理(自主取り組み)を行なっています。 」とのことで、回収協力店に設置されたボタン電池回収缶に、使用済みボタン電池を入れるらしい。
そして、入れる前に、「安全のため、電池1個ずつ図のようにセロハンテープでの絶縁をお願いいたします。 」との注意書きが有りました。ちょっと手間かも。
全ての電池にテープを巻いて絶縁。

さて、あとは回収店舗に持って行くだけ…。
って、これが忘れがちで最も難しい…。

ゴミ処理センターのサービスが 向上したわけは?
そういうことね、主夫です。
実家にアーリー帰省して、庭掃除とゴミの片づけを行いました。
地域の年末可燃ごみ収集は終了しているし、不燃物も大量にあるので、環境事業所のゴミ処理施設に持ち込みます。
ゴミの量は140kg。 50kg毎に500円なので、料金は1,500円。

これで、粗大ごみのタンス、壊れたファンヒーター、使わない食器にガラス、硬プラスチックに可燃ごみ。なんでも引き取ってくれるのだから嬉しいです。ゴミが片付くのって気持ちいい。
環境事業所で数年前から大きく変化したことが有るんです。それは職員さんが皆さん優しい。
以前は、気に障るほどの横柄な態度の職員さんが多かったのに…。
世代が変わったからな?と思っていたけれど、もらった領収書を見て理由が判りました。

環境事業所の受託者が『神鋼環境メンテナンス㈱』になってます。
つまり、民間企業に外部委託してるんですね。働いている方は、神鋼環境メンテナンスに雇用されている方。なので、委託元の自治体やゴミを持ち込む地域住民はお客様になるわけです。
なるほどね~。
神鋼環境メンテナンスは神戸製鋼所のグループ会社で、受託したごみ処理施設などと合わせて、日々の運用のサポートも引き受けているんです。

自治体が公務員として雇用するよりも、よほど経済原理が働いて、好循環になりますね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
実家にアーリー帰省して、庭掃除とゴミの片づけを行いました。
地域の年末可燃ごみ収集は終了しているし、不燃物も大量にあるので、環境事業所のゴミ処理施設に持ち込みます。
ゴミの量は140kg。 50kg毎に500円なので、料金は1,500円。

これで、粗大ごみのタンス、壊れたファンヒーター、使わない食器にガラス、硬プラスチックに可燃ごみ。なんでも引き取ってくれるのだから嬉しいです。ゴミが片付くのって気持ちいい。
環境事業所で数年前から大きく変化したことが有るんです。それは職員さんが皆さん優しい。
以前は、気に障るほどの横柄な態度の職員さんが多かったのに…。
世代が変わったからな?と思っていたけれど、もらった領収書を見て理由が判りました。

環境事業所の受託者が『神鋼環境メンテナンス㈱』になってます。
つまり、民間企業に外部委託してるんですね。働いている方は、神鋼環境メンテナンスに雇用されている方。なので、委託元の自治体やゴミを持ち込む地域住民はお客様になるわけです。
なるほどね~。
神鋼環境メンテナンスは神戸製鋼所のグループ会社で、受託したごみ処理施設などと合わせて、日々の運用のサポートも引き受けているんです。

自治体が公務員として雇用するよりも、よほど経済原理が働いて、好循環になりますね。

最後の 鰻
さみしいけれど、主夫です。
知り合いのウナギ屋さんが今年いっぱいで閉店するというので行ってきました。
兵庫県の板宿にある加奈井さんです。
開業したのは40年前。阪神淡路大震災では数ブロック先に火の手が迫ったそうで、お店の有るビルも少し傾いたそうな。そんな苦労を乗り越えて営業されてきましたが、最近どうにもならないことが。
それはシラスの激減です。

シラスの不漁が続いて、ウナギの仕入れ値はそれこそ鰻登り。問屋さんから「お店での提供価格を上げないと、赤字になるよ」とアドバイスされるも、それにも限度が有る。
そして、ここ数か月は思うような鰻が全く仕入れできなくなったと。
仕入る鰻の数を確保するために、複数の市場に行くけれど、市場によって養殖先が異なり、その養殖池によって身の硬さなどが異なるため、調理の手間も増えるらしい。
最後の鰻重を頂きました。

加奈井さんは関西にありながら関東風の蒲焼で、一度蒸してから焼き上げます。
注文してから蒸して、焼くため、50分ぐらい待つんですが、それどもその柔らかさと味が好きな常連さんも多いとか。
ああ、この柔らかさと香ばしさがたまりません。

ごちそうさまでした。
そして、40年間、お疲れさまでした。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
知り合いのウナギ屋さんが今年いっぱいで閉店するというので行ってきました。
兵庫県の板宿にある加奈井さんです。
開業したのは40年前。阪神淡路大震災では数ブロック先に火の手が迫ったそうで、お店の有るビルも少し傾いたそうな。そんな苦労を乗り越えて営業されてきましたが、最近どうにもならないことが。
それはシラスの激減です。

シラスの不漁が続いて、ウナギの仕入れ値はそれこそ鰻登り。問屋さんから「お店での提供価格を上げないと、赤字になるよ」とアドバイスされるも、それにも限度が有る。
そして、ここ数か月は思うような鰻が全く仕入れできなくなったと。
仕入る鰻の数を確保するために、複数の市場に行くけれど、市場によって養殖先が異なり、その養殖池によって身の硬さなどが異なるため、調理の手間も増えるらしい。
最後の鰻重を頂きました。

加奈井さんは関西にありながら関東風の蒲焼で、一度蒸してから焼き上げます。
注文してから蒸して、焼くため、50分ぐらい待つんですが、それどもその柔らかさと味が好きな常連さんも多いとか。
ああ、この柔らかさと香ばしさがたまりません。

ごちそうさまでした。
そして、40年間、お疲れさまでした。

掃除のついでに? 電気工事?
これも、やろうと思っていたのに~、 主夫です。
ゆるゆると年末の掃除を始めている主夫。今日は冷蔵庫の裏側を掃除します。
冷蔵庫裏側の掃除はあっという間に終わりました。

さて問題は、
冷蔵庫の裏=リビング側には、以前蚤の市で買った壁掛ランプを取り付けているのですが、配線していないので単なる飾りなんです。できれば配線して点灯するようにしたいけれど、電気コード垂らすのも嫌だし、デザインが気に入ったスイッチも有りません。なので、1年以上そのまま。

そんなとき、フリマで見つけました。
スペイン・バルセロナ創業のメーカー『 Fontini 』の陶器製照明スイッチ。
よさそうなので、ぽちっとな。

冷蔵庫用の配線を活用して、ライト用に配線を拡張します。

冷蔵庫側に配線が隠れているので、すっきりした仕上がりになりました。

200V電球を100Vで使っているので、ほんわか柔らかい光です。

なかなかいいかも~。

さて、次はどこを掃除しようかな。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ゆるゆると年末の掃除を始めている主夫。今日は冷蔵庫の裏側を掃除します。
冷蔵庫裏側の掃除はあっという間に終わりました。

さて問題は、
冷蔵庫の裏=リビング側には、以前蚤の市で買った壁掛ランプを取り付けているのですが、配線していないので単なる飾りなんです。できれば配線して点灯するようにしたいけれど、電気コード垂らすのも嫌だし、デザインが気に入ったスイッチも有りません。なので、1年以上そのまま。

そんなとき、フリマで見つけました。
スペイン・バルセロナ創業のメーカー『 Fontini 』の陶器製照明スイッチ。
よさそうなので、ぽちっとな。

冷蔵庫用の配線を活用して、ライト用に配線を拡張します。

冷蔵庫側に配線が隠れているので、すっきりした仕上がりになりました。

200V電球を100Vで使っているので、ほんわか柔らかい光です。

なかなかいいかも~。

さて、次はどこを掃除しようかな。
