Entries
庭の止水栓は 26年目に発覚
こんなところに 主夫です。
数年前から庭にある水道のコックが効かなくなっていました。散水用の蛇口は大丈夫だけれど、つくばい用のコックは一度開くと水が止まらなくなるんです。パッキンが劣化していると思われますが、交換には大元の止水栓で水を止めないといけない。
でも、住み始めてから、26年経過するのに、庭用の大元の止水栓がどこに有るのか判らないのです。
ふと、お隣さんの庭を見たら、蛇口から少し離れた所に有るみたい。
同じような位置にあるはずと想定して、庭の土を掘り起こしたら出て来ました。なんと、26年目の発見!

掘り起こしてみたら、レバーもボロボロで無くなっていました。

つくばい用の栓を取り外したら、やっぱりパッキンが有りません。これじゃぁ水止まらないわ。

配管側は少しサビているけれど大丈夫そう。

つくばい用の赤いレバーを大元の止水栓に取り付けて、

つくばい用は大きめの緑のレバーを調達して、完了。

これで、蹲に水を入れることが出来るようになりました。

また鳥達が水浴びに来てくれるでしょう。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
数年前から庭にある水道のコックが効かなくなっていました。散水用の蛇口は大丈夫だけれど、つくばい用のコックは一度開くと水が止まらなくなるんです。パッキンが劣化していると思われますが、交換には大元の止水栓で水を止めないといけない。
でも、住み始めてから、26年経過するのに、庭用の大元の止水栓がどこに有るのか判らないのです。
ふと、お隣さんの庭を見たら、蛇口から少し離れた所に有るみたい。
同じような位置にあるはずと想定して、庭の土を掘り起こしたら出て来ました。なんと、26年目の発見!

掘り起こしてみたら、レバーもボロボロで無くなっていました。

つくばい用の栓を取り外したら、やっぱりパッキンが有りません。これじゃぁ水止まらないわ。

配管側は少しサビているけれど大丈夫そう。

つくばい用の赤いレバーを大元の止水栓に取り付けて、

つくばい用は大きめの緑のレバーを調達して、完了。

これで、蹲に水を入れることが出来るようになりました。

また鳥達が水浴びに来てくれるでしょう。

スポンサーサイト