Entries
『終着駅は始発駅 サブちゃんじゃありません
何派? 主夫です。
先日買った鉄道本『昭和の終着駅』シリーズ(Amazon)のお値打ちな古本が無いかな?と探していたら、鉄道本の大御所、宮脇俊三さんの『終着駅は始発駅』(Amazon)という著書があることを知りまして、早速、図書館で借りました。

初版は昭和57年。1982年ですから37年も以前の本です。
「時刻表に乗る」という題目の書き出しは、
「鉄道ファンとか汽車マニアと呼ばれる人口は多い。私もその一人であるが、その中に身を置いてみると、つまり、至近距離から眺めてみると、いくつかの型があるように気づく。」とあって、車両派、模型派、時刻表派、蒐集派、歴史派、など、いろいろ分類されています。
現在では鉄道ファン、鉄道マニアというよりも『鉄』というのか市民権を得ているような…。
乗り鉄、撮り鉄、呑み鉄、蕎麦鉄、パン鉄、カフェ鉄、観光鉄、模型鉄、それに加えて、本鉄 まだまだ有りそうですね。
そういえば、ここ1年ぐらいで、「えっ? あなたも鉄なんですか!」という方と知り合いになることが多く…。
意外と「隠れ鉄」がごっそり居るかもしれませんね。
そうそう、北島三郎さんの演歌にも同じタイトルの歌がありますね。(Amazon)

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日買った鉄道本『昭和の終着駅』シリーズ(Amazon)のお値打ちな古本が無いかな?と探していたら、鉄道本の大御所、宮脇俊三さんの『終着駅は始発駅』(Amazon)という著書があることを知りまして、早速、図書館で借りました。

初版は昭和57年。1982年ですから37年も以前の本です。
「時刻表に乗る」という題目の書き出しは、
「鉄道ファンとか汽車マニアと呼ばれる人口は多い。私もその一人であるが、その中に身を置いてみると、つまり、至近距離から眺めてみると、いくつかの型があるように気づく。」とあって、車両派、模型派、時刻表派、蒐集派、歴史派、など、いろいろ分類されています。
現在では鉄道ファン、鉄道マニアというよりも『鉄』というのか市民権を得ているような…。
乗り鉄、撮り鉄、呑み鉄、蕎麦鉄、パン鉄、カフェ鉄、観光鉄、模型鉄、それに加えて、本鉄 まだまだ有りそうですね。
そういえば、ここ1年ぐらいで、「えっ? あなたも鉄なんですか!」という方と知り合いになることが多く…。
意外と「隠れ鉄」がごっそり居るかもしれませんね。
そうそう、北島三郎さんの演歌にも同じタイトルの歌がありますね。(Amazon)


スポンサーサイト