Entries
G7のレポートは 1枚で提出せよ?
枚数の違いは文化の違い? 主夫です。
先週末は主要7カ国首脳会議(G7サミット)でしたね。
「採択された宣言文書が異例の1枚紙だった」とG7での協調が上手くいかなかったという内容を表していると報道されていました (Nikkei)。

背景には「トランプ大統領がいるからまとめられない」との観測が広がった事情があったのだとか。
でもね。日本企業で、役員レベルに上げる上申書や申請書などは1ページのことが多いんですよ。
時々、TVのニュースなどで、政府の審議会が数十センチの厚さになっている報告書を提出する時があるけれど、「誰が読むの? 結婚式の引き出物じゃあるまいし、重けりゃいいというもんじゃないでしょ?」と思ってしまいます。大切なの枚数じゃなくて内容なんです。
一方で、今回の『1枚もの』騒動は、まとめられなかったこと、つまり、内容がなかった、書くことが無かったのが問題だったんですね。
さらに、トランプ氏にとっては、もはや大統領選挙戦突入の体制。アメリカ・ファーストならぬトランプ・ファースト。数ページに及ぶ宣言が発表されたとしても、頭に入らないに違いない。
せっかくのG7という機会なのに、TwitterではFRBいじめばかり。
経済Webストリーミングで、こんな「まとめ」がありました。

いや~1枚にも満たないけれど、良くまとめられてます。
優の成績あげちゃいたい。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先週末は主要7カ国首脳会議(G7サミット)でしたね。
「採択された宣言文書が異例の1枚紙だった」とG7での協調が上手くいかなかったという内容を表していると報道されていました (Nikkei)。

背景には「トランプ大統領がいるからまとめられない」との観測が広がった事情があったのだとか。
でもね。日本企業で、役員レベルに上げる上申書や申請書などは1ページのことが多いんですよ。
時々、TVのニュースなどで、政府の審議会が数十センチの厚さになっている報告書を提出する時があるけれど、「誰が読むの? 結婚式の引き出物じゃあるまいし、重けりゃいいというもんじゃないでしょ?」と思ってしまいます。大切なの枚数じゃなくて内容なんです。
一方で、今回の『1枚もの』騒動は、まとめられなかったこと、つまり、内容がなかった、書くことが無かったのが問題だったんですね。
さらに、トランプ氏にとっては、もはや大統領選挙戦突入の体制。アメリカ・ファーストならぬトランプ・ファースト。数ページに及ぶ宣言が発表されたとしても、頭に入らないに違いない。
せっかくのG7という機会なのに、TwitterではFRBいじめばかり。
経済Webストリーミングで、こんな「まとめ」がありました。

いや~1枚にも満たないけれど、良くまとめられてます。
優の成績あげちゃいたい。

スポンサーサイト