Entries
国内株式型投信の 運用成績に思うこと
自己責任 主夫です。
日経新聞に面白い記事が有りました『日本株投信 大手が苦戦 利回り、大型株で伸びず過去10年の運用 外資・独立系上位に』(Nikkei)。
10年間の日本株を対象とした投信での運用実績を日経平均トータルリターン・インデックスと比較すると、それを上回ったのは19社中6社。それも、国内大手と言われる金融機関の生成績が振るわないという内容でした。

2018年10月7日のブログに書いた内容(こちら)は、独立系で、インターネットなどを通じて投資家に販売する「直販」を手掛けるところの成績がよいという内容でした(Nikkei)。

どちらも同じ傾向であることが判りますね。
主夫の確定拠出年金は、これまで国内株式投信、外国株式投信、外国債券投信、元本保証預金に分散していましたが、日経平均トータルリターン・インデックスの10.04%なんて夢のまた夢。13年積み立てて、どうにかこうにか数千円の黒字になったのが先月。

だれなんだ!これからは、以前から? 貯蓄は「分散投資」だなんて言った奴は?
と、怒ってみても仕方ない。「自己責任ですよ」と言われるのが関の山。
なので、先月から全て元本保証型に変更しました。(こちら)

成績の良くない運用会社に必ず手数料を取られ、解約もできない。
成績の良い独立系の運用会社に乗り換えることもできない。
確定拠出年金の仕組みって、金融機関救済以外の何ものでもないと思ってしまいます。
よっぽど自分で全てコントロールしたほうが、運用実績がマイナスになっても真の自己責任ですから、その方がましかもね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
日経新聞に面白い記事が有りました『日本株投信 大手が苦戦 利回り、大型株で伸びず過去10年の運用 外資・独立系上位に』(Nikkei)。
10年間の日本株を対象とした投信での運用実績を日経平均トータルリターン・インデックスと比較すると、それを上回ったのは19社中6社。それも、国内大手と言われる金融機関の生成績が振るわないという内容でした。

2018年10月7日のブログに書いた内容(こちら)は、独立系で、インターネットなどを通じて投資家に販売する「直販」を手掛けるところの成績がよいという内容でした(Nikkei)。

どちらも同じ傾向であることが判りますね。
主夫の確定拠出年金は、これまで国内株式投信、外国株式投信、外国債券投信、元本保証預金に分散していましたが、日経平均トータルリターン・インデックスの10.04%なんて夢のまた夢。13年積み立てて、どうにかこうにか数千円の黒字になったのが先月。

だれなんだ!これからは、以前から? 貯蓄は「分散投資」だなんて言った奴は?
と、怒ってみても仕方ない。「自己責任ですよ」と言われるのが関の山。
なので、先月から全て元本保証型に変更しました。(こちら)

成績の良くない運用会社に必ず手数料を取られ、解約もできない。
成績の良い独立系の運用会社に乗り換えることもできない。
確定拠出年金の仕組みって、金融機関救済以外の何ものでもないと思ってしまいます。
よっぽど自分で全てコントロールしたほうが、運用実績がマイナスになっても真の自己責任ですから、その方がましかもね。

スポンサーサイト