Entries
RWD対応作業に使えるツールは? やっぱ、あれ?
お手伝いは人の為ならず 主夫です。
ちょっと酒蔵さんをお手伝いすることになった内容はHomePageの作成。
いまでもパン屋さんのHomePageを担当しているけれど、基本的なレイアウトはテーブルを使った昔ながらの方法で、いまや常識になっている『Responsive Web Design, RWD』(Wikipeia)には対応していません。なので、PC用とモバイル用の2画面を作成しているんです。
でも、せっかく引き受けるのだから、今回はRWDに対応したい。

WEBデザインを仕事として請け負っているお友達『カズマデザイン』さんに「何か良いツールはある?」と訊いてみたら、
有償のツールだけれど、操作が簡単なBIND(BiNDup)がお勧めとのこと。
そして、現在、ホームページ制作の主流はワードプレスで、ある程度webの知識があるなら、ワードプレス(WordPress)を使ってメンテナンス、記事の更新などが可能とのこと。書籍も沢山出ているので、これなら何とかなりそうです。
早速WordPressをダウンロードして、マニュアルなどを読んでみたら、サーバー側に設置しなければならずハンディーじゃありません。
ということで、結局は相変わらずのHTML&CSSベタ打ち作戦。
いつも使っている国産のHTML/CSSエディタ『StyleNote』(StyleNote5)が新しいバージョンとなり、HTML5、CSS3への対応も進んでいるとか。

やっぱ、慣れたツールが一番かな。?
週末は家に籠って作業。

これまで、対応しなきゃ~、スキル上げたい。と思っていたRWDに挑戦でございます。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ちょっと酒蔵さんをお手伝いすることになった内容はHomePageの作成。
いまでもパン屋さんのHomePageを担当しているけれど、基本的なレイアウトはテーブルを使った昔ながらの方法で、いまや常識になっている『Responsive Web Design, RWD』(Wikipeia)には対応していません。なので、PC用とモバイル用の2画面を作成しているんです。
でも、せっかく引き受けるのだから、今回はRWDに対応したい。

WEBデザインを仕事として請け負っているお友達『カズマデザイン』さんに「何か良いツールはある?」と訊いてみたら、
有償のツールだけれど、操作が簡単なBIND(BiNDup)がお勧めとのこと。
そして、現在、ホームページ制作の主流はワードプレスで、ある程度webの知識があるなら、ワードプレス(WordPress)を使ってメンテナンス、記事の更新などが可能とのこと。書籍も沢山出ているので、これなら何とかなりそうです。
早速WordPressをダウンロードして、マニュアルなどを読んでみたら、サーバー側に設置しなければならずハンディーじゃありません。
ということで、結局は相変わらずのHTML&CSSベタ打ち作戦。
いつも使っている国産のHTML/CSSエディタ『StyleNote』(StyleNote5)が新しいバージョンとなり、HTML5、CSS3への対応も進んでいるとか。

やっぱ、慣れたツールが一番かな。?
週末は家に籠って作業。

これまで、対応しなきゃ~、スキル上げたい。と思っていたRWDに挑戦でございます。

スポンサーサイト