Entries
伊予鉄 高浜線で うまうま。
無くならなくてよかった 主夫です。
松山の伊予鉄に乗りに来ました。高浜線です。
車庫のある古町(こまち)から乗車。オレンジ色の車体がきれいです。

伊予鉄と言えば、会社創立明治20年の長寿企業。2015年(平成27年)にIYOTETSUチャレンジプロジェクトの一つとして、バス・電車のデザインを一新して、オレンジカラーに統一されたそう。
三津駅に到着。地元の足として密着してますね。

三津駅は四国で最初に開業した鉄道駅のひとつ。現在は旧駅舎のデザインを踏襲して新しくなっています。

三津駅のある三津浜はおしゃれスポットとして注目されているそうで、楽しそうなお店屋さんがあります。N‘s Kitchen & labo(エヌズキッチンアンドラボ)はすでにパンが完売でした。とほ~。

三津浜の目的地に到着

暖簾が掛かっているので、営業中ですね。ほっ。

「伊豫三津濱 『鯛や』」さんです。 デザインが可愛い。

店内はお座敷。

瀬戸内海で育った天然の鯛を使った「鯛メシ膳」をいただきました。

鯛めし。

鯛のお頭潮汁。うまうま。

鯛やさんから徒歩3分270mのところに「三津の渡し」があります。(松山市)

松山市が運営している渡船で、対岸の港山まで無料で渡れます。
係の方と話したところ、2016年の12月に、渡り終えた高齢の方が岸壁の階段を上っているときに突風にあおられ海へ転落。亡くなられたそうです。それから船頭さんと、安全確認係の2名体制で運用が続いているとのことでした。
年中無休・無料で年間約4万人の方が利用しているそうで、渡しの運用が無くならなくてよかったなぁ~。

港山の渡し場から港山駅へは190m。鯛やさんへ直接行く場合は、港山駅で下車して渡船で渡った方が早くて近いですね。

終点の高浜駅に到着。

駅舎は昭和初期の建設。

さて、戻るかな。
つづく
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
松山の伊予鉄に乗りに来ました。高浜線です。
車庫のある古町(こまち)から乗車。オレンジ色の車体がきれいです。

伊予鉄と言えば、会社創立明治20年の長寿企業。2015年(平成27年)にIYOTETSUチャレンジプロジェクトの一つとして、バス・電車のデザインを一新して、オレンジカラーに統一されたそう。
三津駅に到着。地元の足として密着してますね。

三津駅は四国で最初に開業した鉄道駅のひとつ。現在は旧駅舎のデザインを踏襲して新しくなっています。

三津駅のある三津浜はおしゃれスポットとして注目されているそうで、楽しそうなお店屋さんがあります。N‘s Kitchen & labo(エヌズキッチンアンドラボ)はすでにパンが完売でした。とほ~。

三津浜の目的地に到着

暖簾が掛かっているので、営業中ですね。ほっ。

「伊豫三津濱 『鯛や』」さんです。 デザインが可愛い。

店内はお座敷。

瀬戸内海で育った天然の鯛を使った「鯛メシ膳」をいただきました。

鯛めし。

鯛のお頭潮汁。うまうま。

鯛やさんから徒歩3分270mのところに「三津の渡し」があります。(松山市)

松山市が運営している渡船で、対岸の港山まで無料で渡れます。
係の方と話したところ、2016年の12月に、渡り終えた高齢の方が岸壁の階段を上っているときに突風にあおられ海へ転落。亡くなられたそうです。それから船頭さんと、安全確認係の2名体制で運用が続いているとのことでした。
年中無休・無料で年間約4万人の方が利用しているそうで、渡しの運用が無くならなくてよかったなぁ~。

港山の渡し場から港山駅へは190m。鯛やさんへ直接行く場合は、港山駅で下車して渡船で渡った方が早くて近いですね。

終点の高浜駅に到着。

駅舎は昭和初期の建設。

さて、戻るかな。
つづく

スポンサーサイト