Entries
家事の分担は 発展途上
うるさいオヤジ化している? 主夫です。
Netでいろいろ見ていた時、ひとつのバナー広告が目に入りまして…。
日清医療食品の「食宅便」(HomePage)。医療・介護施設などの食事サービスを提供している会社のお食事宅配サービス。
これを、在宅のご老人宅だけではなく、一般家庭、特に「留守中のお子様にも安心・安全で美味しい食事です。」とアピールしています。
そして、働くママ必見!「私、家族の食事の心配が減って、バリバリ仕事に打ち込めてます!」のキャッチ。

う~ん、
昔々、市川房江さんが家事の男女差別と問題視したハウス食品の「ハウスシャンメンしょうゆ味」のCMを思い出してしまいました。(こちら)。1975年ごろ?

さらに、最近では味の素の「日本のお母さん」篇 2013年ごろ?
ほとんどすべての家事・育児を一人でこなす、働くお母さん。こりゃ大変だ。

なんだか、これだけ世の中進んでも、家事=女性の概念は崩れないんですわ。
でも、別の見方をすれば、家事にまつわる広告はその時代を良く反映していると言えます。
宅の場合、ほぼ全ての朝食は主夫が作ってます。朝起きるのが早いので…
半分以上の夕食も主夫が作っています。カミさんの方が外で働くケースが多いので…
日清医療食品の広告のキャッチが 「働くパパ・ママ必見!」になって、働くお母さんが家族の食事を心配しないで働けるような、時代が早く来ることを望みたいですね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
Netでいろいろ見ていた時、ひとつのバナー広告が目に入りまして…。
日清医療食品の「食宅便」(HomePage)。医療・介護施設などの食事サービスを提供している会社のお食事宅配サービス。
これを、在宅のご老人宅だけではなく、一般家庭、特に「留守中のお子様にも安心・安全で美味しい食事です。」とアピールしています。
そして、働くママ必見!「私、家族の食事の心配が減って、バリバリ仕事に打ち込めてます!」のキャッチ。

う~ん、
昔々、市川房江さんが家事の男女差別と問題視したハウス食品の「ハウスシャンメンしょうゆ味」のCMを思い出してしまいました。(こちら)。1975年ごろ?

さらに、最近では味の素の「日本のお母さん」篇 2013年ごろ?
ほとんどすべての家事・育児を一人でこなす、働くお母さん。こりゃ大変だ。

なんだか、これだけ世の中進んでも、家事=女性の概念は崩れないんですわ。
でも、別の見方をすれば、家事にまつわる広告はその時代を良く反映していると言えます。
宅の場合、ほぼ全ての朝食は主夫が作ってます。朝起きるのが早いので…
半分以上の夕食も主夫が作っています。カミさんの方が外で働くケースが多いので…
日清医療食品の広告のキャッチが 「働くパパ・ママ必見!」になって、働くお母さんが家族の食事を心配しないで働けるような、時代が早く来ることを望みたいですね。

スポンサーサイト