Entries
古紙は 分別しましょうね
こんなところにも影響が 主夫です。
カミさんが、要らない資料を整理しました。クリアファイルホルダー4冊分+冊子。
いつも紙ごみを入れているワインボックスの横にホルダーのまま積まれています。
これ、「区分けしといてね」と言うことらしい…。

しかし、整理したとはいえ、夫婦二人世帯の1ケ月の紙ごみの量としては多くないですかね?
電子データの利用が増えているのに、紙ごみが減らないのはどうしてなのしょうか?

古紙といえば、米中貿易紛争の影響で、日本から中国に輸出される古紙が増えているとのこと。中国は米国から古紙を輸入していますが、25%の報復関税を課したということで、輸入先を米国から日本にスイッチしているそうです。

おまけに日本製古紙の品質も高く、お気に入りらしい。
(米中貿易戦争の余波、中国が古紙の調達先を米国から日本に変え「爆買い」)
そういえば、地域での古紙回収日の早朝に、古紙を盗んでいく者もいるとかで…。
うちのマンションでも『古紙は回収日の前日に出さず、必ず当日の朝出してください』とのお知らせがきています。
いろんなところに影響が出てますね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんが、要らない資料を整理しました。クリアファイルホルダー4冊分+冊子。
いつも紙ごみを入れているワインボックスの横にホルダーのまま積まれています。
これ、「区分けしといてね」と言うことらしい…。

しかし、整理したとはいえ、夫婦二人世帯の1ケ月の紙ごみの量としては多くないですかね?
電子データの利用が増えているのに、紙ごみが減らないのはどうしてなのしょうか?

古紙といえば、米中貿易紛争の影響で、日本から中国に輸出される古紙が増えているとのこと。中国は米国から古紙を輸入していますが、25%の報復関税を課したということで、輸入先を米国から日本にスイッチしているそうです。

おまけに日本製古紙の品質も高く、お気に入りらしい。
(米中貿易戦争の余波、中国が古紙の調達先を米国から日本に変え「爆買い」)
そういえば、地域での古紙回収日の早朝に、古紙を盗んでいく者もいるとかで…。
うちのマンションでも『古紙は回収日の前日に出さず、必ず当日の朝出してください』とのお知らせがきています。
いろんなところに影響が出てますね。

スポンサーサイト