Entries
家計決算2018
変化なしです。 主夫です。
2018年の家計簿決算を行いました。
今年は試行の2年目。目的は、ご子息様方が独立した後のカミさんとの二人生活で、生活費の変動を見ることでした。

昨年実施した節約方法:カーシェアと公共交通機関の利用。携帯電話の通信費を格安スマホの容量シェアプランで低減。不要な主夫の冠婚葬祭はカット。
一方で、食事やカミさんの「お付き合い」は制限しない方法です。
2018年の支出項目比率はご覧の通りで、最も多いのが住居光熱費。夏に耐久消費財を購入したのが影響しているかな。
その次は交際・冠婚葬祭。ご親戚の結婚式や知人のお葬式等がありました。交通費もそれらの関係で少し上昇。また、主夫の趣味「鉄」関係の交通費も増えているかな?これは教養娯楽に算入すべき?
2017年と比較しても、割合は大きく変わっていませんし、支出の合計もあまり変化はありません。

ということで、これから数年は同じようは支出形態になるという事が判りました。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
2018年の家計簿決算を行いました。
今年は試行の2年目。目的は、ご子息様方が独立した後のカミさんとの二人生活で、生活費の変動を見ることでした。

昨年実施した節約方法:カーシェアと公共交通機関の利用。携帯電話の通信費を格安スマホの容量シェアプランで低減。不要な主夫の冠婚葬祭はカット。
一方で、食事やカミさんの「お付き合い」は制限しない方法です。
2018年の支出項目比率はご覧の通りで、最も多いのが住居光熱費。夏に耐久消費財を購入したのが影響しているかな。
その次は交際・冠婚葬祭。ご親戚の結婚式や知人のお葬式等がありました。交通費もそれらの関係で少し上昇。また、主夫の趣味「鉄」関係の交通費も増えているかな?これは教養娯楽に算入すべき?
2017年と比較しても、割合は大きく変わっていませんし、支出の合計もあまり変化はありません。

ということで、これから数年は同じようは支出形態になるという事が判りました。

スポンサーサイト