Entries
制裁は 良いこと無いと思うんだけど
老害? 主夫です。
アメリカというか、トランプ氏がHuaweiへの制裁を強化しましたね。
世界経済がグローバル化して、Huaweiへ多くの部品やソフトを供給している日本や他国の企業に大きな影響をもたらしています。
『米、安保リスクある企業との取引禁止 ファーウェイ念頭』(Nikkei) 画像もNIKKEIから。

これ、1970年代から始まった日米自動車摩擦と同じ?『日米自動車摩擦 1970年代から繰り返す歴史』(NIkkei)

当時トランプ氏は20代前半で、親父さんから不動産会社を受け継いだばかり。
若かりしごろの記憶が残っていて、自動車が通信機器やIT機器に代わっただけで、米国企業を圧迫する外国企業は同じように排除するという事の繰り返し?
でも、自動車摩擦はその後完成車輸出から現地生産に移行して、結局日欧自動車企業の体力を強化することになり、一方で保護政策によって守られるはずだった米自動車業界はその後弱体化しました。
今回の制裁処置も結果的には同じような結末になるんじゃないかな? さらにこの機に乗じてインド、ロシア、イスラエル等の第3国が台頭するかもしれません。
昔の体験に基づいた政策は?一種の老害かもね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
アメリカというか、トランプ氏がHuaweiへの制裁を強化しましたね。
世界経済がグローバル化して、Huaweiへ多くの部品やソフトを供給している日本や他国の企業に大きな影響をもたらしています。
『米、安保リスクある企業との取引禁止 ファーウェイ念頭』(Nikkei) 画像もNIKKEIから。

これ、1970年代から始まった日米自動車摩擦と同じ?『日米自動車摩擦 1970年代から繰り返す歴史』(NIkkei)

当時トランプ氏は20代前半で、親父さんから不動産会社を受け継いだばかり。
若かりしごろの記憶が残っていて、自動車が通信機器やIT機器に代わっただけで、米国企業を圧迫する外国企業は同じように排除するという事の繰り返し?
でも、自動車摩擦はその後完成車輸出から現地生産に移行して、結局日欧自動車企業の体力を強化することになり、一方で保護政策によって守られるはずだった米自動車業界はその後弱体化しました。
今回の制裁処置も結果的には同じような結末になるんじゃないかな? さらにこの機に乗じてインド、ロシア、イスラエル等の第3国が台頭するかもしれません。
昔の体験に基づいた政策は?一種の老害かもね。

スポンサーサイト