Entries
東京電車案内図 試してみました
ほほう 主夫です。
先日スマホにダウンロードした古地図アプリ『こちずぶらり』(こちら) の東京電車案内図1911年。
お江戸出張だったので、早速試してみました。

乘ったのは中央線と山手線で、東京-秋葉原-四谷。
東京駅。位置は中央線快速ホーム。ちゃんと線路の上なんですね。

神田駅。地図には路線が存在しませんが、このあたりなんでしょう。

秋葉原駅。山手線ホーム。少しずれていますね。

旧万世橋跡。中央線上ですが合っています。

御茶ノ水駅。

飯田橋駅。後楽園は砲兵工廠だったんですね。現在の飯田橋駅は、地図上では「飯田町停車場」と「牛込停車場」の中間になってます。昔は御茶ノ水~八王子間は「甲武鉄道」(Wikipedia)で、それぞれの駅が有ったようです。

市ヶ谷駅。記載がないので、合っているかどうか分からない。

四ツ谷駅。市電の駅名は四谷見附。

全部プロットするとこんな感じです。なかなか楽しい。

←主夫アイコン"ぽちっとな"お願いしま~す。
先日スマホにダウンロードした古地図アプリ『こちずぶらり』(こちら) の東京電車案内図1911年。
お江戸出張だったので、早速試してみました。

乘ったのは中央線と山手線で、東京-秋葉原-四谷。
東京駅。位置は中央線快速ホーム。ちゃんと線路の上なんですね。

神田駅。地図には路線が存在しませんが、このあたりなんでしょう。

秋葉原駅。山手線ホーム。少しずれていますね。

旧万世橋跡。中央線上ですが合っています。

御茶ノ水駅。

飯田橋駅。後楽園は砲兵工廠だったんですね。現在の飯田橋駅は、地図上では「飯田町停車場」と「牛込停車場」の中間になってます。昔は御茶ノ水~八王子間は「甲武鉄道」(Wikipedia)で、それぞれの駅が有ったようです。

市ヶ谷駅。記載がないので、合っているかどうか分からない。

四ツ谷駅。市電の駅名は四谷見附。

全部プロットするとこんな感じです。なかなか楽しい。


スポンサーサイト