Entries
自転車を運ぶ 輪行グッズを 100均でDIY その3 実用編
テンポラリならOK 主夫です。
100均で作った輪行バッグを使って実際にミニベロを運んでみます。
駅で分解してセットアップ完了。

在来線はベビカーなどのスペースが有れば問題なく置くことが出来ます。

新幹線にも持ち込みました。改札の駅員さんのお咎めを受けることもなく、すんなり乗車。

普通車の3列席最後部のスペースに置きます。よくスーツケースが置かれているところ。
2列側は幅が狭いのでNGですね。バッグが通路にはみ出すので危ないです。

テーブルの隙間にPPテープで作った紐を通して固定します。

さて、輸送の結果は。
あちゃ~、リア部分が破れて穴が開きました。尖っている部分はダメですね。

ペダルのところにも穴が。こすれてもNG。

と言うわけで、結論としては
1. 100均で作ったように見えないので、駅改札はすんなり通れて問題なし。
2. 輸送する自転車に合わせたサイズを作れるのでGood。
3. 付属品は全く問題なし。繰り返しの利用可能。
4. バッグは耐久性に劣り、すぐに破れるので、数回の使用が限度と思われる。
というわけで、テンポラリならOKですね。
テントの収納バッグのような生地が2m x 1.5m有れば、DIYで作ることは簡単です。
ローカル線の乗り鉄の時に自転車が有れば良かったと思うこともあって、輪行バッグを作ってみました。
次回必要になったときは、耐久性のある生地で作り替えようと思います。
その1は こちら
その2は こちら
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
100均で作った輪行バッグを使って実際にミニベロを運んでみます。
駅で分解してセットアップ完了。

在来線はベビカーなどのスペースが有れば問題なく置くことが出来ます。

新幹線にも持ち込みました。改札の駅員さんのお咎めを受けることもなく、すんなり乗車。

普通車の3列席最後部のスペースに置きます。よくスーツケースが置かれているところ。
2列側は幅が狭いのでNGですね。バッグが通路にはみ出すので危ないです。

テーブルの隙間にPPテープで作った紐を通して固定します。

さて、輸送の結果は。
あちゃ~、リア部分が破れて穴が開きました。尖っている部分はダメですね。

ペダルのところにも穴が。こすれてもNG。

と言うわけで、結論としては
1. 100均で作ったように見えないので、駅改札はすんなり通れて問題なし。
2. 輸送する自転車に合わせたサイズを作れるのでGood。
3. 付属品は全く問題なし。繰り返しの利用可能。
4. バッグは耐久性に劣り、すぐに破れるので、数回の使用が限度と思われる。
というわけで、テンポラリならOKですね。
テントの収納バッグのような生地が2m x 1.5m有れば、DIYで作ることは簡単です。
ローカル線の乗り鉄の時に自転車が有れば良かったと思うこともあって、輪行バッグを作ってみました。
次回必要になったときは、耐久性のある生地で作り替えようと思います。
その1は こちら
その2は こちら

スポンサーサイト