Entries
カーシェアは コンビニと 同じ
甘いな 主夫です。
日経新聞に『トヨタ5000店、サービス拠点に カーシェアなど新機軸』(Nikkei)という記事が有りました。系列販売店を全車種販売体制とすると共に、販売拠点でカーシェアを始めるというもの。約4万台保有する試乗車をカーシェアとして活用するらしい。
一方でカーシェアトップのTimesの保有台数は22,700台なので、台数的には優位とか。

でも、これ、間違ってますね。
この比較を他のものに例えるならコンビニ v.s. デパートに当てはまります。
もしくは、駅近マンション v.s. 郊外一戸建て としても良いかもしれません。
主夫も利用しているカーシェアのメリットは、台数よりも自宅から徒歩圏内にシャエリングの拠点がどれだけあるかで決まります。もしくは、鉄道やバスなどで移動した先の駅近に拠点が有るかどうかです。なので、コンビニの様に小さな店舗でもいいから、拠点に置かれているカーシェアの台数は1~2台でいいから、地理的に便利であることが最優先なのです。
トヨタの場合、販売店がカーシェアの拠点になります。販売店はロードサイドに多く、車で行くのが一般的、短時間車を借りに行くのに、車で行かなければならない場所にしか車が無い。歩いていけない場所が拠点なんて、戦わずして結果は明らかです。
いっその事、販売店を切り捨てて、セブンイレブンの店舗1ケ所ににつき1台設置ぐらいの意気込みじゃないと無理じゃないかな。それなら、既にシステムを確立しているTimesがセブンイレブンと協業すれば、怖いものなしになりますね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
日経新聞に『トヨタ5000店、サービス拠点に カーシェアなど新機軸』(Nikkei)という記事が有りました。系列販売店を全車種販売体制とすると共に、販売拠点でカーシェアを始めるというもの。約4万台保有する試乗車をカーシェアとして活用するらしい。
一方でカーシェアトップのTimesの保有台数は22,700台なので、台数的には優位とか。

でも、これ、間違ってますね。
この比較を他のものに例えるならコンビニ v.s. デパートに当てはまります。
もしくは、駅近マンション v.s. 郊外一戸建て としても良いかもしれません。
主夫も利用しているカーシェアのメリットは、台数よりも自宅から徒歩圏内にシャエリングの拠点がどれだけあるかで決まります。もしくは、鉄道やバスなどで移動した先の駅近に拠点が有るかどうかです。なので、コンビニの様に小さな店舗でもいいから、拠点に置かれているカーシェアの台数は1~2台でいいから、地理的に便利であることが最優先なのです。
トヨタの場合、販売店がカーシェアの拠点になります。販売店はロードサイドに多く、車で行くのが一般的、短時間車を借りに行くのに、車で行かなければならない場所にしか車が無い。歩いていけない場所が拠点なんて、戦わずして結果は明らかです。
いっその事、販売店を切り捨てて、セブンイレブンの店舗1ケ所ににつき1台設置ぐらいの意気込みじゃないと無理じゃないかな。それなら、既にシステムを確立しているTimesがセブンイレブンと協業すれば、怖いものなしになりますね。

スポンサーサイト