Entries
春です 北陸の旅 その4 『昭和の鉄』
泣けてきます 主夫です。
金沢から高岡に来ました。
北陸新幹線の開業とともにJR北陸本線の石川県内がIRいしかわ鉄道に。富山県内があいの風とやま鉄道になりました。第3セクターですね。なので、青春18きっぷは使えないんです。でも、SUICAなどの交通系カードが使えるので便利。

さて、高岡と言えばもう一つの第3セクター、『万葉線』があります。
超低床構造の新型車も走っているけれど、やっぱり主夫はこっち。
昭和42年製のデ7070形。

停車していたデ7073は、万葉線の前身である加越能鉄道時代の塗装色。

お客さんも乗り込んで出発。

運転席がいい味出してます。雪国だけあって、竹箒とスコップ常備?

停車ブザーも昔のまま、

高岡の古い街並みに溶け込むようです。泣けてきました~。

坂下町で下車して、高岡大仏に参詣。

デ7070形は広告ラッピング車両も有って、ピンク色とか

赤色も。

帰宅後、手持ちのカラーブックスを調べたら、加越能鉄道時代の写真が有りました。
『日本の私鉄〈22〉東海・北陸 』(Amazon) 昭和58年発行。

変わっていませんね。このままず~っと現役で残って欲しいです。
つづく
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
金沢から高岡に来ました。
北陸新幹線の開業とともにJR北陸本線の石川県内がIRいしかわ鉄道に。富山県内があいの風とやま鉄道になりました。第3セクターですね。なので、青春18きっぷは使えないんです。でも、SUICAなどの交通系カードが使えるので便利。

さて、高岡と言えばもう一つの第3セクター、『万葉線』があります。
超低床構造の新型車も走っているけれど、やっぱり主夫はこっち。
昭和42年製のデ7070形。

停車していたデ7073は、万葉線の前身である加越能鉄道時代の塗装色。

お客さんも乗り込んで出発。

運転席がいい味出してます。雪国だけあって、竹箒とスコップ常備?

停車ブザーも昔のまま、

高岡の古い街並みに溶け込むようです。泣けてきました~。

坂下町で下車して、高岡大仏に参詣。

デ7070形は広告ラッピング車両も有って、ピンク色とか

赤色も。

帰宅後、手持ちのカラーブックスを調べたら、加越能鉄道時代の写真が有りました。
『日本の私鉄〈22〉東海・北陸 』(Amazon) 昭和58年発行。

変わっていませんね。このままず~っと現役で残って欲しいです。
つづく

スポンサーサイト