Entries
ポイントを使った株式投資は あなた次第
宝くじ? 主夫です。
友人から 「最近EC系ポイントを使った株式投資ができるようになっているけれど、どうよ?」 という相談を受けました。
そういえば野村證券とLINEが共同で設立したLINE証券が営業を開始しましたね。
「LINE証券が営業開始 1株単位で売買、投信なども検討」(Nikkei)

CCCのTポイントもT「ポイント使って株式投資できます」と宣伝

楽天証券も「Rポイントで株式投資」と勧誘中。

う~ん、ねがちぶ(Negative)なことは言いたくないけれど…。
株式投資は正しい、真っ当な金融取引であり、資本主義経済の根幹ですから悪いものではありません。しっかり勉強して、自分に合った投資スタイルを確立し、日々経済情勢を観察、考慮していれば利益を得ることが可能です。
個人の専業投資家の中には「もっと、個人が株を保有することによって、日本経済を日本人が支えるという仕組みが必要」という意見をお持ちの方もいますし、主夫もそう思います。
でも、株式投資であれ、為替取引であれ、銀行預金の様に元本保証ではありません。
まして、ポイント等を使った少額投資、未単元株数投資では、売買したいタイミングで指値取引を行うことができません。この時点で、未単元株?指値取引?という言葉を知らない方は、先ずは勉強することが必要だと思います。
まぁ、行動する前に考えるのか?、行動してから考えるのか?ということもあります。
例えば上限1万円として、とりあえずポイント株式投資を始めてみる。
投資すれば、その企業の業績や世界の経済状況、為替市場、国際問題、国内政治問題など、様々な要因が気になると思いますので、勉強するキッカケとして投資を始めるのは有りだと思います。
これとは逆に、ポイントで投資したものの、その後全く振り返らずに、いつの間にか損してた。「株式投資はやっぱり怖い」 と諦めてしまうことの方が問題です。証券会社によっては、取引しなくても口座管理手数料的なお金が毎月発生するところもありますから、放置しているだけでもお金は減っていきます。なので、ポイント株式投資は、宝くじの様に買ってはいけないと思うんです。
投資を始めたら、その日のだいたいの日経平均株価、NYDow、円ドル、円ユーロ為替の値ぐらいはソラで言えるようになってほしいと思いますね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
友人から 「最近EC系ポイントを使った株式投資ができるようになっているけれど、どうよ?」 という相談を受けました。
そういえば野村證券とLINEが共同で設立したLINE証券が営業を開始しましたね。
「LINE証券が営業開始 1株単位で売買、投信なども検討」(Nikkei)

CCCのTポイントもT「ポイント使って株式投資できます」と宣伝

楽天証券も「Rポイントで株式投資」と勧誘中。

う~ん、ねがちぶ(Negative)なことは言いたくないけれど…。
株式投資は正しい、真っ当な金融取引であり、資本主義経済の根幹ですから悪いものではありません。しっかり勉強して、自分に合った投資スタイルを確立し、日々経済情勢を観察、考慮していれば利益を得ることが可能です。
個人の専業投資家の中には「もっと、個人が株を保有することによって、日本経済を日本人が支えるという仕組みが必要」という意見をお持ちの方もいますし、主夫もそう思います。
でも、株式投資であれ、為替取引であれ、銀行預金の様に元本保証ではありません。
まして、ポイント等を使った少額投資、未単元株数投資では、売買したいタイミングで指値取引を行うことができません。この時点で、未単元株?指値取引?という言葉を知らない方は、先ずは勉強することが必要だと思います。
まぁ、行動する前に考えるのか?、行動してから考えるのか?ということもあります。
例えば上限1万円として、とりあえずポイント株式投資を始めてみる。
投資すれば、その企業の業績や世界の経済状況、為替市場、国際問題、国内政治問題など、様々な要因が気になると思いますので、勉強するキッカケとして投資を始めるのは有りだと思います。
これとは逆に、ポイントで投資したものの、その後全く振り返らずに、いつの間にか損してた。「株式投資はやっぱり怖い」 と諦めてしまうことの方が問題です。証券会社によっては、取引しなくても口座管理手数料的なお金が毎月発生するところもありますから、放置しているだけでもお金は減っていきます。なので、ポイント株式投資は、宝くじの様に買ってはいけないと思うんです。
投資を始めたら、その日のだいたいの日経平均株価、NYDow、円ドル、円ユーロ為替の値ぐらいはソラで言えるようになってほしいと思いますね。

スポンサーサイト