Entries
敬老の日 と 人口推計
あらま、どうしましょ 主夫です。
今週末の連休は「敬老の日」ですね。新聞に『70歳以上2割超え 人口推計』(Nikkei)という記事がありました。
そこで、政府の統計ポータルから、平成30年8月1日現在の人口推計データをダウンロードして検証。かつ、20年後の2038年の人口を非常にラフに推測してみました。
推測では2018年の総人口が11,802万人となって、公式な国立社会保障・人口問題研究所の試算11,267万人よりも多くなりました。

現在70歳以上は20.6%。 65歳以上は28.1%。20歳~64歳を労働人口とすると55.0%です。
ちょうど、労働人口二人で65歳以上一人を支える感じです。
これが2038年になると、70歳以上は28.9%。 65歳以上は37.1%。20歳~64歳の労働人口は48.9%となり、1.3人で65歳以上一人を支えることになります。これは苦しい。
そこで、労働人口二人で高齢者一人を支えるには労働人口の年齢を何歳にすればよいかを計算したら、20~69歳の合計が57.1%となって、70歳以上28.9%の約倍です。
つまり、20年後の定年は70歳にしないと、現状維持できないという事ですね。
現在、企業では60歳から65歳を雇用延長などで定年65年制度に対応しようとしていますが、70歳までtなると企業側の負担が増大する事が考えられます。なので、60歳以上を完全な第2就職とする労働市場の受け皿が必要になる気がしますね。
こりゃ大変だぁ~
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
今週末の連休は「敬老の日」ですね。新聞に『70歳以上2割超え 人口推計』(Nikkei)という記事がありました。
そこで、政府の統計ポータルから、平成30年8月1日現在の人口推計データをダウンロードして検証。かつ、20年後の2038年の人口を非常にラフに推測してみました。
推測では2018年の総人口が11,802万人となって、公式な国立社会保障・人口問題研究所の試算11,267万人よりも多くなりました。

現在70歳以上は20.6%。 65歳以上は28.1%。20歳~64歳を労働人口とすると55.0%です。
ちょうど、労働人口二人で65歳以上一人を支える感じです。
これが2038年になると、70歳以上は28.9%。 65歳以上は37.1%。20歳~64歳の労働人口は48.9%となり、1.3人で65歳以上一人を支えることになります。これは苦しい。
そこで、労働人口二人で高齢者一人を支えるには労働人口の年齢を何歳にすればよいかを計算したら、20~69歳の合計が57.1%となって、70歳以上28.9%の約倍です。
つまり、20年後の定年は70歳にしないと、現状維持できないという事ですね。
現在、企業では60歳から65歳を雇用延長などで定年65年制度に対応しようとしていますが、70歳までtなると企業側の負担が増大する事が考えられます。なので、60歳以上を完全な第2就職とする労働市場の受け皿が必要になる気がしますね。
こりゃ大変だぁ~

スポンサーサイト