Entries
キャッシュレス決済のポイント還元 主夫のケースを 集計してみました
使い分けてます 主夫です。
10月の消費増税から始まったポイント還元政策。2ヵ月経過していろんな結果が出てきたようです。
『 キャッシュレス、少額・コンビニ中心 政策目的とずれ ポイント還元制度1万人調査 』(Nikkei)なんて記事が有りましたので、主夫の場合はどうかなと、集計してみました。
先ずは利用が増えたのかどうか。

調査では1/3のひとが「利用が増えた」となっています。
主夫の場合はこれまでキャッシュカード支払いしていた食品スーパーの利用がPayPayにスライドしたので、どこに分類されるのかな?
PayPayはクレジットカードからチャージされるので、変化なし?
でも、電子マネーのPayPayの利用形態が増えているので 増えた?
次に利用場所は コンビニが45%だそう。

主夫はコンビニ使わないんですよね。外出時にコヒーとか、サンドイッチ買うぐらい。
主夫のケースを集計すると、圧倒的に多いのがスーパー。次が飲食。

もちろん利用場所に応じてクレジットカード、交通系IC、PayPayを使い分けています。
そうそう、この2か月間での現金支払いは、ゼロ円。
現金を使わないのは以前から変わりません。現金はクレジットカードのように明細が一括でダウンロードできないので、家計管理が手間ですから、極力使わないようにしています。
なので、キャッシュレス決済のポイント還元事業が終了する2020年6月以降に利用を減らすのか?と聞かれれば NO ですわ。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
10月の消費増税から始まったポイント還元政策。2ヵ月経過していろんな結果が出てきたようです。
『 キャッシュレス、少額・コンビニ中心 政策目的とずれ ポイント還元制度1万人調査 』(Nikkei)なんて記事が有りましたので、主夫の場合はどうかなと、集計してみました。
先ずは利用が増えたのかどうか。

調査では1/3のひとが「利用が増えた」となっています。
主夫の場合はこれまでキャッシュカード支払いしていた食品スーパーの利用がPayPayにスライドしたので、どこに分類されるのかな?
PayPayはクレジットカードからチャージされるので、変化なし?
でも、電子マネーのPayPayの利用形態が増えているので 増えた?
次に利用場所は コンビニが45%だそう。

主夫はコンビニ使わないんですよね。外出時にコヒーとか、サンドイッチ買うぐらい。
主夫のケースを集計すると、圧倒的に多いのがスーパー。次が飲食。

もちろん利用場所に応じてクレジットカード、交通系IC、PayPayを使い分けています。
そうそう、この2か月間での現金支払いは、ゼロ円。
現金を使わないのは以前から変わりません。現金はクレジットカードのように明細が一括でダウンロードできないので、家計管理が手間ですから、極力使わないようにしています。
なので、キャッシュレス決済のポイント還元事業が終了する2020年6月以降に利用を減らすのか?と聞かれれば NO ですわ。

スポンサーサイト