Entries
春です 北陸の旅 その2 『呑み鉄』
うまうま 主夫です。
福井のローカル線と言えば、九頭竜湖線の愛称のあるJR越美北線です。
岐阜県側の越美南線(現在の長良川鉄道)とつなげて福井-美濃太田間を結ぶ越美線となるはずだったけど、実現せずに福井側は九頭竜湖駅までになってます。(Wikipedia)
福井駅の1番線と3番線のホームの端にある2番線から発車。
車両は新潟鐵工所製のキハ120単行運転です。山陰のJR木次線などでも運用されている車両ですね。

途中の一乗谷駅。NHKのブラタモリでも放送していた一乗谷朝倉氏遺跡の最寄り駅。
数名のグループさんが下車されました。

大野盆地に入ると線路はず~っと真直ぐ。

山が見えてきました。今年は雪が少ないのだとか。

越前大野で学生さんや観光客さんがたくさん下車。
そうちょっと走って、終点の九頭竜湖駅に到着です。

15分で福井行きとして折り返すのですが、それを逃すと次の列車は4時間後。
殆どの人がそのまま乗車でした。まぁ~主夫と同じ「鉄分多め」の方々ですかね?
途中の美山駅で交換。桜の季節はきれいでしょう。

往復105㎞。3時間越えの旅。福井駅に帰ってきました。

この後、回送になる列車はどこまで行くのかな?と見ていたら、高架の上のちょっとした待避線のような所に停まりました。小さな車両ならではですね。

さて、到着後のお楽しみはこちら。
福井駅コンコースにあるNOMOSSA。福井の地酒バーで、2018年10月28日までの期間限定開店が、2019年3月31日まで延長。(ふ~ぽ)

冬季は燗酒も有るとか。

呑み比べセットを注文。舟木酒造さんの、富成喜(北の庄の代わり?)がうまうま。

角打ちの如く、おつまみも買い求め、駅の構内で出来上がる主夫でした。

つづく、
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
福井のローカル線と言えば、九頭竜湖線の愛称のあるJR越美北線です。
岐阜県側の越美南線(現在の長良川鉄道)とつなげて福井-美濃太田間を結ぶ越美線となるはずだったけど、実現せずに福井側は九頭竜湖駅までになってます。(Wikipedia)
福井駅の1番線と3番線のホームの端にある2番線から発車。
車両は新潟鐵工所製のキハ120単行運転です。山陰のJR木次線などでも運用されている車両ですね。

途中の一乗谷駅。NHKのブラタモリでも放送していた一乗谷朝倉氏遺跡の最寄り駅。
数名のグループさんが下車されました。

大野盆地に入ると線路はず~っと真直ぐ。

山が見えてきました。今年は雪が少ないのだとか。

越前大野で学生さんや観光客さんがたくさん下車。
そうちょっと走って、終点の九頭竜湖駅に到着です。

15分で福井行きとして折り返すのですが、それを逃すと次の列車は4時間後。
殆どの人がそのまま乗車でした。まぁ~主夫と同じ「鉄分多め」の方々ですかね?
途中の美山駅で交換。桜の季節はきれいでしょう。

往復105㎞。3時間越えの旅。福井駅に帰ってきました。

この後、回送になる列車はどこまで行くのかな?と見ていたら、高架の上のちょっとした待避線のような所に停まりました。小さな車両ならではですね。

さて、到着後のお楽しみはこちら。
福井駅コンコースにあるNOMOSSA。福井の地酒バーで、2018年10月28日までの期間限定開店が、2019年3月31日まで延長。(ふ~ぽ)

冬季は燗酒も有るとか。

呑み比べセットを注文。舟木酒造さんの、富成喜(北の庄の代わり?)がうまうま。

角打ちの如く、おつまみも買い求め、駅の構内で出来上がる主夫でした。

つづく、

スポンサーサイト