Entries
「おせち」 といえば、あの自治体は?
え~~~ もう? 主夫です。
一般紙の夕刊を見ていた時、最後のページに巨大な広告がありっました。
おせち料理の注文受付です。そりゃね、もう8月末だから、今年も残すところ1/3。
それでも、ちと早いんじゃないかな?

広告によれば、8月31日までの早期お申し込みで、通常価格38,800円が26,000円だそう。おまけにクルミの甘露煮も付いてくるらしい。
こんな広告見たら、主夫はもちろんNetでも調べます。
同じおせちが9月30日までの注文で、26,300円でした。ただし甘露煮のおまけは無いみたい。
さて、昨年おせちをふるさと納税の返礼品でいただいた福島県の中島村は、総務省様のお怒りを買って、ふるさと納税非対象自治体になってしまったはず。

中島村のHomePageをみたら、こんな記載がありました。
『ふるさと納税で中島村を応援して下さい。』(HomePage)より、以下内容:
「中島村は、令和元年5月15日付け総務省告示第16号によりふるさと納税の対象となる地方団体に指定されました。指定期間は令和元年6月1日から9月30日までです。なお、令和元年10月1日以降の指定については今後総務省へ再度申請する予定です。現在は寄附金のみを受け付けており、返礼品を提供しておりません。返礼品の再開は本年秋以降を予定しております。」
とのこと、なので、ふるさと納税サイトでは、返礼品の受付をおこなっていないんですわ。
そして、
「当自治体の返礼品を無断で掲載している偽サイト・詐欺サイトが確認されております。偽サイト・詐欺サイトに掲載されている返礼品は、既に受け付けを締切っており、申し込みできません。」
との注意喚起がありました。
こんなところにも詐欺が発生するんですね。
一方で、ふるさと納税サイトには他の自治体の、おせちの予約?返礼品寄付?が始まっています。

中島村は人口3,000人ほど。2016年までの寄付は数件で数十万円でしたが、2017年は27,453件で5.8億円。2018年は47,608件で11.1億円でした。

2019年はもしかすると2016年以前の状況に戻るかも知れません。
10月からの指定が取得出来て、またおせちの返戻率品が復活することを望みたいですね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
一般紙の夕刊を見ていた時、最後のページに巨大な広告がありっました。
おせち料理の注文受付です。そりゃね、もう8月末だから、今年も残すところ1/3。
それでも、ちと早いんじゃないかな?

広告によれば、8月31日までの早期お申し込みで、通常価格38,800円が26,000円だそう。おまけにクルミの甘露煮も付いてくるらしい。
こんな広告見たら、主夫はもちろんNetでも調べます。
同じおせちが9月30日までの注文で、26,300円でした。ただし甘露煮のおまけは無いみたい。
さて、昨年おせちをふるさと納税の返礼品でいただいた福島県の中島村は、総務省様のお怒りを買って、ふるさと納税非対象自治体になってしまったはず。

中島村のHomePageをみたら、こんな記載がありました。
『ふるさと納税で中島村を応援して下さい。』(HomePage)より、以下内容:
「中島村は、令和元年5月15日付け総務省告示第16号によりふるさと納税の対象となる地方団体に指定されました。指定期間は令和元年6月1日から9月30日までです。なお、令和元年10月1日以降の指定については今後総務省へ再度申請する予定です。現在は寄附金のみを受け付けており、返礼品を提供しておりません。返礼品の再開は本年秋以降を予定しております。」
とのこと、なので、ふるさと納税サイトでは、返礼品の受付をおこなっていないんですわ。
そして、
「当自治体の返礼品を無断で掲載している偽サイト・詐欺サイトが確認されております。偽サイト・詐欺サイトに掲載されている返礼品は、既に受け付けを締切っており、申し込みできません。」
との注意喚起がありました。
こんなところにも詐欺が発生するんですね。
一方で、ふるさと納税サイトには他の自治体の、おせちの予約?返礼品寄付?が始まっています。

中島村は人口3,000人ほど。2016年までの寄付は数件で数十万円でしたが、2017年は27,453件で5.8億円。2018年は47,608件で11.1億円でした。

2019年はもしかすると2016年以前の状況に戻るかも知れません。
10月からの指定が取得出来て、またおせちの返戻率品が復活することを望みたいですね。

スポンサーサイト