Entries
ミシンの入院患者さん ご退院
わしはまだ働ける!? 主夫です。
入院患者さんのジャノメミシン『超自動=直線ジグザクミシン ジャノメ トピアA(エース) 802型』

部品のダイキャストが劣化して、ボロボロです。
治療はこれのそっくりさん(クローン)を作成します。

アルミの2mm厚Lアングルを使いまして、ごらんのとおり。

アルミは糸鋸で簡単に加工できるので便利です。

上からみたところ。

ボビンの巻き取り機構を取り付けます。

ストッパーの位置なども問題なし。

ミシン本体の元の位置に取り付けて、

他の部分と干渉するところもなく、大丈夫そう。

巻き取り側にスライドさせて確認。これもOK

カバーを取り付けて、

試し縫いします。

ちゃんと縫えてますね。

治療終了で、ご退院となりました。
発売から46年も経過しているけれど、ダイキャスト以外の部分は極めて良好。あの頃の日本製品って、耐久度高いですね。
まだまだ働いてくれそうです。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
入院患者さんのジャノメミシン『超自動=直線ジグザクミシン ジャノメ トピアA(エース) 802型』

部品のダイキャストが劣化して、ボロボロです。
治療はこれのそっくりさん(クローン)を作成します。

アルミの2mm厚Lアングルを使いまして、ごらんのとおり。

アルミは糸鋸で簡単に加工できるので便利です。

上からみたところ。

ボビンの巻き取り機構を取り付けます。

ストッパーの位置なども問題なし。

ミシン本体の元の位置に取り付けて、

他の部分と干渉するところもなく、大丈夫そう。

巻き取り側にスライドさせて確認。これもOK

カバーを取り付けて、

試し縫いします。

ちゃんと縫えてますね。

治療終了で、ご退院となりました。
発売から46年も経過しているけれど、ダイキャスト以外の部分は極めて良好。あの頃の日本製品って、耐久度高いですね。
まだまだ働いてくれそうです。

スポンサーサイト
入院患者さんは、46歳のミシン
どうしようかな? 主夫です。
入院患者さんがやって来ました。
ジャノメのミシンです。

持ち主さんのおっしゃるには、久しぶりに使おうと思ったら、糸が途中で切れて、正しく縫えないとのこと。
モデルは802型。

なんと! 1973年発売開始。御年46歳。
さらに驚くべきことに、蛇の目ミシンのHomePageには、PDFの説明書が有りました。
『超自動=直線ジグザクミシン ジャノメ トピアA(エース) 802型』
表紙のデザインがすごいわ~。外人モデルさん起用。

あの時代は欧米が日本にとっての憧れだったんですね。
裏表紙も、昭和やね~~。

さて、患者さんを問診してみたら、ボビンの巻き取り機構が壊れています。

本体にネジ止めされている部分が破断してます。
ボビン巻き取り部分は、動力を伝える部分のストッパ機構と連携しているので、できれば治したい。

取り出してみたら、3か所も破断してます。

それ以外にもヒビが入っていたり、曲がっていたり…。ダイキャストが劣化しているので、これを修理しても使えません。

さて、どうしますかね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
入院患者さんがやって来ました。
ジャノメのミシンです。

持ち主さんのおっしゃるには、久しぶりに使おうと思ったら、糸が途中で切れて、正しく縫えないとのこと。
モデルは802型。

なんと! 1973年発売開始。御年46歳。
さらに驚くべきことに、蛇の目ミシンのHomePageには、PDFの説明書が有りました。
『超自動=直線ジグザクミシン ジャノメ トピアA(エース) 802型』
表紙のデザインがすごいわ~。外人モデルさん起用。

あの時代は欧米が日本にとっての憧れだったんですね。
裏表紙も、昭和やね~~。

さて、患者さんを問診してみたら、ボビンの巻き取り機構が壊れています。

本体にネジ止めされている部分が破断してます。
ボビン巻き取り部分は、動力を伝える部分のストッパ機構と連携しているので、できれば治したい。

取り出してみたら、3か所も破断してます。

それ以外にもヒビが入っていたり、曲がっていたり…。ダイキャストが劣化しているので、これを修理しても使えません。

さて、どうしますかね。

Amazonの サクラレビュー 試してみました
裏の裏の裏の裏は表? 主夫です。
とあるYoutuberさんのサイトを見ていたら、Amazonで販売されている商品がまともなものか?紛い物かを判断するサイトが紹介されていました。
『サクラチェッカー』https://sakura-checker.jp/

Amazonの商品URLを入力すると、その商品のレビューが本当なのか、それともサクラによるやらせなのかを判断してくれるというもの。
まぁ~、このサイト自体も怪しんだけど、面白半分で試してみました。
先ずは先日フリマで買ったスリッポン。レビュー数1,079件あって、結果は4.09となり、サクラ度は0%。安心できる商品ですね。

200円で売られている学校スリッパは、レビュー数が3件しかないので解析できないらしい…。

画面の下の方に同じような商品が表示されまして、サクラ度が高い怪しい商品もあります。

それを解析してみたら…。
サクラ度80%。

こうなると、買うのを躊躇してしまいます。
Amazonの格安商品は中の国から直送されるものとかもあるので、こういうツールは便利だけれど、裏返せば、競合他社の製品をわざと陥れることもできるわけでして…、
もろ刃の剣。
まぁ、その都度商品そのものや、レビューを自分で吟味することが必要ですな。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
とあるYoutuberさんのサイトを見ていたら、Amazonで販売されている商品がまともなものか?紛い物かを判断するサイトが紹介されていました。
『サクラチェッカー』https://sakura-checker.jp/

Amazonの商品URLを入力すると、その商品のレビューが本当なのか、それともサクラによるやらせなのかを判断してくれるというもの。
まぁ~、このサイト自体も怪しんだけど、面白半分で試してみました。
先ずは先日フリマで買ったスリッポン。レビュー数1,079件あって、結果は4.09となり、サクラ度は0%。安心できる商品ですね。

200円で売られている学校スリッパは、レビュー数が3件しかないので解析できないらしい…。

画面の下の方に同じような商品が表示されまして、サクラ度が高い怪しい商品もあります。

それを解析してみたら…。
サクラ度80%。

こうなると、買うのを躊躇してしまいます。
Amazonの格安商品は中の国から直送されるものとかもあるので、こういうツールは便利だけれど、裏返せば、競合他社の製品をわざと陥れることもできるわけでして…、
もろ刃の剣。
まぁ、その都度商品そのものや、レビューを自分で吟味することが必要ですな。

キャッシュレス決済のポイント還元 主夫のケースを 集計してみました
使い分けてます 主夫です。
10月の消費増税から始まったポイント還元政策。2ヵ月経過していろんな結果が出てきたようです。
『 キャッシュレス、少額・コンビニ中心 政策目的とずれ ポイント還元制度1万人調査 』(Nikkei)なんて記事が有りましたので、主夫の場合はどうかなと、集計してみました。
先ずは利用が増えたのかどうか。

調査では1/3のひとが「利用が増えた」となっています。
主夫の場合はこれまでキャッシュカード支払いしていた食品スーパーの利用がPayPayにスライドしたので、どこに分類されるのかな?
PayPayはクレジットカードからチャージされるので、変化なし?
でも、電子マネーのPayPayの利用形態が増えているので 増えた?
次に利用場所は コンビニが45%だそう。

主夫はコンビニ使わないんですよね。外出時にコヒーとか、サンドイッチ買うぐらい。
主夫のケースを集計すると、圧倒的に多いのがスーパー。次が飲食。

もちろん利用場所に応じてクレジットカード、交通系IC、PayPayを使い分けています。
そうそう、この2か月間での現金支払いは、ゼロ円。
現金を使わないのは以前から変わりません。現金はクレジットカードのように明細が一括でダウンロードできないので、家計管理が手間ですから、極力使わないようにしています。
なので、キャッシュレス決済のポイント還元事業が終了する2020年6月以降に利用を減らすのか?と聞かれれば NO ですわ。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
10月の消費増税から始まったポイント還元政策。2ヵ月経過していろんな結果が出てきたようです。
『 キャッシュレス、少額・コンビニ中心 政策目的とずれ ポイント還元制度1万人調査 』(Nikkei)なんて記事が有りましたので、主夫の場合はどうかなと、集計してみました。
先ずは利用が増えたのかどうか。

調査では1/3のひとが「利用が増えた」となっています。
主夫の場合はこれまでキャッシュカード支払いしていた食品スーパーの利用がPayPayにスライドしたので、どこに分類されるのかな?
PayPayはクレジットカードからチャージされるので、変化なし?
でも、電子マネーのPayPayの利用形態が増えているので 増えた?
次に利用場所は コンビニが45%だそう。

主夫はコンビニ使わないんですよね。外出時にコヒーとか、サンドイッチ買うぐらい。
主夫のケースを集計すると、圧倒的に多いのがスーパー。次が飲食。

もちろん利用場所に応じてクレジットカード、交通系IC、PayPayを使い分けています。
そうそう、この2か月間での現金支払いは、ゼロ円。
現金を使わないのは以前から変わりません。現金はクレジットカードのように明細が一括でダウンロードできないので、家計管理が手間ですから、極力使わないようにしています。
なので、キャッシュレス決済のポイント還元事業が終了する2020年6月以降に利用を減らすのか?と聞かれれば NO ですわ。

スリッパ やっと半分更新
大は小を兼ねる 主夫です。
夏からず~っと買い替えたいなと思っていたベランダ用のスリッパ。
7月のブログにその旨を書きまして、その後気に入るものがあれば買おうと探していました。

ホームセンターに立ち寄ったり、100均のお店を見たり…。
Netで見つけても商品代金に比べて送料が高かったりで、今一つ決心がつかなかったんです。
そんなとき、フリマで見つけたのが 『アモジのサンダル』 (Amazon)。
Amazonだと2,000円以上の注文で送料無料。商品価格1,880円だけど、フリマは送料込みでそれより25%OFF。
ぽちっとな しました。

サイズも主夫にぴったり。スーパーへの買い出しとか、ちょっとした普段履きにも使えます。
で、ベランダで使ってみたら、あまりにもサイズがぴったりなので、ちょっと突っ掛けるときには不便。
う~ん、学校スリッパの能力恐るべし。

カミさんからは「二つとも更新せよ」とのご指示なので、もう一つは大きなサイズにするかな。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
夏からず~っと買い替えたいなと思っていたベランダ用のスリッパ。
7月のブログにその旨を書きまして、その後気に入るものがあれば買おうと探していました。

ホームセンターに立ち寄ったり、100均のお店を見たり…。
Netで見つけても商品代金に比べて送料が高かったりで、今一つ決心がつかなかったんです。
そんなとき、フリマで見つけたのが 『アモジのサンダル』 (Amazon)。
Amazonだと2,000円以上の注文で送料無料。商品価格1,880円だけど、フリマは送料込みでそれより25%OFF。
ぽちっとな しました。

サイズも主夫にぴったり。スーパーへの買い出しとか、ちょっとした普段履きにも使えます。
で、ベランダで使ってみたら、あまりにもサイズがぴったりなので、ちょっと突っ掛けるときには不便。
う~ん、学校スリッパの能力恐るべし。

カミさんからは「二つとも更新せよ」とのご指示なので、もう一つは大きなサイズにするかな。

石油ファンヒーター 買いました
折り込み広告もしっかりチェック 主夫です。
週末。実家に所要が有って帰省しました。実家は主夫と同じ年齢の古い家屋で、断熱材が入っていないので寒いんです。暖房器具はエアコンが有りますが、隙間風とか、床下からの冷えが強いので、エアコンでは温めきれません。なので、やっぱり石油ファンヒーターが必須。
でも、実家に有るファンヒーターはお年でして…。すぐにお昼寝しちゃうし。
と言うわけで、新調しました。 と言っても、実家に行く時しか使わないから、基本機能&小さいので十分。
狙ったのは『ダイニチ工業 石油ファンヒーター FW-3219S(S)』(K's Denki)

送料無料で9,980円 (税込10,978円)は安いです。ホームセンターの安売りでも1万円切ることないですからね。
でも、主夫はこれで満足しません。
新聞の折り込みチラシを見たら、同じく9,980円。

でも、K'sデンキさんは、500店舗達成記念とやらで、500円引きクーポンが頂けます。
さらに、安心パスポートアプリの登録で500円引き。

つまり、1,000円引きで9,878円(税込み)!
と、おもったら、違いました。
レシート見たら9,929円。

こういう誤差。主夫は気になるんです。
500店達成記念は商品価格から500円引き。
安心パスポートの割引きは会計時の税込み価格から500円引きらしい。

(9980-500) x 1.1 - 500 = 9,928円 と言う計算。あれ?1円安いね。
まぁ~、税込みで1万円までで購入できたのでOKです。
なにより、暖かいし。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
週末。実家に所要が有って帰省しました。実家は主夫と同じ年齢の古い家屋で、断熱材が入っていないので寒いんです。暖房器具はエアコンが有りますが、隙間風とか、床下からの冷えが強いので、エアコンでは温めきれません。なので、やっぱり石油ファンヒーターが必須。
でも、実家に有るファンヒーターはお年でして…。すぐにお昼寝しちゃうし。
と言うわけで、新調しました。 と言っても、実家に行く時しか使わないから、基本機能&小さいので十分。
狙ったのは『ダイニチ工業 石油ファンヒーター FW-3219S(S)』(K's Denki)

送料無料で9,980円 (税込10,978円)は安いです。ホームセンターの安売りでも1万円切ることないですからね。
でも、主夫はこれで満足しません。
新聞の折り込みチラシを見たら、同じく9,980円。

でも、K'sデンキさんは、500店舗達成記念とやらで、500円引きクーポンが頂けます。
さらに、安心パスポートアプリの登録で500円引き。

つまり、1,000円引きで9,878円(税込み)!
と、おもったら、違いました。
レシート見たら9,929円。

こういう誤差。主夫は気になるんです。
500店達成記念は商品価格から500円引き。
安心パスポートの割引きは会計時の税込み価格から500円引きらしい。

(9980-500) x 1.1 - 500 = 9,928円 と言う計算。あれ?1円安いね。
まぁ~、税込みで1万円までで購入できたのでOKです。
なにより、暖かいし。
