Entries
電気蚊取り を覗いてみたら
弟は手強い? 主夫です。
少し涼しくなりましたね。涼しくなったといっても、蚊はまだまだ飛んでいまして、お世話になっているのはキンチョーの電気蚊取り(液体タイプ)。いったいいつから使っているのか?年齢不詳。

殺虫剤の蒸発部分を覗いてみたら、ホコリがいっぱい溜まっていたので、お掃除しようかなと。
裏側からネジ2本外せば分解できるみたい。トルクス型の特殊ネジが使われているけれど、ドライバ持っているので大丈夫です。

ありゃ~ 汚いわ。

コード等を断線しないように取り外しお掃除します。

さて、こちらは弟分のアース製薬製。

これもついでに分解して…。と、思ったら。使われている特殊ネジがLH型で、対応ドライバーは持っていません。弟は手強いかな?

Amazonとかで買えるみたいだけれど、そこまでする必要もないかぁ~。

そうそう、日本家庭用殺虫剤工業会のHomePageに電気蚊取りの説明が有ります。(こちら)。

「一定温度以上にならないよう自動温度調節機能がついていますが、使用中は、発熱部分が160℃前後(マット式)や140℃前後(液体式)にもなります。特に、お子さまのイタズラや火傷には十分ご注意ください。」
とのことでした。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
少し涼しくなりましたね。涼しくなったといっても、蚊はまだまだ飛んでいまして、お世話になっているのはキンチョーの電気蚊取り(液体タイプ)。いったいいつから使っているのか?年齢不詳。

殺虫剤の蒸発部分を覗いてみたら、ホコリがいっぱい溜まっていたので、お掃除しようかなと。
裏側からネジ2本外せば分解できるみたい。トルクス型の特殊ネジが使われているけれど、ドライバ持っているので大丈夫です。

ありゃ~ 汚いわ。

コード等を断線しないように取り外しお掃除します。

さて、こちらは弟分のアース製薬製。

これもついでに分解して…。と、思ったら。使われている特殊ネジがLH型で、対応ドライバーは持っていません。弟は手強いかな?

Amazonとかで買えるみたいだけれど、そこまでする必要もないかぁ~。

そうそう、日本家庭用殺虫剤工業会のHomePageに電気蚊取りの説明が有ります。(こちら)。

「一定温度以上にならないよう自動温度調節機能がついていますが、使用中は、発熱部分が160℃前後(マット式)や140℃前後(液体式)にもなります。特に、お子さまのイタズラや火傷には十分ご注意ください。」
とのことでした。

スポンサーサイト