Entries
リビングの家具移動
腰がぁ~ 主夫です。
ちょっとした計画が有りまして、リビングのレイアウトを変更しました。
壁側に置いているオーディオラックの幅を縮めるのが目的。
ラック一つは幅が1m20cmあり、テレビとレコードプレーヤーをそれぞれ載せているため、2つ横置きで2m40cmになっています。
Before

本来は、2段積み重ねて使う仕様で、16インチのブラウン管テレビを使っていた14年前までは、2段積みで使っていました。でも、今のテレビでは幅が足りずに載りません。そこで、段差を利用して縮めることにしたんです。

作業は、低い方のラックを移動させるだけなので、スライドさせて…。
なんて、簡単じゃありません。
一応はオーディオラックなので、ラック自体が重い。載っているオーディオ機器も重い。持ち上げようとしたらギックリ腰になりかけました。
なので、置いている物は全て取り除いて、ラックは分解して、ついでに掃除して、再度組み立て。

作業から2時間後。移動が完了しました。
After

ん?この画像じゃ違いがよく判りませんね。
正面から見ても…。あまり分らないか。

高い方のテレビを載せているラックの左半分を、低い方のラックに乗っけたのです。
これで壁側に必要なスペースが出来ました。
作業しながら、高齢になると自分一人では絶対に動かせないなと思いました。あはは~。
時々、新聞やポストに便利やさんの広告が入っていて、お手伝いの項目に「家具の移動」と有りますが、いつか、そのようなサービスを利用しなければなrない時が来るかも。
これからますます高齢化が進む日本。便利屋さんの需要が増えるかもしれませんね。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
ちょっとした計画が有りまして、リビングのレイアウトを変更しました。
壁側に置いているオーディオラックの幅を縮めるのが目的。
ラック一つは幅が1m20cmあり、テレビとレコードプレーヤーをそれぞれ載せているため、2つ横置きで2m40cmになっています。
Before

本来は、2段積み重ねて使う仕様で、16インチのブラウン管テレビを使っていた14年前までは、2段積みで使っていました。でも、今のテレビでは幅が足りずに載りません。そこで、段差を利用して縮めることにしたんです。

作業は、低い方のラックを移動させるだけなので、スライドさせて…。
なんて、簡単じゃありません。
一応はオーディオラックなので、ラック自体が重い。載っているオーディオ機器も重い。持ち上げようとしたらギックリ腰になりかけました。
なので、置いている物は全て取り除いて、ラックは分解して、ついでに掃除して、再度組み立て。

作業から2時間後。移動が完了しました。
After

ん?この画像じゃ違いがよく判りませんね。
正面から見ても…。あまり分らないか。

高い方のテレビを載せているラックの左半分を、低い方のラックに乗っけたのです。
これで壁側に必要なスペースが出来ました。
作業しながら、高齢になると自分一人では絶対に動かせないなと思いました。あはは~。
時々、新聞やポストに便利やさんの広告が入っていて、お手伝いの項目に「家具の移動」と有りますが、いつか、そのようなサービスを利用しなければなrない時が来るかも。
これからますます高齢化が進む日本。便利屋さんの需要が増えるかもしれませんね。

スポンサーサイト