Entries
新生銀行でTポイント
銀行も大変 主夫です。
先日ATMの利用料金を無料から有料に変更した新生銀行 (5/2のブログ)。
ちょっと覗いてみたら、YahooのTポイントと提携しているらしく、「口座開設&所定のお取引で3,700ポイントをプレゼント!」なんて、大盤振舞いしているようです。

その他にも、入金や信託商品、外貨預金などでもポイントが貯まるみたい。
ネット銀行の走りとしていろいろなサービスと提供してきた新生銀行ですが、もはやそれらのサービスは他のネット銀行でも当たり前になり…。
資金集めに苦労しているんじゃないだろうか?と思えます。
そして、3メガバンクもATMを統合するという計画が発表されましたね。
表向きは「高機能ATMを使って窓口業務を自動化し、お客様の利便性を向上する」とのことですが、どうやら1台当たり年間1,000万円の維持管理費用が重い負担となってきたのではないかと思います。
この背景には、高い銀行員さんを増やすより、ATMの方が経費が安いという昔の判断が、給与が下がり、今はATMの維持費の方が重たくなってきたと考えられますね。そして、ネット対応が増えれば、多くの支店も必要なくなり、統廃合も進むでしょう。
今後、後期高齢者が急速に増加し、現金出し入れを遠くの窓口よりも近くのコンビニで行うようになれば、銀行、特に信用金庫や第2地銀など、資本力が弱い銀行の統廃合が加速度的に増えると思いますね。第二地方銀行協会加盟行一覧
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日ATMの利用料金を無料から有料に変更した新生銀行 (5/2のブログ)。
ちょっと覗いてみたら、YahooのTポイントと提携しているらしく、「口座開設&所定のお取引で3,700ポイントをプレゼント!」なんて、大盤振舞いしているようです。

その他にも、入金や信託商品、外貨預金などでもポイントが貯まるみたい。
ネット銀行の走りとしていろいろなサービスと提供してきた新生銀行ですが、もはやそれらのサービスは他のネット銀行でも当たり前になり…。
資金集めに苦労しているんじゃないだろうか?と思えます。
そして、3メガバンクもATMを統合するという計画が発表されましたね。
表向きは「高機能ATMを使って窓口業務を自動化し、お客様の利便性を向上する」とのことですが、どうやら1台当たり年間1,000万円の維持管理費用が重い負担となってきたのではないかと思います。
この背景には、高い銀行員さんを増やすより、ATMの方が経費が安いという昔の判断が、給与が下がり、今はATMの維持費の方が重たくなってきたと考えられますね。そして、ネット対応が増えれば、多くの支店も必要なくなり、統廃合も進むでしょう。
今後、後期高齢者が急速に増加し、現金出し入れを遠くの窓口よりも近くのコンビニで行うようになれば、銀行、特に信用金庫や第2地銀など、資本力が弱い銀行の統廃合が加速度的に増えると思いますね。第二地方銀行協会加盟行一覧

スポンサーサイト