Entries
車で走った分に課税されるなら…。
持たないのが一番? 主夫です。
2019年の消費税増税に合わせて、自動車の保有者が毎年支払う自動車税(地方税)の減税案が検討されていますね。
さらに、将来的には「環境性能を目安に走行距離や車の重量に対応して課税する税体系にする案が有力だ。」とか。(Nikkei)

政府が真剣に車の保有者から得られる税よりも、使った分に課税する方向にシフトを考えているという事は、将来的にはカーシェア等の利用が拡大し、車の保有、ひいては販売台数が減少すると見込んでいるわけですね。
そりゃ、もう数年で団塊の世代の方々は後期高齢者となって、身体の関係で運転できなくなるケースが多くなり、免許所の返納とか、運転していた車を手放したりしますから。
まして少子化と、都市への集中によって移動手段は自家用車から公共交通機関へと集約&シフトするのでなおさらです。
なので、使った分だけ課税するよと。
でも、こうなると、公共交通機関が次々と廃止されている地方在住の方々の負担が増えるんじゃないでしょうか?登録されている市町村で税額を変える?GPSで走行した場所を常に捕捉して、位置応じた税額を割り当てる?こんなことしたら、システム開発の方がお金掛かりそう…。
タクシーやレンタカー等の走行距離が多い車両は税額も莫大になる?
今でさえ、営業車はご覧の通り税額少ないのに、これじゃぁ、業界団体から政府に圧力掛かるでしょ。

まぁ、車を保有しなくても良いのであれば、無理して持つ必要はますます無くなるという事ですかね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
2019年の消費税増税に合わせて、自動車の保有者が毎年支払う自動車税(地方税)の減税案が検討されていますね。
さらに、将来的には「環境性能を目安に走行距離や車の重量に対応して課税する税体系にする案が有力だ。」とか。(Nikkei)

政府が真剣に車の保有者から得られる税よりも、使った分に課税する方向にシフトを考えているという事は、将来的にはカーシェア等の利用が拡大し、車の保有、ひいては販売台数が減少すると見込んでいるわけですね。
そりゃ、もう数年で団塊の世代の方々は後期高齢者となって、身体の関係で運転できなくなるケースが多くなり、免許所の返納とか、運転していた車を手放したりしますから。
まして少子化と、都市への集中によって移動手段は自家用車から公共交通機関へと集約&シフトするのでなおさらです。
なので、使った分だけ課税するよと。
でも、こうなると、公共交通機関が次々と廃止されている地方在住の方々の負担が増えるんじゃないでしょうか?登録されている市町村で税額を変える?GPSで走行した場所を常に捕捉して、位置応じた税額を割り当てる?こんなことしたら、システム開発の方がお金掛かりそう…。
タクシーやレンタカー等の走行距離が多い車両は税額も莫大になる?
今でさえ、営業車はご覧の通り税額少ないのに、これじゃぁ、業界団体から政府に圧力掛かるでしょ。

まぁ、車を保有しなくても良いのであれば、無理して持つ必要はますます無くなるという事ですかね。

スポンサーサイト