Entries
タクシー配車アプリは 都市向き?
便利です 主夫です。
先日お江戸に行ったとき、大通りから2ブロックぐらい入ったお店にタクシーを呼んだんです。
タクシーを呼ぶ方法と言えば、電話するよりもスマホのアプリを使うのが一般的になってきましたね。
東京23区で便利なのが 『フルクル』です(Homepage)。

利点は、アプリを起動してスマホを振るだけで、近くに居るタクシーがやってくることです。
そして、なんと、迎車料金が無料なんです。
開発したのはKM:国際自動車グループ。
なので、使えるのは国際自動車グループのタクシーだけで、対応地域は東京23区(一部のエリアを除く)・武蔵野市・三鷹市。対応タクシー数は3,300台。
他のタクシー会社も参加してほしいところです。
全国規模で使えるのは、『JapanTaxi』 アプリ (HomePage)。主夫の住む地方都市でも使えます。
対応事業者数905。タクシー合計台数62,876台というのですから、結構使えるかも。

でも、問題もありました。
三重県の伊勢市に仕事で朝早く最寄りの駅に到着するので、予約しようと思ったんです。
タクシー業者に電話すると、電話での予約は受け付けていないと断られました。そこで、JapanTaxiアプリで予約をトライしたんですが、数分待った挙句、予約はできませんでしたと...。とほほ~。
もしかすると、アプリで受けた予約を、最寄りのタクシー業者にメールするか、電話してるんじゃないですかね?
これも、もっと使えるようになってほしいです。
でも、アプリでタクシーを呼べるのは便利です。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日お江戸に行ったとき、大通りから2ブロックぐらい入ったお店にタクシーを呼んだんです。
タクシーを呼ぶ方法と言えば、電話するよりもスマホのアプリを使うのが一般的になってきましたね。
東京23区で便利なのが 『フルクル』です(Homepage)。

利点は、アプリを起動してスマホを振るだけで、近くに居るタクシーがやってくることです。
そして、なんと、迎車料金が無料なんです。
開発したのはKM:国際自動車グループ。
なので、使えるのは国際自動車グループのタクシーだけで、対応地域は東京23区(一部のエリアを除く)・武蔵野市・三鷹市。対応タクシー数は3,300台。
他のタクシー会社も参加してほしいところです。
全国規模で使えるのは、『JapanTaxi』 アプリ (HomePage)。主夫の住む地方都市でも使えます。
対応事業者数905。タクシー合計台数62,876台というのですから、結構使えるかも。

でも、問題もありました。
三重県の伊勢市に仕事で朝早く最寄りの駅に到着するので、予約しようと思ったんです。
タクシー業者に電話すると、電話での予約は受け付けていないと断られました。そこで、JapanTaxiアプリで予約をトライしたんですが、数分待った挙句、予約はできませんでしたと...。とほほ~。
もしかすると、アプリで受けた予約を、最寄りのタクシー業者にメールするか、電話してるんじゃないですかね?
これも、もっと使えるようになってほしいです。
でも、アプリでタクシーを呼べるのは便利です。

スポンサーサイト
熊本市電は トコトコ・トラム
トラムブーム? 主夫です。
今年の乗り鉄はトラムが増えてきました。今回は熊本市電です。
熊本といえば、くまモン。 車両のラッピング広告も『くまモンのベイクド・ドーナッツ』

もちろん、旧型車も元気に走ってます。1350形1960年製造。

有名な本屋さん&喫茶店のJIROさんから俯瞰撮影。

熊本は震災で大きな被害を受けましたが、市電は4日後に復旧したそうです。

お城も復旧中

はたらくおじさん。お疲れ様です。

こちらは1955~1957年製造の1090形。田崎橋から健軍町を走るA系統ですね。

新旧交差。2009年の080形と、1960年の1350形。トラムの面白さは車両の年代の幅が広く、いろんな車両に乗って楽しめることですかね。

運転台もいい感じ。路面も石畳みです。

行き違い

旧国鉄の駅舎を部分移築した上熊本駅


トコトコトラム。観たくなりました。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
今年の乗り鉄はトラムが増えてきました。今回は熊本市電です。
熊本といえば、くまモン。 車両のラッピング広告も『くまモンのベイクド・ドーナッツ』

もちろん、旧型車も元気に走ってます。1350形1960年製造。

有名な本屋さん&喫茶店のJIROさんから俯瞰撮影。

熊本は震災で大きな被害を受けましたが、市電は4日後に復旧したそうです。

お城も復旧中

はたらくおじさん。お疲れ様です。

こちらは1955~1957年製造の1090形。田崎橋から健軍町を走るA系統ですね。

新旧交差。2009年の080形と、1960年の1350形。トラムの面白さは車両の年代の幅が広く、いろんな車両に乗って楽しめることですかね。

運転台もいい感じ。路面も石畳みです。

行き違い

旧国鉄の駅舎を部分移築した上熊本駅


トコトコトラム。観たくなりました。

カミさんの 使わなくなった化粧品系は?
意外と使える 主夫です。
図書館で『親の家は片づけるな。』(Amazon) という断捨離系の本を借りてきました。

まぁ、内容は本のタイトルとは真逆で、親の家を片付けるにはどうすればよいのか?というノウハウ本なんですけどね。
これ、うちに当てはめると「カミさんのテリトリーは 方片づけるな」となるわけですね。(このブログ読まれていないことを祈ります。ドキドキ。)
そのかみさんが、洗面台をお片付けになられまして、出てきた要らないものの数々。

化粧品系に、ローション、UVカットジェル、ヘアスタイリング・スプレーなどなど。肌につけるものなので古いものは怖くて使えないという。そりゃごもっとも。
古い化粧品って、排水に流すわけにもいかず処分は結構面倒だったりします。
そこで、主夫が思いついたのは、メイクアップリムーバーの再利用。

KOSEのリムーバーには、「オーガニックオリーブオイル配合。無香料、無着色、アルコールフリー」とか書かれているけれど、化粧品が落ちるんだったら、と先日の模型用塗料の洗浄に使ってみました。

これが大正解!
なんと!塗装用の筆の毛がとっても艶やかで、弾力性のある状態になるんです!
すごいわ~
これは捨てずにKEEPですな!
って、捨てられないじゃん! とほ~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
図書館で『親の家は片づけるな。』(Amazon) という断捨離系の本を借りてきました。

まぁ、内容は本のタイトルとは真逆で、親の家を片付けるにはどうすればよいのか?というノウハウ本なんですけどね。
これ、うちに当てはめると「カミさんのテリトリーは 方片づけるな」となるわけですね。(このブログ読まれていないことを祈ります。ドキドキ。)
そのかみさんが、洗面台をお片付けになられまして、出てきた要らないものの数々。

化粧品系に、ローション、UVカットジェル、ヘアスタイリング・スプレーなどなど。肌につけるものなので古いものは怖くて使えないという。そりゃごもっとも。
古い化粧品って、排水に流すわけにもいかず処分は結構面倒だったりします。
そこで、主夫が思いついたのは、メイクアップリムーバーの再利用。

KOSEのリムーバーには、「オーガニックオリーブオイル配合。無香料、無着色、アルコールフリー」とか書かれているけれど、化粧品が落ちるんだったら、と先日の模型用塗料の洗浄に使ってみました。

これが大正解!
なんと!塗装用の筆の毛がとっても艶やかで、弾力性のある状態になるんです!
すごいわ~
これは捨てずにKEEPですな!
って、捨てられないじゃん! とほ~。

入院患者さん 三菱のリモコン RL 19101
治ったのかな? 主夫です。
入院患者さんがやってきました。三菱電機のテレビコンポ用リモコン『RL 19101』。7年ぐらい前のリモコンらしく、今は移行品が買えるみたい(Amazon)。

でも、直して使えるようになればそれが一番です。
ボタンを押して、LEDが発光するかどうかをスマホのカメラで確認します。撮影モードにして、リモコンに向け、リモコンのボタンを押せば光るはず…。
ありゃ~駄目ですね。

これは分解して点検するしかありません。このリモコンは裏側にネジがなく、はめ込み式かな?と思ったけれどそうでもない。なんと、リモコンのシートを粘着両面テープで張り付けてあるみたい。少しめくったらネジが見えました。

バリバリ剥がします。

基盤を取り出すと、回路は簡単。でも簡単なほど厄介なんです。

LEDが単体で発光するかをテストします。+-間違えないようにクリップで挟んで、徐々に電圧を上げていきます。

光りますね。LEDは壊れてなさそう。

ハンだのクラックなどを調べましたが、見当たらない。
全体的にアルコールで掃除して、ボタンのパネルを仮貼りして、テストするとLEDが発光しました。
う~ん、

仮組して再度テスト。 問題なさそうですね。

はっきりした原因が判らないので、経過観察となります。
このまま治ってくれるといいんだけれど。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
入院患者さんがやってきました。三菱電機のテレビコンポ用リモコン『RL 19101』。7年ぐらい前のリモコンらしく、今は移行品が買えるみたい(Amazon)。

でも、直して使えるようになればそれが一番です。
ボタンを押して、LEDが発光するかどうかをスマホのカメラで確認します。撮影モードにして、リモコンに向け、リモコンのボタンを押せば光るはず…。
ありゃ~駄目ですね。

これは分解して点検するしかありません。このリモコンは裏側にネジがなく、はめ込み式かな?と思ったけれどそうでもない。なんと、リモコンのシートを粘着両面テープで張り付けてあるみたい。少しめくったらネジが見えました。

バリバリ剥がします。

基盤を取り出すと、回路は簡単。でも簡単なほど厄介なんです。

LEDが単体で発光するかをテストします。+-間違えないようにクリップで挟んで、徐々に電圧を上げていきます。

光りますね。LEDは壊れてなさそう。

ハンだのクラックなどを調べましたが、見当たらない。
全体的にアルコールで掃除して、ボタンのパネルを仮貼りして、テストするとLEDが発光しました。
う~ん、

仮組して再度テスト。 問題なさそうですね。

はっきりした原因が判らないので、経過観察となります。
このまま治ってくれるといいんだけれど。

JRの50プラスは ダブルベットのお部屋が無い?
なんともはや? 主夫です。
カミさんと1泊2日でお江戸に行くことになりまして、安く行ける&宿泊できる方法は有るかな?と探していたら、JRの50プラスと言う旅行商品が有りました。
二人とも50歳以上なので、参加資格は完璧です。

宿を検索していたら、不思議なことを発見しました。こだわり検索の条件設定のところが…。
50+商品と通常商品で違うんです。50+の方が安いので、適合する数が少なくなるのは判るんですが…。

例えば、ダブルベットの数を見たら、
通常は370もの適合が有るのに、50+はゼロです。
う~~ん、
これはもしかして、50歳以上の夫婦は…
「あなたと一緒のベッドで寝るなんて、絶対イヤ!」 というやつ?
にしても選べないのはなんだかなぁ~。
ちなみに、同じホテルのツインのお部屋で比べたら、
50+は通常よりもおひとり様2,000円以上安かったりするんです。 これは見逃せないな。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
カミさんと1泊2日でお江戸に行くことになりまして、安く行ける&宿泊できる方法は有るかな?と探していたら、JRの50プラスと言う旅行商品が有りました。
二人とも50歳以上なので、参加資格は完璧です。

宿を検索していたら、不思議なことを発見しました。こだわり検索の条件設定のところが…。
50+商品と通常商品で違うんです。50+の方が安いので、適合する数が少なくなるのは判るんですが…。

例えば、ダブルベットの数を見たら、
通常は370もの適合が有るのに、50+はゼロです。
う~~ん、
これはもしかして、50歳以上の夫婦は…
「あなたと一緒のベッドで寝るなんて、絶対イヤ!」 というやつ?
にしても選べないのはなんだかなぁ~。
ちなみに、同じホテルのツインのお部屋で比べたら、
50+は通常よりもおひとり様2,000円以上安かったりするんです。 これは見逃せないな。

伊予鉄市内線 おまけ
どちらも良いです。 主夫です。
伊予鉄の市内線を利用されているお客さんは、観光客もいるけれど、やっぱり地元の方。

時間帯によってはご高齢のお客さんが増えますね。

主夫は旧型車両が好きなので、選んで乗ります。停車ボタンとか、良い味出てます。

でも、旧型車両の問題点は床が高いんです。床下に台車が有るので仕方ありません。

なので、伊予鉄さんもバリアフリー化をさらに進めて、5000形の新型LRT車両を導入。
低床なので乗り降り楽々。

ところが、伊予鉄は軌間がJR在来線と同じ1,067mmなので、軌間が広い他社路線のようにフルラットに出来ないという制約が有るんです。床下に台車のある両端は床が高くなっているので、その上にある座席に座るのは若者が多い。

でも、ちゃんと配慮されていて、運賃箱は床を上がらずに支払える位置にありますし、何といっても高床の最前部の席は「鉄」の特等席。

さらに、進行方向に対して後ろ側は折りたたみ椅子となっているので、ここも使える親切設計。
アルナ車両さん、やりますね。 詳細は「伊予鉄 新型LRT車両について」

じゃぁ、旧型車両が不親切かと言えば、全くそんなことはありません。
運転席のすぐ隣が降車口なので、運転手さんが、すぐに乗降のお手伝いをしてくださいます。
高齢の方が車両中心部の乗車口から乗る時も、さっと降りて手助け。
ベビーカーの親子が乗る時も同様。降りる時も同じように手助けされてました。そして、この光景を何度も見るんです。床が高くても、そこは人の親切でカバーできるんですね。もしかしたら「低床車=自分で乗り降りしてください」よりもあたたかいかも。
そういえば、伊予鉄の社員さんって、なんだか楽しそうに働いてましたね。社風いいのかなぁ~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
伊予鉄の市内線を利用されているお客さんは、観光客もいるけれど、やっぱり地元の方。

時間帯によってはご高齢のお客さんが増えますね。

主夫は旧型車両が好きなので、選んで乗ります。停車ボタンとか、良い味出てます。

でも、旧型車両の問題点は床が高いんです。床下に台車が有るので仕方ありません。

なので、伊予鉄さんもバリアフリー化をさらに進めて、5000形の新型LRT車両を導入。
低床なので乗り降り楽々。

ところが、伊予鉄は軌間がJR在来線と同じ1,067mmなので、軌間が広い他社路線のようにフルラットに出来ないという制約が有るんです。床下に台車のある両端は床が高くなっているので、その上にある座席に座るのは若者が多い。

でも、ちゃんと配慮されていて、運賃箱は床を上がらずに支払える位置にありますし、何といっても高床の最前部の席は「鉄」の特等席。

さらに、進行方向に対して後ろ側は折りたたみ椅子となっているので、ここも使える親切設計。
アルナ車両さん、やりますね。 詳細は「伊予鉄 新型LRT車両について」

じゃぁ、旧型車両が不親切かと言えば、全くそんなことはありません。
運転席のすぐ隣が降車口なので、運転手さんが、すぐに乗降のお手伝いをしてくださいます。
高齢の方が車両中心部の乗車口から乗る時も、さっと降りて手助け。
ベビーカーの親子が乗る時も同様。降りる時も同じように手助けされてました。そして、この光景を何度も見るんです。床が高くても、そこは人の親切でカバーできるんですね。もしかしたら「低床車=自分で乗り降りしてください」よりもあたたかいかも。
そういえば、伊予鉄の社員さんって、なんだか楽しそうに働いてましたね。社風いいのかなぁ~。
