Entries
住むなら マンション?
そりゃそうかも 主夫です。
Chikirinさんのブログ「もう1回、バブル崩壊が見られるかも!」を読みました(こちら)。
それによると、関東圏の土地や戸建て住宅の価格はあまり変動していないのに、マンションの価格だけ2013年から上がっていて、純粋な不動産需要だけではなく、投資需要が価格を引き上げているとありました。
記載されている関東の価格推移ではマンションだけが上がってます。

そこで、ベースになっている国土交通省の不動産価格指数を調べてみたら、もっと意外なことが判りました。
初めは東京、愛知、大阪などの都市部のマンション価格の上昇が大きいだろうと予測していたのですが、グラブを作ると以外にも地方のマンション価格の方が上昇率が高いんです。

解りやすくするため、関東と東北だけを比較すると、東北は2011年4月頃から上昇を始めています。

これは、東北大震災の影響で、戸建てを無くした方や耐震性能の高いマンションに住み替えるなどの需要が生まれたと考えられますね。
この現象が東北に限ったことなのかどうかを見るために、北海道を追加して、マンションだけのグラフを作ってみました。

すると、北海道は2012年の春頃から上昇を始めます。これは、地方ほど都市部への移住が進んでいる現状を裏付けている気がしますね。仙台や札幌のマンション価格が上がっているんじゃないかと。
さらに、日銀のマネタリーベースの金額(オレンジ色)を合わせると、都市部の価格上昇のタイミング&上昇率はマネタリーベースの上昇率と非常に相関性が高いです。そして、2017年秋ごろから、マネタリーベースの上昇は鈍化していますが、マンション価格はさらに上がってますね。ということは、Chikirinさんの言うように、マンション投資バブルがそろそろ終わりを迎える時が来るんでしょうか?
どちらにせよ、お一人様世帯が増えている現状では、戸建て需要よりも管理・転売が容易なマンションの方が需要が高いのは明らかですね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
Chikirinさんのブログ「もう1回、バブル崩壊が見られるかも!」を読みました(こちら)。
それによると、関東圏の土地や戸建て住宅の価格はあまり変動していないのに、マンションの価格だけ2013年から上がっていて、純粋な不動産需要だけではなく、投資需要が価格を引き上げているとありました。
記載されている関東の価格推移ではマンションだけが上がってます。

そこで、ベースになっている国土交通省の不動産価格指数を調べてみたら、もっと意外なことが判りました。
初めは東京、愛知、大阪などの都市部のマンション価格の上昇が大きいだろうと予測していたのですが、グラブを作ると以外にも地方のマンション価格の方が上昇率が高いんです。

解りやすくするため、関東と東北だけを比較すると、東北は2011年4月頃から上昇を始めています。

これは、東北大震災の影響で、戸建てを無くした方や耐震性能の高いマンションに住み替えるなどの需要が生まれたと考えられますね。
この現象が東北に限ったことなのかどうかを見るために、北海道を追加して、マンションだけのグラフを作ってみました。

すると、北海道は2012年の春頃から上昇を始めます。これは、地方ほど都市部への移住が進んでいる現状を裏付けている気がしますね。仙台や札幌のマンション価格が上がっているんじゃないかと。
さらに、日銀のマネタリーベースの金額(オレンジ色)を合わせると、都市部の価格上昇のタイミング&上昇率はマネタリーベースの上昇率と非常に相関性が高いです。そして、2017年秋ごろから、マネタリーベースの上昇は鈍化していますが、マンション価格はさらに上がってますね。ということは、Chikirinさんの言うように、マンション投資バブルがそろそろ終わりを迎える時が来るんでしょうか?
どちらにせよ、お一人様世帯が増えている現状では、戸建て需要よりも管理・転売が容易なマンションの方が需要が高いのは明らかですね。

スポンサーサイト