Entries
Eテレの「JAPANGLE」が面白い
昔のそれは 主夫です。
主夫の家ではあまりテレビを見ません。観るのはニュースなどの報道番組とドキュメンタリー、旅番組に時代劇。最近流行りの鉄道番組も鉄道よりも食べ歩きに近いので食傷気味。そんな状況でのお気に入りはNHKのEテレ。
学校向けに作成された「JAPANGLE」が面白いです。( NHK for School )
「JAPANGLE」は、私たちにとっての「ふつう」を、外国人の視点を通して見つめ直すエンタテイメント!とのこと。

「駅」の題目では、自動改札機が開発された背景や仕組みの説明が有ったり、

鉄道信号の説明が有ったりします。

20分の間に、デザインGCと実写を上手く使って判りやすく、現代風に編集されていますね。

見方によれば、デザイン「あ」などのアート番組と言えなくもない。
この様な社会の仕組みを説明する教育番組で主夫が子供の頃好きだったのは、「はたらくおじさん」でした。
「タンちゃん」と犬の「ペロくん」が様々な職業の「おじさん」から仕事の内容を説明してもらう設定。

もう一度観たいなぁ~。
←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
主夫の家ではあまりテレビを見ません。観るのはニュースなどの報道番組とドキュメンタリー、旅番組に時代劇。最近流行りの鉄道番組も鉄道よりも食べ歩きに近いので食傷気味。そんな状況でのお気に入りはNHKのEテレ。
学校向けに作成された「JAPANGLE」が面白いです。( NHK for School )
「JAPANGLE」は、私たちにとっての「ふつう」を、外国人の視点を通して見つめ直すエンタテイメント!とのこと。

「駅」の題目では、自動改札機が開発された背景や仕組みの説明が有ったり、

鉄道信号の説明が有ったりします。

20分の間に、デザインGCと実写を上手く使って判りやすく、現代風に編集されていますね。

見方によれば、デザイン「あ」などのアート番組と言えなくもない。
この様な社会の仕組みを説明する教育番組で主夫が子供の頃好きだったのは、「はたらくおじさん」でした。
「タンちゃん」と犬の「ペロくん」が様々な職業の「おじさん」から仕事の内容を説明してもらう設定。

もう一度観たいなぁ~。

スポンサーサイト