Entries
シェアリング・ビジネス後進国
使ってみようかな 主夫です。
時々読んでいるブログにUBERの事が掛かれていました。日本でUBERを利用できる地域は限られているうえ、東京でUBERを使って配車依頼すると黒塗りのハイヤーがやって来ると書かれていました。(画像もそのブログから)

つまり、UBER本来の「安くて、安全で、すぐに使えて便利」という趣旨からはかけ離れているんですね。
ブログでも、「規制緩和が進まず、そのうちにUBERが日本市場に見切りをつけて、事業撤退といった事態にならないことを祈りたいと思います。」と締め括られていました。
主夫が北米に行ったとき、鉄道の駅前に有ったのはタクシースポットではなく、UBERスポット。それだけ一般的になっているのに、日本では使えません。

同じような事がレンタカーにも当てはまります。欧米でレンタカーを借りると、乗り捨てが標準です。借りた営業所に必ず返す必要はなく、片道で移動して、同じレンタカー会社の別の営業所に返却しても料金は変わりません。車が営業所をぐるぐる回っている感じです。

一方で日本では借りた営業所に返すのが一般的で、他の営業所に返す場合は乗り捨て料が課金されます。それは、法令によってその車両の管理営業所が決められていて、元の営業所に回送しなければならないからです。この仕組みは利用者、特に旅行者にとって不便。
民泊にしても観光立国を唱えながら、厳しい規制が課され、撤退する方も増えています。
こう考えると、これから世界的に経済規模が大きく拡大すると言われているシェアリング・サービスに関して、日本は後進国なんですわ~。というか、ここでもガラパゴス化?。
人口減少が加速度的に進んでGDPが減少するため、頼みの綱は外国人旅行者・訪日客様なのに、利用しずらい、利用できないシェアリング環境。これじゃぁフランスのように多くのリピーター旅行者を望むことは出来ないと思いますね。まして、地方の国際観光化なんて絶対無理。
さて、主夫もようやくですがUBERに登録しました。

使ってみてUBERを体験したいと思います。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
時々読んでいるブログにUBERの事が掛かれていました。日本でUBERを利用できる地域は限られているうえ、東京でUBERを使って配車依頼すると黒塗りのハイヤーがやって来ると書かれていました。(画像もそのブログから)

つまり、UBER本来の「安くて、安全で、すぐに使えて便利」という趣旨からはかけ離れているんですね。
ブログでも、「規制緩和が進まず、そのうちにUBERが日本市場に見切りをつけて、事業撤退といった事態にならないことを祈りたいと思います。」と締め括られていました。
主夫が北米に行ったとき、鉄道の駅前に有ったのはタクシースポットではなく、UBERスポット。それだけ一般的になっているのに、日本では使えません。

同じような事がレンタカーにも当てはまります。欧米でレンタカーを借りると、乗り捨てが標準です。借りた営業所に必ず返す必要はなく、片道で移動して、同じレンタカー会社の別の営業所に返却しても料金は変わりません。車が営業所をぐるぐる回っている感じです。

一方で日本では借りた営業所に返すのが一般的で、他の営業所に返す場合は乗り捨て料が課金されます。それは、法令によってその車両の管理営業所が決められていて、元の営業所に回送しなければならないからです。この仕組みは利用者、特に旅行者にとって不便。
民泊にしても観光立国を唱えながら、厳しい規制が課され、撤退する方も増えています。
こう考えると、これから世界的に経済規模が大きく拡大すると言われているシェアリング・サービスに関して、日本は後進国なんですわ~。というか、ここでもガラパゴス化?。
人口減少が加速度的に進んでGDPが減少するため、頼みの綱は外国人旅行者・訪日客様なのに、利用しずらい、利用できないシェアリング環境。これじゃぁフランスのように多くのリピーター旅行者を望むことは出来ないと思いますね。まして、地方の国際観光化なんて絶対無理。
さて、主夫もようやくですがUBERに登録しました。

使ってみてUBERを体験したいと思います。

スポンサーサイト