Entries
プログラミング教育… 主夫は大っ嫌いでした
それは全体主義? 主夫です。
日経新聞に『プログラミング必修化 教科書が検定合格 』(Nikkei)と言う記事がありました。

IT技術者が足りないことから、小学生からプログラミングを学習させるという文部科学省の方針。
そういえば以前、もしかしても今も?理系の技術者や科学者が足りないことが問題になった時、リケジョ(理系女子)が大きく取り上げられましたね。現在はどうなっているんでしょうか?
主夫の考えとしては、プログラミングは「言語」なんです。日本で、プログラミングの馴染みが低いのは、「日本語」という言語の問題が有るかもしれません。プログラミングに用いられる言語のベースは「英語」です。IT業界においては「英語」が世界共通の言語です。なので、プログラミングをする前に、英語をある程度理解する事が必要です。とくに単語と文法。
正しいプログラミングは主語と述語が明確になっていなければ成立しません。英語は主語と述語が明確です。でも、日本語は主語も、述語も省略しても会話が成り立ちます。なので、先ずは文法を重視する教育が必要なんじゃないかと思うわけ。
さて、そういう主夫は高校の時、英語が大嫌いで、大学も英語でことごとく落ちました。何とか入った大学の授業では、情報工学=プログラミングは同様に大っ嫌いで、何とか必須の単位だけ取りました。
でも、今では日常的に英語もITも使ってます。つまり、必要になればできるんじゃないかと…。
全ての人が英語やITに向いているとは思いません。反対に、中途半端に教育して、アレルギーを持つ子供⇒将来の大人が増えない様にして欲しいですね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
日経新聞に『プログラミング必修化 教科書が検定合格 』(Nikkei)と言う記事がありました。

IT技術者が足りないことから、小学生からプログラミングを学習させるという文部科学省の方針。
そういえば以前、もしかしても今も?理系の技術者や科学者が足りないことが問題になった時、リケジョ(理系女子)が大きく取り上げられましたね。現在はどうなっているんでしょうか?
主夫の考えとしては、プログラミングは「言語」なんです。日本で、プログラミングの馴染みが低いのは、「日本語」という言語の問題が有るかもしれません。プログラミングに用いられる言語のベースは「英語」です。IT業界においては「英語」が世界共通の言語です。なので、プログラミングをする前に、英語をある程度理解する事が必要です。とくに単語と文法。
正しいプログラミングは主語と述語が明確になっていなければ成立しません。英語は主語と述語が明確です。でも、日本語は主語も、述語も省略しても会話が成り立ちます。なので、先ずは文法を重視する教育が必要なんじゃないかと思うわけ。
さて、そういう主夫は高校の時、英語が大嫌いで、大学も英語でことごとく落ちました。何とか入った大学の授業では、情報工学=プログラミングは同様に大っ嫌いで、何とか必須の単位だけ取りました。
でも、今では日常的に英語もITも使ってます。つまり、必要になればできるんじゃないかと…。
全ての人が英語やITに向いているとは思いません。反対に、中途半端に教育して、アレルギーを持つ子供⇒将来の大人が増えない様にして欲しいですね。

スポンサーサイト